2004年08月23日(月)  江戸川乱歩と大衆の20世紀展

■プレゼンから直帰したので、ずいぶん早く家に着く。さて何しよう、と思ったとき、あれはいつやるんだっけと『江戸川乱歩と大衆の20世紀展』のことを思い出す。5月から冷蔵庫に貼ったままになっていた情報誌『池袋15分』の切抜きを見ると、8/19〜24。今日行くしかない!と急いで池袋に向かう。■乱歩は昭和9年から昭和40年に71才で亡くなるまで、立教大学のすぐ近くの土蔵つき借家で暮らした。没後40年近くを経て、『幻影城』と呼ばれる土蔵ごと旧乱歩邸が立教大学の帰属に。大学創立130年を迎えるにあたり、はじめて土蔵を一般公開するとともに、土蔵の中の資料を披露する展覧会を開く運びとなった。まずは、展覧会場の東武百貨店10階催事場へ。客層は30代以上、男性多め、女性は個性的なファッションの方が多い。皆さん本好きそうな顔に見える。関東大震災前、乱歩は浅草にいくつかあった演芸場に通っていたとかで、十二階楼のあった頃の浅草や乱歩の手書き地図が展示されていた。数時間まで浅草の得意先にいたので、不思議な感じ。デビュー作『二銭銅貨』をはじめとする手書き原稿、文人たちと交わした書簡、弟たちと三人書房をやっていた頃の記録とその頃(新婚でもあった)の住まいの再現、土蔵の書棚、昭和三十年頃の貸し本屋の再現、西鶴の本や手品本などのコレクション……整理好きの乱歩は、自分の本はすべて手元に置き、さらに、自分に関する新聞記事や見に行った芝居のチラシなどをスクラップ帳に貼り付けた「貼雑年譜」というのを作っていた。将来の展覧会を見越していたような準備の良さ。以前、『世界ふしぎ発見』で「乱歩は自分の書いた手紙の控えを取っていた」ことがクイズになっていたが、カーボン紙で取った写しも展示されていた。「どうして人は他人のものを集めたがるのだ。誰よりもかわいい自分のもののほうが面白いし、自分のものを集めるのは自分がいちばん適任なのに」といったことを語っていたそうだが、その言葉が何より印象に残った。■興味が膨らんだところで、旧江戸川乱歩邸のある立教大学へ移動。立教といえば、学生時代の甲子園ボウルでチアの子たちと交流があった。ユニフォームがオレンジ同士で似ていて、みんな明るくて気持ちいい人たちだった。全員、開脚ジャンプでトータッチができて驚いたなあ……などと思い出すうちに到着。「混み合っていて、60分待ち」と言われ、大講義室に通される。3000人が訪れた昨日は80分待ちだったとか。流れているビデオを観たり、図録を読んだりしていたら、きっかり60分で順番が回ってきた。豊島区の有形文化財に指定された土蔵は建築学的にも意味のあるもの(白でも黒でもないねずみ色の漆喰を施されていたとか、震災の後で壁にスパイラル状の金網が入っているとか)なんだそう。壁は当初のねずみ色に塗られ、中は保存のためガラス張りになっていた。ガラス越しに見た書棚には『ゲーテ対話の書』『日本馬術史』『推理小説の歴史』『柿本人麿全集』などが並び、シャーロック・ホームズや児童心理学や法医学の文字も見えた。洋書も多かった。「蔵書が書庫(しかも建物)ごと保存」されるのは稀なケースで、大学は膨大な資料との格闘を続けることになりそうだが、遺す人あり、守る人あり、おかげでいいものを見せてもらえた。住居の書斎も公開されていて、壁には棟方志功や村山塊多の絵が飾られ、高島屋や三越で買い求めた絨毯や調度品が並び、乱歩がフィルムで撮った家族の映像が流れていた。■乱歩の人間くささを知り、ぐんと親しみが沸いた。ゆかりの地がお散歩コースの池袋にあるのも何かの縁。講演会に落語会にと関連イベントはまだまだ続くようで、新文芸座では9/4〜17まで江戸川乱歩映画祭が開催される。

<<<前の日記  次の日記>>>