初日 最新 目次 MAIL


日々。
サイ
MAIL

2012年12月10日(月)
何しようが少しづつ何か身につくようだ。

同じ職場のおっちゃん絡みで
予約の手違いがあり、少しお客さん待たせることに。

自分が現状把握してなかったから、おっちゃんに聞こうと思ったら言ってることがわからない。

短気だもんでついイラっとしてしまい、後処理は僕が済ませた。

その後、お客さん送り出してから
予約の取り方とかわかってないのかと思い、
「わかってる事と、出来ない、もしくはわかってないかもと思う事を教えて下さい」
と聞いた。

予約の取り方はわかってると言う。
予約来店、電話、飛込み来店と続いたので手違いがあったと。
わからない事はない、と。

「じゃぁ、本当は出来るけどたまたま間違えただけですね。
出来るのは出来るってことですよね」
と聞いたら


できない。と断言された。




・・・え??



「出来ないなら出来るようにしてほしいんですけど、何が出来ない理由なんですか?」


暇な時は出来るけど、さっきみたいに色々重なった時は出来ないですよ。
と。

「そりゃ重なったら普通誰かが手伝いますし、イレギュラーな事は誰かに聞いたらいいですよ。
(てか、電話取ったのはおっちゃんじゃないしテンパる程でもなかったが)
とりあえず案内とか予約とか電話は、普通に大丈夫ってことですよね?」



暇ならね。さっきみたいな時は出来ない。




・・・えー・・・
「出来ないじゃ困るんですよ。慣れれば出来るってこと?」


だから、今の時点では出来るって断言出来ないんですよ。
出来るって言って、出来なかったら他の皆さん(スタッフ)に迷惑かかるじゃないですか。
普段は出来ますよ。





こんな感じで、
もう最後面倒くさくなって
「わかりました」
で終らせた。



イラっとしたらあかんかったな。
落ち着いて話さないと駄目ね。




で、何がイラついた原因か。

まず、出来ない。と断言された事。
出来るように理論だてしたり、どうすればいいか質問したりしないで、出来ない、だけ言い切ったこと。

それと、スタッフに迷惑かけるから、という考え方。

迷惑かけちゃいけないのはまずお客様でしょ?と。



「出来ない」に関してはね、前の職場で上司に

出来ないなら出来るようにする。
出来ないとは言わない。
いついつまでに出来るようになります、と言え。

と徹底的に教え込まれたからだってさっき気付いた。何か少し笑えた。
あんなに毎日追い込まれてプレッシャーだったのに、自分もそうなるとは。
根付いてるとは。



あと、気を遣う方向について。
これは飲食で染み付いたものかな。

まずさ、スタッフには迷惑かけていいと思うんだよ。
あとで謝ったり感謝したりフォロー出来るんだから。

でもさ、お客様は一度きり。
初来店だろうが常連だろうが、
その日その時一度きりなんだよね。
だから迷惑かけるなんて絶対しちゃいけないんだよ。

むしろすごく良い気分になってもらわないといけない。

まずは最優先が当たり前だと思う。






なげー・・・




ま、そういう事。

自分にとって大切な事だから記す。
こういうのって、自分の考えとか信念に気付く機会だから有難い。

ただ、おっちゃんのプライドを傷付けてしまったであろうことは
反省したい。
言葉の選択に気を付けて、昂ぶった感情で話合わない!
気を付ける。