三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2016年11月14日(月) |
尾張旭市立白鳳小で指導 |
早くに目覚めて校正紙投函。集荷時刻を確認。意味のない早朝投函(泣)。いくつかの連絡メール発信。特に1期ゼミ生には、いくつかのお願いメール。
パークアリーナで免許更新講習2時間。いつのまにか雨。交通ビデオを見た後の運転。いつも以上に慎重に。
尾張旭市立白鳳小へ移動。13時20分頃到着。ゼミ生の堀江さん、吉田君も到着。校長先生や教務主任の先生から「玉置研究室のホームページ見てますよ」というコメントあり。ゼミ生にとっては大いなる励み!
小学校1年生算数授業参観。ゼミ生には子どものつぶやきを拾い、情報提供するように指示。ほどよい学習規律。良い雰囲気の学級。ペアでの話し合いもいい。
校長室で必死にプレゼンづくり。何枚かの写真を取り込み、最後の指導に備える。
4グループで「3+1授業検討法」で授業分析。どのグループからも学級の状況を褒める言葉あり。一方、押さえるべきことを問う言葉も続く。
これを受けて、僕は話すことを「小学校1年生における図形指導」に焦点を絞る。学習指導要領のねらいを提示し、これが実現できたとすると、子どもはどんなことをつぶやくかを考えてもらう。それをもとによりよい授業となるポイントを提示して役目を果たす(つもり)。
校長室で授業者にさらなる助言。全体で話したことをさらに数学の観点から具体的に。授業者は「学級に行くのが楽しくてしかたがない」という。子どもたちもこの学級にいることを楽しんでいることがよく窺えた45分間。保護者も喜んでいるに違いない。
ゼミ生と喫茶店で振り返り。雨の中、帰宅。
研究室HPには1期生ゼミの記録シリーズ。今回は授業者の大澤さんと子ども役として授業を受けた浦さんの記録。いずれもゼミでの話し合いの貴重な記録あり。
★「授業深掘りセミナー」リニューアルのお知らせ
12月12月17日(土)、午後1時から午後4時30分を開催する「授業深掘りセミナー」ですが、これまでと内容を変更しました。 模擬授業の1本は若手教師向け(今回は道徳授業の作り方)、もう1本は今後の教育の方向性を知っ德コーナーで把握した上での模擬授業(深い学び)としました。これまで以上に来て良かったと言えるセミナーだと思います。ぜひ皆様ご参加ください。以下は当日のプログラムです。申し込みはここから。
1 本日の深掘りテーマ説明(10分間) 研究所フェロー 玉置崇 和田先生授業深掘りテーマ「よりよい道徳授業の作り方」(若い教師向け) 野木森先生授業深掘りテーマ「深い学びを生み出す授業の条件」
2 模擬授業+授業の深掘り(その1) 模擬授業+深掘り=70分間 ・模擬授業(和田裕枝、道徳) 30分間~40分間 ・授業の深掘り(和田道徳授業をもとに、よりよい道徳授業の作り方を深掘りによって明確にする) 30分間~40分間 進行:玉置崇 パネリスト:大西貞憲、和田裕枝、伊藤彰敏、佐藤正寿、神戸和敏
3 教育情報知っ得!コーナー 15分間開催 提案 後藤真一 10分間深い学びについてのプレゼン+参加者からの質疑応答
4 模擬授業+授業の深掘り(その2) 模擬授業+深掘り=90分間 ・模擬授業(野木森広、理科) 30分間 ・授業の深掘り(1) 参加者全員がグループに分かれて、レギュラー講師陣らと「グループを活用した3+1授業検討法」実施 ただし、深い学びを生み出す授業であったかどうかの検討も行う 30分間 ・授業の深掘り(2) 参加者から出された意見をもとに、パネリスト(レギュラー講師陣)で検討会 「グループを活用した3+1授業検討法」で出された意見をパネリストが発表後、深い学びを生み出す授業であったかどうかを深掘りする 30分間 進行:玉置崇 パネリスト:大西貞憲、野木森広、伊藤彰敏、佐藤正寿、神戸和敏
2015年11月14日(土) 第6回教師力アップセミナー(中部大学・小笠原豊先生) 2014年11月14日(金) 質の高い学校保健委員会&懇親会 2013年11月14日(木) 1日学校訪問 2012年11月14日(水) 甚目寺南中学校へ 2011年11月14日(月) 県学校給食共同調理場実地審査で給食センターへ 2010年11月14日(日) 質の高い愛される学校づくり研究会 2009年11月14日(土) 17日津市立太郎生小学校発表会でのパネルディスカッション 2008年11月14日(金) 無い袖は振れぬ 2007年11月14日(水) 2回目の愛知県検証改善委員会専門部会 2006年11月14日(火) 学習クラブプロジェクト会議 2005年11月14日(月) 22日の指導案作成 2004年11月14日(日) 全日本教育工学全国大会2日目 2003年11月14日(金) 数学研究授業
|