三楽の仕事日記
DiaryINDEXpastwill


2007年02月08日(木) 河北隆子さんによる学校経営セミナー

 朝の打ち合わせ後、すぐに「3年日記」の提案プレゼン&文書検討。いずれもかなりの水準に達しているから、さらにブラッシュアップしたい気持ちが高まる。

 職場体験4日目。今日はできるだけ事業所を回ろうと思い出発。9:00~14:00巡回。①篠岡保育園 ②グループホーム安心樹 ③伊藤紙業 ④みどりの里 ⑤ダスキン塚原 ⑥プティ・デミグラス ⑦馬印 ⑧メリー美容室 ⑨あさひ学園 ⑩美容室ギュッシュ ⑪デイサービスセンター太陽小牧 ⑫デイサービスセンターはなたば ⑬レフティー田県 の13事業所で挨拶。今日もいろいろなことを学び感じた。特に伊藤紙業さんが生徒のために用意していただいた「体験学習」の冊子に大感激。見れば見るほど細部にわたる心遣いと子どもを育てようという気持ちがヒシヒシと伝わってくる冊子。

 学校に戻り、いくつかの文書決裁や連絡、指示。

 16:00応時中へ。管理職研修会に参加。講師は河北隆子さん(イノベーションアソシエイツ代表取締役)。『「教師力×学校力」ダイナミック変革の第一歩』と題した学校経営セミナー。河北さんから、組織の活力、能力を引き出すためのポイントが次から次へ示される。

 ・・・ビジョンを持つことは映像を浮かべるように映画を撮っている状態にまですることです。組織目標と日常行動を持ってください。つながっているということを教えてあげてください。みなさんがやっていることはつながっている。いろいろなところに価値を見いだしてあげてください。そのために自分はどうしたらよいのか。さまざまな日常は子どもの成長とどうつながっていくのかを示してあげる。いつもつながっているのだと教職員に教えてあげてください。ビジョンマネジメントをやってください。どんな~にしたい。そのために自分を使ってどんなことができる?時々考えさせることが大切。・・・

 河北さんからシャワーのように浴びせられる質問を考えていると、どんどん具体的な映像が浮かんでくる。つまりビジョンを持つことは映像を浮かべること、その実体験をさせてもらったわけだ。今後もぜひ受講したいセミナー。いくつか試みてみたいことも浮かんだ。今日も良い刺激をもらった。

 帰宅して明日〆切の「新しい学校づくり」企画書作り。5人で話し合った結果をまとめればよいとすぐに完成する!と高をくくっていたのが失敗。前日になってしまった。必死に文書作り。久々に26時。8割完成させて横になる。


2006年02月08日(水) 1年スキーの生活3日目
2005年02月08日(火) お休みしました
2004年02月08日(日) 恒例となった藤島団地落語会
2003年02月08日(土) 鈴木敏恵さんからビデオ