|
FILL-CREATIVE
[フィルクリエイティヴ]掌編創作物
|
|
|
|
FILL since 2002.4.26 ME All
rights reserved. This site is link free.
|
|
|
|
|
|
|
--2--
泣けてきた。嬉しいのではない。もちろん悲しいのでもない。 なぜもっと早く、隣にいられるうちに言ってくれなかったのだろう。 なぜ今でも好きだと言ってくれないのだろう。
こんな自分勝手に、どう答えればいいというのか。あんなに愛した人からの手紙を、本当に捨てられると思って書いたのだろうか。そんなわけない。ずるいやり方。一年の月日だけで、私が心乱さずに平静でいられるようになっていると、どうして思えるのだろう。そんな無神経さ変わってない。
愛情の反対語は憎悪ではなく、無視だと。言っていた人を思い出す。正確には、無視ではなく無意識だと私は思った。 激しく思いつめた愛情が消え去るのは、それはふと、本当に何でもないふとした時に、訪れるものだ。空を見上げた拍子にとか、風が髪を吹き抜けていった時とか。いつの間にか無意識のうちに恋は終っていたと、気付かされる。開放される寂寥の時、愛情は姿を変える。無意識の意識の中で、もう、愛情ではないものにすり変わって、根付く。 無視という意志で愛情を裏返す時、凛とした強さを心に灯さなければやり通 すことなどできない。だから私は無視を選ぶ。 存在を認めて欲しい人を、あるいは認めてくれなかった人を無視できるなら、もともと愛情など容易い。価値すら認めずに過ごすむごさ。思えば思う程、心の膿は熱を持ってたまる。自分の記憶すら無視すべき激しさに、ため息はこぼれる。
どんなことでも行き着く果てまでの道のりは険しいのが常だけど。こんな険しさなら、避けて通 ってもいいのにと、後戻りできない道を振り返って迷う。 人はいつも愛情をもてあます。無視できるくらいなら、愛など簡単に食べ尽くしていただろう。
喬を無視して私はやり過ごせるのだろうか。 会いたい、と、何度も喉まででかかって食い止めた。
一緒にいられた頃は、ただ一緒にいることだけを好んだ二人だった。一緒にいるのに、かもくで控えめで。喬も私も必要以上の言葉は使わなかった。でもそこにある空気はいつもとても濃くて、二人は通 じているのだと信じようと必死だった。 普段はあんなにおしゃべりなのに、喬の前では言葉は大した役割を果たさずに溶けるだけ。 今思えば、なぜもっと話しをしなかったのか、よくわからない。実際話したいことは沢山あった。詰まるところ何も、ひとかけらとて喬は私を理解していなかったのだとも思う。もっと交わす心はあったはずだったのに。野暮になりそうな言葉を拒んだ。
いや、ただの臆病だっただけなのかもしれない。 スパイスで誘う刺激感は食欲をそそる。なのに度を越すと感覚を麻痺させて、わずかなさじ加減でさえ、もうそれを食べることすらできない後遺症を残す。それが怖くて刺激に怯えて、味わう感覚も忘れて。
ただ、空気だけが澱んでいたのかもしれない。
偶像と現実の境にさまよって、今だからわからなくなることが多いのは、なぜなんだろう。私は追憶の向こうに見失いそうな自分を見つめた。あたかも空気が澄んだ冬を待つ、秋の霞のように。
[つづく]
収納場所:2002年10月13日(日)
|
|
|
|
|
|
|
フィル/ フロム・ジ・イノセント・ラブレター
|
|
since 2002.4.26 ME All
rights reserved. This site is link free.
|
|
|