活字中毒のワタシの日記

2015年06月12日(金) かづきれいこ『自分の顔が好きですか?』★★★☆☆


かづきれいこ 『自分の顔が好きですか?

以下、こころにのこったところ。

「自分がいちばんイヤなものをかくせるのなら、人から「ヘンだ」と言われたっていい――。外観のことで苦しんでいる人たちは、みんな同じだと思います。でも本当は、それをかくしている限り、心は晴れません。
 私も、どんなに顔の赤みをかくしても気持ちは晴れず、「いつまでこんな白ぬりを続けなければいけないんだろう」という思いが、常にありました。(p36-37)

「リハビリメイクとは、ひとことで言えば『自分の素顔を受け入れ、社会復帰をめざすメイク』です。」(p42)

「自分の顔を好きになれば、他人の目が気にならなくなり、毎日が楽しくなると思いませんか?
逆に、自分の顔に不満が多いと、自分自身のこともだんだんきらいになっていき、何をやっても楽しくなくなってしまいます。」(p48)

「最近実感するのは、今の世の中、外観への不満が原因で心の病になる人が確実に増えていくということです。」(p49)

「もし、外観のことであんなに悩んでいなかったら、今の仕事をしていたかどうかわかりません。人生は、どこでどう変わっていくか、わからないものです。」(p152)

「外観に悩んでいる人たちは、「苦しい、つらい。私の顔は最悪だ。私ほど不幸な人はいない」と、自分のことをとても悲しくとらえがちです。私もそうでした。
でも、大事なのは「顔」そのものではなく、「顔」の背景にある自分の「気持ち」なんです。顔というのは、その気持ちを表現するだけ。どんなにきれいな顔をもっていたって、気持ちが暗かったら笑えないでしょう?
 人は、笑えなくなると、ものの見方や受けとめ方がどんどん悪いほうに変わっていき、幸せになれなくなります。その逆に、笑うとスカッとして、心も体も軽くなったように感じませんか?」(p153)

幸せ、不幸せは自分次第。
何に、どこに、意味を見つけるか。

自分の顔を、自分の存在を、生き方を、好きですか?と聞かれて、イエスと答えられる自分でありたい。周りにもそうあってほしい。

かづきれいこ 『自分の顔が好きですか?



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2015年06月11日(木) 大島伸洋『テニスが強くなりたいあなたに贈る100の法則』★★★☆☆


大島伸洋『テニスが強くなりたいあなたに贈る100の法則

こころに響いた個所。

「落ち着いた構えとは何か

「構え」とは「静」であることが重要視され、微動だにしないことが良いように思われているが、これは間違いである。
では、「静」ではないとはどういうことであろうか。
素早く動くことができるような、また無理なく力強い打球を行うことができるような身体的姿勢は、「静的な状態」ではなく、「動的に安定している状態」なのである。
つまり、適切な筋肉の緊張感とメンタル的な緊張感をあわせ持ちつつ、微妙に身体が動揺している状態が良い「構え」なのだ。」(p39)

不動ではなく微動。
生きているというのはそういうこと。
変化に対応しやすいのはそちら。

テニスだけではなく、思考や空間も同じ。
深いなあ、と思いました。

大島伸洋『テニスが強くなりたいあなたに贈る100の法則



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2015年06月10日(水) 児玉清『人生とは勇気』★★★★☆


児玉清『人生とは勇気

大好きな児玉清さんの著書、再読。

前回のメモはこちら→『児玉清『人生とは勇気』★★★★☆

メモ。

「僕が本をたくさん読んでいることで何を得ているかというと、それですよ。いい文章は、知らぬまに自分のなかの何かを研ぎ澄ましてくれますから。」(p32)

「戦場における将軍の過失は致命的となり得る。過失を犯さないためには、あらゆる知恵と想像力を駆使して強運を招く態勢を作らなければならないが、過失をゼロにする方法が一つある。それは戦いそのものを避けることだ。勝負を避けるのだ。」(p61)

「『人間は、五十歳を過ぎてからが本当の勉強の時間なのだ。そこから勉強をするかしないかで人生は分かれるのだよ』。」(p143-144)

「僕の勝手な解釈だとは思うが、人間の生きている場所は各人の心の中なのだ。だから心さえ大切にしっかりと自分で支えていれば、人生に怖いものは何もない。」(p152)

児玉清『人生とは勇気



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google