わわわんわん



舟に巧みな

2003年11月22日(土)

アルゴ・ナウティカがアルゴー船の物語であるのと同様にナウシカーは「舟に巧みな」の意味で海洋王国の姫の名だったはず。このナウシカーはオデュッセイアにほんのちらっと登場する女性で、ナウシカの由来であることは徳間書店の大判コミックス「風の谷のナウシカ」第一巻の巻末、作者の解説に記されている。

以前、もうだいぶ以前になるがリアルタイムでナウシカを知らない世代(たしか40代後半の人)にそれは何かと訊かれて答えに詰まった。映画と原作マンガではかなり異なる内容であることや、虫や腐海の話をするだけで、まったく内容が伝わらなかったのだが、いったいどういう話かと問われると、はたと困るものではある。

しばらく考えた末に、その時(ほぼ2年前当時)ひねりだした要約はこんなものだった。どこかにキャッシュが残っているかもしれないが。
「ある種の精神感応力を備えた少女が、人工的なシステムに抵抗しこれを破壊する話」

自然を大切にね、なんて、少なくとも原作のマンガには描かれていないような気がするが、どうなんだろう。


連休

2003年11月02日(日)

ぼんやりと日を過ごして、もったいないことだと、時間貧乏性。

とくにすることもないぐらいで、ちょうどよいのかも。







洗濯だの、片付けだの、やらなくてはならないことはいっぱいあるが。


ソースをだせ!

2003年10月16日(木)

コンビニに並ぶざら紙の漫画本。安彦良和(いわずとしれたガンダムのキャラクターデザイン)の「ナムジ」と「神武」をなんとなく読んで、おや?と思わされたのは「神武」の土蜘蛛の話。くまどりに似た顔の化粧、山の主たるイノシシ。何かに似てはいないか?

もちろん、映画「もののけ姫」のサンと猪神がすぐに連想される。

気になったので初出を比べてみた。「神武」がハードカバーで出版されたのは平成4年、対して「もののけ姫」が公開されたのは平成9年(1997)。それぞれ安彦良和の公式ホームページとスタジオジブリのホームページで確認したものである。

さて、コンビニざら紙本はどうやらダイジェストのようである。この土蜘蛛の挿話はごく短く、前後が省略されている感じだ。残念ながら、元のハードカバーや徳間書店から出ているはずの文庫版もまだ見ていない。ので、乱暴な比較ではある。

パクリ疑惑などを述べたいのではない。数年の差で、同様の表現がとられていることの、由来はどこにあるのかをとりあげたいのだ。以下に主な共通項を並べてみよう。「もののけ姫」に関してもおぼろげな記憶に頼っているので齟齬もあろうが、ツッコミはさておき。

以下、「もののけ姫」は(も)、「神武」は(じ)と示す。
1)顔に化粧をしている
  (も)サンの戦化粧?ポスターにもなっている、赤いくまどり
  (じ)兄エカシ、弟エカシと呼ばれる者に率いられた集団は皆顔に化粧がされている
    この化粧は目の下、ほお骨に沿ったくまどりが共通している
2)山の主としてイノシシが現れる
  (も)オッコトヌシさま(漢字ぐらい調べるべきだとは思う)、精霊のような大猪
  (じ)主人公と意志の疎通をみせ、弟エカシは猪を山の主だと認識している

はてさて。エカシはアイヌっぽい模様の衣装をまとっている。それにエカシは長(おさ)の呼称だったはず。どうやら(じ)の方が伝承などを直接的に扱っているのではないか?

ないか、と疑問を差し挟む余地はなく、(じ)はもとからソースが明記されているのだ。むしろ、これであまり明確には示されていない(も)のソースが推測できるのではないか。

ただ、同じソースを用いているとしたらおかしいと思うのは(も)が中世を連想させる描写にあふれていること。古代から中世への転換点で起こったドラマだということか?(たぶんその通りっぽいことを作者が述べている資料が探せばみつかりそうなんだけど、探すのはめんどくさい)

そして(じ)は確かに古代のはずなのだが、エカシ兄弟の周辺は近世以降の雰囲気がある。具体的には装身具の模様などが近世のものを連想させられる。これは、もしかすると現在想定しうる古代の限界を示しているのか?(じ)の建物描写、衣服、武具などを見る限り相当の史料が投じられているはずである。もちろん、(も)も同様である。それとも、読者の抱いている「古代」の範疇をこえないようにアレンジされた結果なのだろうか?

とはいえ、「山の主たるイノシシ」や「顔の化粧」がどちらかの作者の創作ではなく、これらを記したものがあったのではないかと思える。それは直接、元の記録にあたったとは限らず、むしろどちらも二次的に、つまり誰かがこれらのことがらについて論考した内容を受けて作られた表現なのではないか?でなければ絵面としてこれほど酷似しないのではないか?

で、「古代から中世のある時期に「顔に化粧」をほどこした人々が山に住み、「山の主たるイノシシ」(または、他の獣)と共生していた時代があった」と述べたのは誰だ?



ああ、論旨がむちゃくちゃ。安彦良和の絵は、ほんとに凄いね。あらためて、ガンダムの魅力は95%ぐらいあの曲線(特に足)の力ぢゃないかと思う。シャアなんてマスクで顔が隠れてたんだから。ピタピタ衣装の足に目がゆかなかったか?シャアの人気の78%は足、それもフクラハギだろう?(嘘です、ごめんなさい)


面白いのは最初のうち?

2003年10月12日(日)

fotologというサービスがあって、デジカメ画像なんかをぱぱっとアップできる。で、見知らぬひとからコメントが付いたり、あ、これおもしろいってな画像が入ったらコメントを付けたりというのが結構たのしいサービスだった。

利用者がほどほどだった間は、完全に無料だったし制限も少なかった。それに混雑する時間でも(だいたいアメリカがネットタイムになると混む)数分に一枚とかそれぐらいのペースで、見知らぬ人の新しい写真を目にするチャンスがあった。

最近、これが日本の雑誌にも紹介されてしまうし、その少し前から一部有料化されてしまうなど、普及と大規模化が一気に進んでしまった。別に日本からの利用者だけが爆発的に増えたというわけでもない。こうなると、新着写真は数秒刻みで流れてしまう。コメントを新規のひとから受けることが減った。

コミュニティが拡大すると逆に閉じてしまうというのの実例なんだろうと思う。熱心に参加していたわけでもないが、なんだか残念な状態になっている。従来のfotologシステムはたぶん適正値があるタイプの面白さだったんだろう。

大規模化にどう対応するのかな。


物欲の砦:クランプらー!くらんぷラー!クランプラー!

2003年10月05日(日)

どうにも時間がないから、もう行くのはやめようとしていたPCエキスポ。たった一時間しか回れなかったうえに、楽しみだったくじ引きも終わっていたんだが、それでもともかく、本当に行ってよかったのだ。

クランプラーというオーストラリアの鞄メーカーがあって、以前からそのメッセンジャーバッグを愛用していた。これが崩壊しつつあることは以前このページにも書いてる。ところが、国内での販売店が少なくて、取り扱い点数も限られているため次の買い換えができない。今まさに壊れかけているのと同じものにするか、少し小さいクッション入りのものにするか、決め手がなかった。

結構な価格のうえ、色合いのよさに目をとられがちなのだが、これが使ってみるとおそろしく便利なのだ。パッと見はオシャレなぺらぺら鞄なので、ちょっとカッコ付けて持つものかなーって感じなのだ。ところが、これがもう無茶苦茶に荷物が入る。入らなくなって溢れてもふたで押さえ込んで運べる。肩にかけるということは中身をさっと取り出して仕舞えるということでもある。おまけに、腰に固定するベルトが付いていて、確かに自転車に乗るときなどがっちり体に固定できるので荷物がすうっと軽く感じられる。

というわけで、次もクランプラーの鞄を使うというのは決めていたんだが、なにしろモノがない。同じメッセンジャーバックに躊躇を覚える理由は、今のモノをなんとか使い続けられそうなことと、この鞄の唯一の欠点、全体に鍵をかけることができない点にあった。宿に置いてゆくときにちょっとね、というわけなんだが。

長い前置き。で、エキスポ会場には山のようなクランプラー製品が並んでる一角があり、ふらふらーっと近付くとみたこともないリュックサックだとかカメラバッグだとか、もう夢のようなブースだったんである。展示しているだけかと思ったら、これがまあ、その場で購入できますなんて言われてしまい、散々迷った挙げ句に気が付けば会場の片隅で荷物をでっかいリュックサックに移しかえている私がおりました。

会場特価だったから買えたけど、やっぱり高い。うーむ。しかし、鞄破壊が激しい私には必要経費かもしれないと思い直して、いままでに速攻で息絶えた安鞄を走馬灯のように思い出したり。


ところがさ、すでにこれも壊れたんだな。荷物を入れて歩くのに問題はないけどさ。なんとかしてよ。鞄メーカーさま。

追記:無事で長生きしてる鞄は、要するに滅多に使っていない鞄だったりする。


 < 過去  INDEX  未来 >


わわん

My追加