![]() |
![]() |
ご近所さんの味 - 2007年11月15日(木) 先日、高校時代の友人や後輩と遊ぶために地元に帰った。 ついでに実家に寄ると、 お母さんが大量に小アジの南蛮漬けを作っていた。 なぜそんなにアジがあったのかと言うと、 釣り好きのご近所さんが大量に獲って来たのを おすそ分けしてもらったからだった。 もちろん、お母さんが作ったその南蛮漬けを 分けてもらって我が家の夕食にした。 それでもまだ食べきれない量の南蛮漬けが 余っていたので、お母さんは別のご近所さんに おすそ分けをしにいそいそと出かけていったりしていた。 この“おすそ分け”の風習は実家の近所では あたりまえのことで、たぶん、南蛮漬けを 盛り付けて持っていった器には ご近所さんが作った料理が乗って返ってくる。 下町ならではの良い風習だと思う。 2年前に死んだ犬がまだ健在で、裏口につながれて いた頃は、留守中でも常に裏口の鍵はあいていた。 一応番犬らしく知らない人が近付くと吠えまくるので 安心だと思っていたのだ。 さすがに今はきちんと戸締りしているし、今から 考えると超無用心だけど、まぁ、特に盗られるものも ないので問題は起こらなかった。 それどころか、家に帰ってくるとテーブルに かわいい器に盛り付けられた筑前煮なんかが 乗っていることがよくあった。 たまたま家に誰も居ない時は、近所の人が おすそ分けに持ってきてくれた料理を、 犬のいる裏口から勝手に上がりこんでテーブルに 置いていってくれるのだ。 犬も近所の人にはなついていたので吠えなかった。 留守中に空き巣被害にあうどころか、ものが増えている家。 とてもレアだと思う。 その器を見て、「あ、これは○○さん家の器だ。 あのおばちゃんが持ってきてくれたんだな」 と、あたりまえに思っていた。 そして我が家の夕飯のおかずが一品増えるのだった。 だから私には、 “おふくろの味”と“近所のおばちゃんの味” がある。 ありがたいことだ。 いろいろ物騒な世の中なので、 私はこんなご近所付き合いを築けそうな気がしないけど、 こんなやり取りが21世紀になってもあるのって凄いと思う。 ...
|
![]() |
![]() |