先週の水曜日に行ってきた。 平日なのでそう多くはあるまいと思っていたのだが、結構な人、人、人、だった。 若冲の絵はいつだったかテレビのお宝の番組で鶏の絵を見たことがある。 江戸時代とは思えない、ポップアートのような錯覚さえ覚える絵だ。 しかし私の見たい絵は、実は昔教科書で習った幽霊絵や美人絵。 あの頃に感じた長い髪の女のいかにもさびしく恨めしい表情と、花魁らしい女性の着飾っているが、重くて辛そうに感じた取り澄ました表情。 今の私が見たらどんな風に見えるのだろうか。 幽霊絵は・・やっぱり恨めしい思いをこめてそこに立っていた。 そして・・花魁の美人絵は重そうではなく、わが身の美しさを誇っていた。 面白いなと思ったのは、鬼退治の絵。 酒呑童子の屏風絵は2幅になって、楽しい物語絵になっていた。 昔は、こんな絵草子がたくさん出回っていたのだろう。 そして、一番のお気に入りになったのは2枚の屏風に書かれていた長沢芦雪の白象黒牛図屏風 なんといっても面白い。 一枚には大きな牛が寝そべっているそばに可愛らしい白い子犬が寄り添っている。 もう一枚は大きな像の背中に小さなカラスが2羽乗っているのだ。その大きさの対比が江戸時代の作品とは思えない。 若冲の作品ではマス目が4万3千個も書かれ、その大きな画面いっぱいに動物たちがあふれている絵がやっぱり面白い。 何も説明がなければ現代の絵としか思えないその作品、江戸時代の日本で書かれたなんてまさにシンジラレナイ。 九州国立博物館の中はとにかく広い。 常設展の中までゆっくり見ると、しっかり4時間はかかる。 そしてまったく絵心のない私にも楽しめる。 縄文時代の土器を見るのも好きだ。 この日は、ホールでお雛様を飾ってあったし、剥製の動物たちもたくさん勢ぞろいして私たちを迎えてくれた。 猛獣もいたのに、なぜか皆かわいい顔に見えた。 この日記はプライスコレクション『若冲と江戸絵画』にエントリーしています。 写真ももちろん許可済みです。
|