活字中毒のワタシの日記

2017年09月01日(金) 阿部 修士『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策』★★★★☆


阿部 修士『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策

意思決定に関する科学的な理論や研究結果を、素人にもわかりやすい言葉で説明してくれている一冊。

やる気、意志力、心の仕組みに関心のある人には読みがいのある内容だと思います。面白かった!

二重過程理論
欲求や情動のシステム1
合理的判断や論理的思考、自制心といった意志の力によるこころの働きをささえるシステム2

「ロイ・バウマイスターらによる一連の研究も有名です。彼らは人間の意志の力や自制心は有限であることを、様々な実験によって証明し、自我消耗(ego depletion)という概念を提唱しています。要するに、システム2を使うと疲弊してしまい、連続してシステム2をうまく機能させるのは難しいということです。」(p26)

「反射的プロセス(X-System)と内省的プロセス(C-System)という区分を提唱しているリーバーマンら」(p37)
X-Systemは大脳基底核や扁桃体といった古い脳の構造、一方は前頭前野

マシュマロテスト
「長い時間待つことができた子供たちは、待つことができなかった子供たちに比べ、高い教育歴を有しており、肥満の割合も大幅に低いことが判明しました。青少年期同様、将来の計画を立てて自信をもって行動することができ、社会的にも成功している例が多かったのです。」(p45)

待てた子たちは
「ボタンを押すのを我慢するときに下前頭回と呼ばれる領域の活動が高いことがわかりました。下前頭回は脳の前頭前野の一部です。(略)まさに理性を司っている領域です。」(p46)

我慢できた子どもたちの特徴
「欲求の先延ばしを可能にする重要な方法として、ミシェルは気をそらすこと、そして抽象化をあげています。誘惑を感じさせる対象そのものに注意を向けるのではなく、気をそらすことはわたしたちが考えている以上に大きな効果があるのです。」(p56)

「頭の中でそのお菓子を額縁に入れることで、なんと一八分も待てるようになりました。一方、画像を目の前にした子供たちが平均して待てた時間は一八分だったのですが、本物が目の前にあると想像すると、待てる時間は半分以下になってしまいました。」

「まったく同じ状況であっても、意図的に体調から注意をそらしたり、あるいは対象を抽象的にとらえたりすることで、抗いがたい誘惑に抵抗することが可能になるのです。自制心そのものというよりは、柔軟性をもつことが重要であると結論づけられるかもしれません。」(p58-59)

この力は鍛えられるのか?
「ミシェルらの一連の研究によれば、その答えは『イエス』です。彼らは、誘惑に直面した場合に、それを回避するための戦略をあらかじめ準備しておくことで、効果的に自制心を発揮できるようになることを証明しました。もし○○したら、XXする、というように自分の行動方針を決めておくのです。帰宅途中にお菓子屋さんが目に入っても、もっとヘルシーな果物が家にあることを思い出して、足早に家に帰るようにする、とあらかじめ決めておくのです。誘惑とそれに対する抵抗手段との間に、自動的な結びつきを作ることです。(略)こうした方略は、練習を続けることによって、自動的に発言させることができるようになります。」(p59-60)

「こうした知見は、単に理性で欲求をコントロールするというわけではなく、理性の力をもう一段上の視点から俯瞰的にコントロールして使っている、と言えるかもしれません。」(p61)

「自制心そのものを最大限発揮するというよりは、自制心が最大限発揮できるように環境を整える、というイメージでよいでしょう。遅いこころそのもので意思決定を行うというよりは、遅いこころをうまく利用してより良い意思決定を行う、ということです。」(p180-181)

「『どうにでもなれ効果』の落とし穴」(p61)

「心理学では『対抗制御的摂食行動』」(p63)

損失回避性
「私たちは同額の利益と損失では、損失の方を過大評価する傾向があり、損失を回避しようという動機が強く働くのです。」(p94)

「好機よりも脅威に対してすばやく対応する生命体のほうが、生存や再生産の可能性が高まるからだ」(p94-95)

遅いこころは速いこころをコントロールできるのか?
「この問いに対して現時点で筆者は『俯瞰的に二つのこころのはたらきをとらえ、遅いこころをサポートすることで、多くの場面ではコントロールが可能』としたいと思います。そしてこのこころのはたらきをより正確に理解し、より正しく使用するために、脳の取扱説明書が必要、ということももう一度述べておきたいと思います。」(p185)

「ただし、残念ながらこの取扱説明書が完成するのは、当分先のことになりそうです。」(p185)

阿部 修士『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年08月07日(月) 樫尾直樹『慶応大学マインドフルネス教室へようこそ!』★★★☆☆


樫尾直樹『慶応大学マインドフルネス教室へようこそ!

心に残ったところ。

マインドフルネスとは何か、そして実際に取り組む時の方法についてわかりやすく書かれた入門書。

「慶応大学」をつけるだけで売り上げ伸びるんだろうけど、慶応大学だから、という特別な何かはありませんでした。

瞑想には、ストレスの根本原因である「気散じ」という緊張を解く鍵がある、と。
こころと体が分離してばらばらになっている状態。
それを一致させるのに役立つのが瞑想。
外に向いた心を内側に向ける。

「マインドフルネスの基本は、自分のからだに注意を向けること」(p49)

ルーチンワークもマインドフルネスのチャンス。

「単純作業はそれを行っている自分にしっかりと気づくことができるので、うまくはまれば外に気を散らすことはすごく少なくなります。
それによって、いつもは退屈してストレスがたまると感じることが、逆にストレスの低減につながっていきます。」(p95)

「からだで起こっていることをつぶさに観察できるようになると、そのほかのことには意識が向かないので、必然的に集中力がアップします。」(p119)

幸福感が増すマインドフルネス。
欲望が満たされるからではなく、
「自分の心が何かを追い求めることをやめて、自分の中にゆったりとくつろいで留まっているという状態で、(略)心のデフォルト状態」(p132)

「心が何ものにもとらわれず執着していない、まさに『心のデフォルト状態』にあるときこそ、本当の幸福の中に私たちはいるのです。」(p133)

マインドフルネスはその手段になりうる。

習慣にして、心穏やかに暮らしたい。
生活に取り入れてみよう!

樫尾直樹『慶応大学マインドフルネス教室へようこそ!



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2017年08月04日(金) 星野源『働く男』★★★★☆


星野源『働く男

病に倒れる前の、バリバリ働いていた頃の原稿を、倒れた後に出版することになった星野源さんが伝える、仕事との付き合い方、生き方。

「サボりたい、遊びたい、働きたくないとボヤきながら、実は今も自分は忙しく働いている。しかし前とは比べ物にならないほど、心は落ち着き、楽しく、幸福であり、仕事も充実している。
そんな現状を踏まえ、これを読んでいるあなたが、次のページからあとがき前までつづく、殻を破る前の自分を見て何かを感じ、自分の仕事や生活にフィードバックしてもらえたらとても幸いです。」(p6)

病気をしたことで気づいたこと。

「しかし、昔のような依存感、中毒感、過剰な苦しみは一切感じない。楽しい。人前に立つ喜び、アイデアを実現する面白さ、そんな仕事をできる立場になった達成感。全てを自分中心に、平熱で感じることができる。」(p5)

平熱で、ニュートラルに、楽しみつつ、味わいつつ、進んでいく人生。

文章の才能はない、と周囲から言われつつ書き続けて得たもの。
「だんだんと、書くことを楽しめるようになってきました。
ずっと憧れていたことが、仕事としてやれるようになりました。
才能があるからやるのではなく、
才能がないからやる、という選択肢があってもいいじゃないか。
そう思います。
いつか、才能のないものが、面白いものを創り出せたら、
そうなったら、才能のない、俺の勝ちだ。」(p19)

彼の生き様に励まされる人は多いと思う。
わたしもそのひとり。
才能がなくても、勝てる。
努力は必要だけど、努力しない天才には、勝てる。

映画「プレシャス」の評論の中で。
「それはつまり、どんなに辛い現実の中にも、ユーモアや笑いが隠されているということだ。いい人生だったかどうかは、それをどれだけ見つけられるかにかかっている。幸せかどうかは、自分が決めるのだ。」(p31)

見つけられる自分でありたい。
生きてることは、すべてネタ!

又吉との対談で。
「又吉 人と話すの面白いですよね。
星野 すっごく面白いです。昔、自分のことを人見知りだと思ってたんです。でも、今は人見知りって気のせいじゃないかって思うんですよね。『人見知りです』と言うのって、『コミュニケーションをとる努力をしない人間なので、気を遣ってください』と言うのと一緒なんじゃないかと気づいてから恥ずかしくなって、5年くらい前から言わなくなりました。
又吉 僕も3年前から言わなくなりました。なんか、人見知りって、生涯背負うものじゃなく、症状やと思うんですよ。今でも出るときがあるんです。この場は無理やなとか、こいつ合わへんなとか。」(p236)

わたしも言い訳をやめよう。
そう思いました。

生きること、働くことをどんなスタンスで捉えるのか。
正直な彼のあり方を心に留めておきたい。

星野源『働く男



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google