![]() |
春の宴 - 2005年03月26日(土) イタリアンレストラン プリマベラでの 地元グルメの会 も 季節が変わるごとの恒例イベントになりつつある。 今回は、春の特別メニュー。春野菜がたくさん登場するかな。 食事の前にお茶でもしませんか? と 夢ジェンヌさまをお誘いして 地元の和カフェ、楽風(らふ) で 荒茶 を楽しんだ後にお店へ。 今日は総勢10名のお食事会。とってもにぎやかになりそうな気配。 本日のメニューは・・・ ![]() ![]() 春野菜と豆のコンポジショーネ ・・・英語でいう composition ですね。 組み合わせたお料理 ということ。 50年もののバルサミコの甘みととろみが たまりません。 ![]() 赤ピーマンのファルファッレが添えられている。 春の緑と蝶々の組み合わせ。 ![]() パスタの次に登場したのは、 旬の鮮魚ときのこのカルトッチョ。 カルトッチョとは、包み焼き のことだって。 ハーブの香りが ふわっとしてきて、 包みを開ける前から、おいしそうだった。 ![]() チョコレートにはオレンジが合う。当然、イタリアといえば、ブラッドオレンジ。 ミルクのアイスクリームとヨーグルトのムースが添えて。 チョコレート・フォンダンは焼きたてあつあつで、 中はやわらかい「チョコレート」がつまっている。 ムースじゃなくて、プリンが添えてあるプレートもあり、 おいしそう〜、ちょっと頂戴・・・ にぎやかになるかも の予想通り、 よく食べ、よく笑う会 となり、おしゃべりは尽きることがない。 着物の話も含めて、girl's hour (plus one guy...笑)は盛り上がる。 girlsにぎやか、kimonoは華やか、 ってところで、本日参加した方々のoutfitは・・・ ![]() (うすーいピンク混じりのシャーベットオレンジにも見える) 赤い帯。これは 小町結び という角だしの変形だそう。 どうやって締めたの〜 と聞いてみたところ、 ワザあり なことが判明。 一人で締めるのはかなり難しいらしく、 (形がきれいに整わないという意味で) いいな、いいなぁ・・・とってもうらやましいので、 祖母の博多帯の中から選んで ワザあり にしてもらうことしよっと。 ![]() 木蓮が大好きな方で、 この日の帯揚げにも木蓮の刺繍がしてあった。 もともと名古屋帯としてのものだったそうだが、 紫の生地を裏につけ、長さも足して袋帯として仕立てたそう。 木蓮ってすごく艶麗な花なのね。 ![]() お襦袢も凝っています。 帯揚げも 紫系だったし、 紫 が ポイントのコーディネートだったのかな。 本日のびっくり! ![]() えーー、着物じゃないの、なんでぇ、とその時思ったのだが、 これは、この前、おがわ屋さんで リフォームの会 があった時の作品だった。 お召し を使っての スカート と タンクトップ。 スカートは生地を8枚の長方形に切ったものから成っていて、 それぞれが独立しているの(意味わかる・・・? 苦笑)。 歩いた時に裾が サラ〜 と揺れて、とってもきれい。 ![]() もう少し暖かくなったら、タンクトップだけにして、 ショールをかけても素敵よね。 あ、同じ布で作ったコサージュもかわいい。 次は私のoutfit。 ![]() 久米島紬に渡名喜はるみさん作、紅型の帯を合わせて、 帯周りは黄色で統一。 ![]() 染め上がった紅型の風呂敷を風にあてる時の風景 ということ。 (確かそう教えてもらった・・・気がする。) 南風が吹き始める今の季節にぴったりでしょ。 今日はお太鼓で。 ![]() けっこうドギツイ印象があるんだけど、 渡名喜さんの紅型は、ドギツイ のではなくて、 沖縄の匂いとか風 が感じられる さわやか なものだと思う。 さわやか、と言っても、紅型の持つ迫力はそのままなんだよ。 以前、台風が来る前になるととんぼが渦を巻いて飛ぶ光景が染められた、 それはそれは素晴らしい着物を見た。 今でもはっきり覚えていて、 いつかあのような着物を着れる時が来るといいなぁ、と思う。 ![]() これは、以前、雑誌FR@Uにお店が紹介された時に、 掲載されたけいこさんの帯。 diamondのおしゃれ紋(刺繍)入りの白い紬に合わせて、 まさに 春の宴 って感じ。 我が家は、母所有の更紗の帯がある。 貸し出し許可がなかなかでないのだけれど、 いつかは私が締めちゃうもんね。 ![]() 和服デザイナー、ふなはし泰子さんの作品。 ふなはしさんは、古布を使って新しい作品を創る方。 クリスマスの頃なんて、angelが飛んでいる帯を締めている方もいたな。 これは、綴れ織りを市松にパッチワークしてある、 とっても手の込んだもの。 めちゃくちゃ大変な作品だったらしく、 このようなものを創るのは最初で最後らしい。 前とお太鼓部分と、市松の大きさが違うんだよ。 皆さんのバッグがかわいくて・・・。 ![]() 私も、江戸小紋のあまり布で、この形のバッグつくりたいっ。 (でも、小さすぎて、着物の時でも荷物の多い私には ちょいと不向き?) ![]() 花はビーズを縫いつけて縁取り。 ![]() 豪華な刺繍半衿が、筒型バッグに生まれ変わった。 持ち手のところは、布を色とのバランスを計算して、 琥珀色のビーズ。 しかし、皆様、コンパクトにお荷物がまとまるのね。 コツはなんでしょ?(って、お財布小さいのに入れ替えるとか、 ポーチからいらないもの抜くとか、すればいいんだろうけど) アメリカにいた時から習慣で、ペットボトルのお水とか お茶とか、飲み物を持ち歩くようになってしまったのがいけないのよね。 (ないと、ちょっとuncomfortableなんだよね) サブバッグ持つと、どっかに忘れてきそうだしなぁ。 ![]() あっという間に時間は過ぎる。 気がつけば、レストランには私たちだけ。 最後には、恒例の記念撮影。 着物の話をたくさんした日の夜は、ベッドの中で考える。 今度はどの着物を着ようかな。 どんなふうに着ようかな。 小物はどう合わせようかな・・・。 お楽しみは夢の中へと続く。 -
|
![]() |
|