un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2002年01月30日(水) 青年団「冒険王」

公演期間中にアメリカ同時多発テロやアフガンへの「報復」などがありこの主宰平田の言葉、
「俄然、この芝居はタイムリーな公演になってしまった」。
ただ「さよならだけが人生か」でも同じようなコメントが出たように、
彼の戯曲は構造的に世相とリンクする宿命を負っている気がする。
それは彼自身も自覚的に目指している場所なのだろう。

ストーリー。
1980年のイスタンブールの安宿に逗留する日本人旅行者の「日常」の描写。
イランイスラム革命やソビエトのアフガン進行、韓国では光州事件。
そんな不穏な世情のなかにあって日本人バックパッカーの「ただ佇むこと」への意地と諦め。
それは平田自ら語る通り「現代日本の置かれた状況との相似形」である。

むー、さすがオリザ。
ごっつい面白いんよな。
彼はその「相似形」の若者たちに対して、最終的に批判もしないし賛同もしない。
彼は「カメラ」であってただ目の前に存在するものを映しとるレンズかのよう
(17世紀にフェルメールがカンバスに向った時みたく?)。
日常から飛び出した彼等の勇敢さを声高らかに讃える代わりに、
平田は彼等の「社会復帰することへの怯え」にそっとフォーカスする。
イランの国境封鎖やアフガンの紛争に対しても引かずに旅を続ける彼等なのに、
日本に帰国して職を探すことに関しては及び腰になってしまう。
80年代の一つのキーワード「モラトリアム」という言葉の意味を、
辞書よりも正確に記した良い戯曲だと思う。
そして誠実に正確さを追求した表現は決して古びること無く、
21世紀を迎えた今でも依然輝きを放っている。

ラスト、山内健司演じる小杉がソフィアに旅立つときに、
「寒さの夏はオロオロ歩き、だろ?」
さらっと宮沢賢治を引用して、友人に別れを告げる。
だめだあ・・・
ただカメラに徹しているだけの演出家に、感動させられてしまう、悔しい。
そう、青年団を観にいくと僕は決まってこの悔しさを噛み締める。
それは決して嫌な「悔しさ」では無いのだけれど。
「芝居はイデオロギー」。
僕のこのモットーを根本から揺るがし続ける青年団は、
やっぱり依然として僕の中ではベスト、大好きな劇団。
ただ「冒険王」が青年団のベストでは無いと僕は思うけれど。


どか |mailhomepage

My追加