学生さんは今日から又来てますが、 愚痴ばっかりになっちゃうので、たまには違う事を。
病棟の業務検討係をやってます。 基本的に好きです、そういう仕事(オイ) 今年は師長からのお達しで、夕に実施するDIVの責任所在の明確化。 (こう書くと凄そう。苦笑)
要は、DIV係なんて機能別じゃなく、出来うる限りプライマリーにしましょう。って事。 実際問題として、DIVの担当なんて作ってる余裕がない現状。
と言う訳で、フローシートの導入を目指してます(唐突) 以下簡単な思考過程。 出来れば部屋持ちがDIVをやるのが良いだろう。その理由としては、 ①目標としているプライマリーに近づける(ちょっと違うけどさ) ②誰かに任せると、その人の負担になる(忙しいのは皆一緒) ③検温時に、実施予定時間とかも決められる(不在って事が多いし) 等がある。 しかし、現状でも記録が時間外に行われており、これ以上の 記録時間の遅れは、夜勤者にも迷惑がかかる(もうかかってるし) そのため、記録時間の短縮が必要と考えた。 現状において、ワークシートを使用しており、 申し送り時間の短縮には、比較的効果があったが、 記録を2回行っているとも言える。 このため、フローシートを用いる事で、 これらを改善できるのではないかと考えた。
フローシートを試作するに当たり、 現在使用しているウロチームの様式を踏襲。 但し、手術患者は術後2週間の入院が多い事から、片面を4日分とし(ウロは3日分)4検まで使用可能とする為に、日勤枠を多少広く作成。 又、当初の目的である、夕分のDIV実施に当たり、 患者様のDIVを、部屋持ちが検温時に認識出来るように、 フローシートと共に指示・処置用紙も作成した。 異常時指示、看護診断も記入し、入院と同時に担当Nsの決定、 看護計画の立案、評価につなげて行きたい。
この時点で、現在使用しているカーデックスの有効性に疑問が生じたため、再検討。 現状のカーデックス使用状況 日勤リーダーがAM中に確認、Dr指示等の転記。 夜勤者が翌日の予定を確認。 異常時指示の確認。 WF等特殊内服の管理。 他科依頼用紙等の保存。 看護計画。 等である。 フローシートに変更するに当たり、添付可能な内容が多い(と思う)
デイリースケジュール用紙を作成し、 指示・処置用紙の裏面とする事とした。
変更に伴う問題点。 検温時間帯に、Dr指示の転記(日勤リーダー)が出来ない。 WF管理・他科依頼用紙等の保存方法。 看護計画用紙について(診断のみは指示・処置用紙に記入可能)
看護計画用紙については、カルテを予定している。 →他スタッフが部屋持ち、検温時でも、計画の評価・修正が可能。 記入終了した記録はカルテに綴じられる為、カルテのみで 大体の経過が確認可能。 (フローシートの区切りと評価設定を合わせる等で可能となると考える)
デイリースケジュールの転記については、 検温終了後、リーダーに戻す事等を含め、協力を依頼したい。
WF・用紙の管理については検討中。
ADL表についてはリハカン係が検討中であるが、 同規格(B5)での作成・内容再検討を依頼している。 カルテへの記録が減少する為、現状の用紙では活用が困難と推測した為。 又、指示・処置用紙と一部重複する部分があり、 転記を減らす目的でも、内容の再検討を依頼している。
以上。
すみません。 途中から、カンファレンスで発表するつもりで書いちゃった。 コピペして誤魔化そう(苦笑)
|