窓のそと(Diary by 久野那美)
→タイトル一覧 過去へ← →未来へ
2005年12月25日(日) |
かっこいいものはかっこいい。 |
今年は。 かっこいい人にたくさん、会った。 かっこいいひとたちは自分達のしていることや創っているものについて言葉いっぱい語らなかった。だから、かっこいいひとと話していると、足がすくむことも耳をふさぎたくなることもなく、穏やかで、心強い気持ちになった。
ここ数年。 私は、ものを創る人が「創るもの」とそのひとたちが「創ったものや創った自分たちについて語ること」の間でパニック状態になっていた。ものを創る際に、私は言葉を使うパートを担当する係になることが多いので、創るひとが語りたくなることや、語ろうとすることについて否定的に考えたくない。なのに、創る人が語るのを聞くとしばしばとても、とても息苦しくて、何もかもが嫌になってしまう。言葉が作品の「前で、まず、」語られるときは、その言葉にむせてしまって、作品や作者までたどりつく元気がなくなってしまう。言葉が作品の「中で、まず、」語られるときは、自分でもよくわからない猛烈な徒労感に襲われ、体中の力が消耗するような気分になる。なぜだかよくわからない。わからないから、そういう自分がとても嫌だった。
「語られる前に創られたもの」に私はとても飢えていたのだと思う。 とてもとても飢えていたのだと思う。 世界や社会がどんな風にあるのか、どんな風にあるべきで、どんな風にあるべきでないのか。そういうのはいいから、説明してくれてもいいけど、してもらわなくても全然いいし、少なくとも後からでいいから、まず、とにかくまず、「自分と世界がたしかにここに在るのだということを」感じさせてくれる場所と時間に飢えていた。ものすごく飢えていた。
16歳のとき私が出会った「演劇」は、私にそれだけを教えてくれた。 他のことはなんにも教えてくれなかったけど、それだけを教えてくれた。 だから演劇に会うたび、初恋のひとの面影を探すように、私にはそれを求める癖がついてしまった。求めたものが得られないと求め続けて求め続けて得られないと、ひとは飢えるのだ。
****
初恋のひとに再会したような贅沢な時間を、今年は何度も経験した。 それをきっかけに、いろんなことを考えたり、発見したり、頭のなかはかしゃかしゃと忙しいのだけれど、だから少しずつでもそれを租借していきたいなと思っているのだけれど、でも、今はそのことだけでいっぱいいっぱいで・・・。せめて今は幸せと、感謝の気持ちだけは、大事に感じていたいのです。
昨日は未知座小劇場さんの「大阪物語」を見てきました。 千秋楽の打ち上げで、未知座の方のお話を聞く機会がありました。 夏に衝撃的な公演を見せてもらったどくんごの皆様にもその場でお会いすることができました。
かっこよかった・・・・・。お芝居も。創ってる皆様も。 考え方、とか、方針、とか、グループ、とか、そういう、「まず、言葉で説明できること」は関係ないです。おんなじでも、違ってても。
かっこいいものはかっこいい。 かっこいいなあと思えるものにこんなに出会えた私はほんとうに幸せだと思います。今はとにかく、感謝。心から、感謝、感謝、です。 今年出会ったかっこいいひとたちに。
穏やかで、心強い気持ちで年を越します。
・・・・・・・・・・・・・・・・ありがとうございました。
→タイトル一覧 過去へ← →未来へ
|