三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
2007年02月24日(土) |
今年も落語から学ぶエコライフ |
マイタウンマップコンクールの結果が公式発表された。我が校は2年続けて「文部科学大臣奨励賞」を受賞。3年前には時事通信社賞で入賞。3年連続は快挙だ。これでマイタウンマップ・マイスターの面目も保てる(笑)。作品名は「第三セクターと私たちの15年 桃花台百話Ⅲ 消えたピーチライナー」。この結果は市長にも直接連絡がいっているとのこと。喜んでもらっているだろうか(笑)。
今年のマイタウンマップコンクールには特に思い入れがあった。今は篠岡小に勤務している坂下さんらが中心になって始めた「桃花台百話」。もともとはアナログ版だったのを僕がコンクール応募のためにデジタル版に変換。松浦さん、渋谷さん、小原さんらの尽力もあって、2年続けて全国規模で表彰されるという歴史を作ってくれた。そして今年度はリーダーが変わって長谷川さん。そして千種さん。先輩の快挙にプレッシャーがかかっていたことと思う。僕も良い記録を続けたいと思っていたのは正直なところ。今年はピーチライナーが生まれた時に誕生した3年生が卒業年次に廃止されるというタイミング?のよさもあって、題材がとても良かったと思う。僕は彼らには「ピーチライナーについては、あなたたちこそが記録しておかなければいけないのだ。大人ではできないまとめ方をしてほしい」とハッパをかけた。こうした思いに3年3組、5組がしっかり応えてくれて見事受賞。結果を聞いたときは本当にうれしかった。
第4回目となる「落語から学ぶエコライフ」。今回から会場をまなび創造館のあさひホールに移しての催し。対談の流れを一応頭に入れなおして会場へ向かう。舞台監督の手際よい準備を見せてもらう。毛氈の置き方も参考になった。飛行機折りという折り方を知った。
染二師匠到着。下座の準備、音響、照明のチェック。そして全体の流れを確認して下座さんとの打ち合わせ。僕は一人部屋にこもって対談の流れをいろいろと想定。一人シミュレーション。
14時開演。僕の挨拶。染二師匠のご配慮で僕が大好きな桂米朝師匠の出囃子で登壇させてもらった。ちょっとしたギャグも受けて前座の役割は果たせたかな?最初は「青菜」の一席。もちろん大受け。舞台袖で染二師匠の奥様と小声で会話。とっても良い話を聞かせていただけた。師匠の思いがよく伝わってきた。
そして対談。こまき環境市民会議会長の今泉さんは博識で、どんなことを聞いても予想を超えて(笑)応えていただける。僕は会場の皆さんが一度聞いただけで分かるように、「青菜」とのつながりも考えながら質問。小牧の環境についての見識をうまく引き出すことができたと自己評価。もちろん爆笑付きで満足。続いて副会長の稲垣さんの登場。菜の花プロジェクトの話題を中心に対談。子どもの環境意識も育てながらの「女性の会」の取り組みが紹介できたと思う。「バイオ燃料による車にはねこが付いていく」という話でこちらも大爆笑。
最後は「愛宕山」。菜の花を上手に入れていただき、上方の春の噺をたっぷり。満足されている皆さんの顔を見て一安心。久々に会う友人、いつも応援していただける地域の方などに声をかけてもらって、今年も良い会がコーディネートできたという手応え。終わった途端に体がほてって、体調がおかしい。明日は大事なフォーラム。早めに休むことにして、ひさびさに明るい間から日記書き。
2006年02月24日(金) 荒川選手金メダル 2005年02月24日(木) 職員会議で検討 2004年02月24日(火) 担任の感覚を思い出す 2003年02月24日(月) 一転、肌寒い日に
|