三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2008年12月23日(火) 英語指導あれこれ

 アマゾンから届いた本や味岡市民センター図書室から借りた内田さん、苅谷さん、板倉さん、勝間さんの本を気分転換をかねて並行読み。

 昨日発表された高等学校学習指導要領案。今朝の中日新聞第1面では「英語で授業明記」が見出し。このことは、指導要領案ではどのように書かれているのだろうかと文科省サイトで確認。

4 英語に関する各科目については,その特質にかんがみ,生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場面とするため,授業は英語で行うことを基本とする。その際,生徒の理解の程度に応じた英語を用いるよう十分配慮するものとする。

 新旧比較表で確認してみると、上記の項目は新たに加えられた項目。中日新聞では他の紙面で『「無理」教師ら困惑』という見出しをつけている。自校の生徒を思い出して、見出しのように思う高校教師はいるだろうと思うが、僕は「教師ら」の「ら」はだれを含めているのか興味がわいた。記事から読み取ろうとしたが、よく分からず。見出しチェックは内部でされているのか?

 ちょうど読んでいた内田樹さんの著書「知に働けば蔵が建つ」(文春文庫)では、内田さんの外国語教育についての考えが述べてあった。
 
 外国語教育の基本はまず「読むこと」であるというのは私の年来の持論である。
 インターネットの時代はまるごと文字情報の時代である。だから、外国語の「リテラシー」の差がそのまま情報格差となる。けれども、いまどき外国語教育というと、ほとんどのひとは「オーラル。コミュニケーション」の重要性しか言わない。
 だが、考えれば分かることだが、オーラル・コミュニケーションでは、「目の前にいる人」としかコミュニケーションできない。
 私たちが自分たちの生き方に決定的に重要な影響を与えるような外国語話者を「目の前」にする機会が一生に何回あるだろう?
 「読む」というのは、「ここにいない人」と「好きなときに」コミュニケーションできる方法である。


 こう言われると、先日読んだ「英語多読入門」が光ってくる。並行して読んでいた板倉聖宣さんの著書「子どもの学力 教師の学力」(仮説社)では、板倉さんの英語教育についての考え(講演記録)が記してあった。

 たとえば、なんで日本は、すべての中学校で英語を教えているんでしょうか。これ、すごくおかしいと思うんですけどね。日本のとなりは韓国や中国でしょう。

 板倉さんは小学校外国語活動についてはどう考えているのだろうか。
 いずれにしても、5・6年生から小学校でも英語を扱うことは決まっているわけで、やるからにはプラスになるようにしなくてはね、と英語活動プロジェクトチームの端くれとして、「天皇誕生日」の今日も、思うのである。


2007年12月23日(日) 学習者主権
2006年12月23日(土) 今年もおもしろかったGC研究会
2005年12月23日(金) 第3回明日から使えるGC活用研究会
2004年12月23日(木) プロジェクト会議出席
2003年12月23日(火) こまきみらい塾打ち合わせ