三楽の仕事日記
DiaryINDEX|past|will
昇降口清掃。そして玄関フロアのモップ掛け。
新入生説明会での校長挨拶を考える。昨年同様に「自分の子どもがこの学校に通っているとしたら、あののんびり屋で鈍くさい我が子を伸ばしてもらえる学校なのか。職員にも同様に我が子が自分の授業を受けていたら・・・、学級にいるとしたら・・・という視点を忘れないで、保護者の皆さんの期待に添えるよう努力している」ということを骨子に。
市進路指導委員会のため勤労センターへ。市内校長&指導主事が集まって情報交換。
PTAサロンでの話を検討。タイトルは「日記のすすめ」。中学時代の「生活記録」、大学時代の「落語口演記録ノート」、現在の「10年日記」と「仕事日記」の話題にすることに。日記は「内省力」と「思考力」を高めることを強調。
2月25日品川での「フォーラム2007IT活用による元気な学校づくり」の分科会で使われる小牧市・春日井市の校内ネットワーク実際映像の収録。僕へのインタビュー。「50秒でお願いします」という依頼にきっちり応える。
PTAサロンでミニミニ講演。原稿通り「日記のすすめ」。給食のデザート試食や飲み物があって、お母さん方はそっちに気がいって(笑)、今一歩集中力なし。しかたがないのでまずは小咄から。そしてメインのミニ講演へ。表情豊かに聞いていただけるお母さん方に力も入る!
5時間目の授業公開は桒原さんの「メディアとのつきあい方学習」を意識した授業参観。3種の携帯チラシの意図見つけも、相手とポイントを意識させたCM作りも、子どもたちはよく活動し考えた。参観されていたある方から「こういう授業はこれからの学校でぜひともやらなくてはいけませんね」とコメントをいただけた。学校の歩みにさらに自信が持てた。いつ見ても桒原さんの語りは明解で滑舌もよく、しっかりと相手に伝えようという意識がよく分かる。見習いたいことだ。
入学説明会で挨拶。地球環境の話から始めてしまったので、いつもより長話になってしまった。学校の思いはしっかり伝えたつもり。
校内進路委員会。3年スタッフはもちろん他学年の主任、主事もはいって、じっくりと検討。19時過ぎまで会議。特に担任さんの思いがしっかり出してもらえ良い会議となった。
大竹さんと授業について検討。2月9日には大竹さんが「著作権」の授業に挑戦してくれる。これも新しい分野だ。「フォーラム2007」での分科会でも発表予定。検討の結果、ハイレベルな授業となるが、著作権の本質をしっかり捉えさせる授業ができるのではないかという自信が生まれた。密度の濃い検討会が二人で出来た!
今日の1日はとても濃密。ヘトヘトになったが精神的には大満足。
2006年01月25日(水) いろいろと成果あり 2005年01月25日(火) 考・考・考の連続 2004年01月25日(日) 校内ネット本の原稿執筆 2003年01月25日(土) ちょっとワクワクする日
|