活字中毒のワタシの日記

2007年07月23日(月) 辰巳 渚『子どもを伸ばすお片づけ―できる子とできない子とではぐんぐん差がつく』★★★★☆

子どもを伸ばすお片づけ―できる子とできない子とではぐんぐん差がつく
子どもを伸ばすお片づけ―できる子とできない子とではぐんぐん差がつく
辰巳 渚
岩崎書店 (2004/12)

がっくりきました。

以前もあったのだけど…こどものしつけ系の本を読んでたら、図書館の本なのに書き込みや端を折ってあったり。
この本もすごい勢いで同感しながらやったね、という線がいっぱいひかれていました。

物を大事にする、ってどういうことかわかってんのかな?

そのどこかの誰かが線を引き、私も同感だと思ったところ。

「『お片づけができる子にする』とは、『きれい好きの子にする』『収納上手な子にする』ということではなくて、『人として豊かに、幸せに生きる基礎を身につけた子にする』ことだと思うのです。」(p22)

さらに、他人の家が散らかっているのを見た時にいけないものを見たような気分になっちゃうのは、『人生の基礎』を身につけないでここまできちゃったからというのを感じるからでは、というあたりに○をつけてる何処かの誰か。

図書館の本に書き込みしないのは、基礎ですよ。

でもまぁそういう本を読んでるくらいな人だったら、今頃は変わっているのかもしれないですね。

それはさておき、この本についてはがっくりどころか、ふせんいっぱい入れてしまいました。もう毎日「片づけなさい!」を言ってる親御さんにはおすすめ。
私もこの本の通りできたら言わないですむ日がくる、と思えました。

お片づけとはどういうことか。
ただしまう、並べるということではなく、いるのかいらないのか、どこにどのようにしまうのか、取り出しやすく戻しやすいか、自分にとっての適量は。
それを考えつづけ、維持管理していくこと。

うーん、さらっと書いてしまうと簡単そうですが、これってものすごく重要。

私自身も課題だし、子どもにとっても課題だし、子どもへどう教えていくか、も課題。

で、その親へのアドバイスとして、親が導くべきこととして、あげられていること。

「1、定位置を決めておく
2、一定量を決めておく
3、片づけるタイミングを知らせる
4、取り出しやすく、戻しやすくする
5、原則を作る」(p42-52)

で、原則とは。
「1、パブリックスペースには個人の物は置かない
2、『上』には物を置かない」(p53-55)

「片づけないと捨てちゃうよ」を口先だけではなく、実行する。もしくは実行する覚悟で口にする。要は子どもが「あっほんとに捨てられる」と思えるかどうか、そして「ルールだから、ルールを破ったから捨てられても仕方がない」「捨てられたくないから戻す!」と思えるかどうか。

子どもに親は本気なんだ、と知らしめること。
これは片づけに限らずいつでも必要なこと。
親がブレない、そういうこと。

私も耳が痛いのだけど、「机の上、床の上に物を置かない」。
実行できると、ほんとにさっぱりすっきり、気持ちがいい。

それができないのは、著者によるとテクニックではなくタイミングの問題だそうです。

「つい、『あとで』『今度』と思っているうちに、出しっぱなしになってしまう。」(p92)

大人でさえタイミングを意識的に決めて実行するのは難しいこと。
だから、子どもが小さいうちは、親が『夜寝る前』だとか『帰ってきたらすぐ』とか知らせ習慣づけることがいい、と。
そして机の上、床の上は何もないのが普通の状態、あると逆に気になる、落ち着かないくらいまでいけたら上々。

もちろん、まずは親、ですね。はい…。

「基本的には『言われたらすぐやる』のが大切です。『すぐやれる子』に育てる義務が、親にはあります。」(p99)

と、ある芸人がそれができずに破門された話を紹介しつつ、それが礼儀でありあらゆることへの姿勢を表す、とも。
確かに人への信頼って、そういう早さ、確実さとともに高まるように思います。

ただ何でもかんでもすぐにしろ、というのではなく、子どもなりの時間の流れにいる時、たとえば物語を読んで集中している時などは、その没頭を優先させる、そんなことも提案されています。

「見て見ぬふりをしないで、ひょいと拾う癖をつけましょう。」(p141)

「今日は掃除だ!」とがんばらないでもいつでもきれい、を維持するためにはそういう行為が必要で、そのために親は落ちたのを教えたり、食べ終わった時に探させたりするといい、と。
汚した後を子どもに始末させる、そんなことを習慣づけていくのも大事なこと。

先日こどもにトイレ掃除を教えてから、たまにやってくれるようになりました。
私の掃除の頻度も減って嬉しいのもあるけれど、皆で使うものだから、皆できれいにする、それが当たり前になってくれたら嬉しいなと思います。

それが基本となって、社会に出て行っても公共のものを大事にする、きれいにする人になれるのだと思います。

ああ、偉そうに言える立場じゃないけれど、上から目線、下から目線と忙しくなってしまう本でした。

「そして、どんな出来事に遭遇するか、ではなく、遭遇した出来事にいかに対処するか、によって、さらに人生を豊かにするか否かが変わってくるのではないでしょうか。
そのためにこそ、さまざまな出来事には動じることなく、大げさに考えず、自分を失わない、そんな人であってほしい、と思います。もう少し言い添えれば、そして、どんなときでも楽しそうな様子の人であってほしい、と。」(p199)

親の私が問われてる。

私は今日一日、楽しそうな様子だったかな。

子どもを伸ばすお片づけ―できる子とできない子とではぐんぐん差がつく



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年07月22日(日) 渡辺 葉『ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活』★★☆☆☆

ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活
ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活
渡辺 葉
青春出版社 (2002/10)

心に残ったところ。

「いちばん大事なのは、その道具や食器に対する私たちの気持ちかもしれない。キッチン道具や食器って、『食べる』という毎日必ずする行為に直接関わるものたちだ。だからこそ、心から『好きだ!』って思える連中とつきあいたい。」(p24)

ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年07月21日(土) アントラム栢木利美『〈アメリカ流〉仕事を持ちながら、豊かに暮らすコツ』★★★☆☆

〈アメリカ流〉仕事を持ちながら、豊かに暮らすコツ
〈アメリカ流〉仕事を持ちながら、豊かに暮らすコツ
アントラム栢木利美
リヨン社 (2003/09)

心に残ったところ。

「退社5分前の机の整理が明日を決める」(p62)

寝る前に明日することを決める、終わると決めたらだらだらとひきづらないで、きっぱりやめる。
そして、忘れないようメモしておく。
翌日はそのメモを見れば、何をしたらいいか考えて時間がたつ、という無駄を省くことができる、と。

「働いているからこそ、後回しにしないクセをつける」(p86)

後で、後ではやらないと同じ。
子ども見てても、自分自身もやっぱり同じ。

とはいうものの、やっぱりしんどい時ってしんどい。
働いて帰り、休む間もなくご飯作って食べてお風呂入れて入って子どもの世話もして寝なきゃいけない時間になり、のんびりお茶飲む時間なんてとれるわけが!となるのは私だけですか?

専業主婦だってなんだかんだで忙しい。
子育て中のママだって、ひまそーに見えて、やってみると一日あれやこれやでほっとする時間も持てなかったり。

と、愚痴っていても変わらないので、これを試しにやってみて、習慣にすることで日々を変えていけますよ、という提案なのでしょう。

いい習慣の奴隷になりたい!

ナチュラルクリーニングのおすすめもあり、さすがアメリカ流。
レモンと酢とベーキングパウダー(重曹)、キッチンにあるものでささっと手軽に掃除することでおうちをいつもキレイにしておこう、と合理的です。

電化製品の利用度の高さもアメリカ流だそうです。
紹介されてるのが、食器洗い機と乾燥機。
なんと、うちがやっとの思いで勢いつけて今年購入した2点セットです。
実際生活が変わりました。
ストレスが減ったのが一番大きいです。

「何もかもひとりで背負い込もうとせずに、人の手が借りられるときは上手に御願いして、自分の負担を軽くしていくことを覚えましょう。」(p132)

「お金で買える時間は積極的に買う」(p139)

ストレスをお金で解消する。

一言でいえばそんな感じでしょうか。

ただやみくもに働いてお金をためるのもいいけれど、何のために働いているのか、もしくは働く夫を支えているのか、そんな根源的なところを考えるのも大事なことではないかなと。

ゆっくりしたいから、食洗を買って任せる。
その時間をゆったりと本を読んだり音楽を聴いたりして過ごす。

そういうのが「理想」でしかなかった頃から、手が届きそうな気がしてきたこの頃。

豊かに暮らすためにはそういう即物的な観点も必要でありながら。

「ゆったり動くと、エレガントに見える」(p174)

姿勢の美しいひとには、見てるだけで背筋を伸ばしてもらえる、そういういい緊張感があります。
忙しいとセカセカして背中も丸くなりがち。
そんな時程、意識して背筋を伸ばし、ゆっくりと、エレガントな所作をしてみる。
憧れの人をもって、その人になったつもりで意識して暮らす、そんなことが大事だと著者はいいます。

「ホテルのようなベッドルームを作る」(p196)

著者が泊まった友人宅のゲストルームで感じた居心地のよさ。
それを家に取り込もう、という提案。

シンプルで清潔であること。
お、これはと思ったのは、「空のゴミ箱」。
確かにこれって重要。

うちは寝室にゴミ箱は置いておらず、リビングのゴミ箱に参考にしたいなと思いました。
毎日でも、気づいたら、でもいいから空にする。
そうするとスッキリ感が全然違う!

これは今後も習慣にしたいなと思います。


〈アメリカ流〉仕事を持ちながら、豊かに暮らすコツ



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年07月15日(日) 加藤 ゑみ子『収納計画は人生計画』★★★★☆

収納計画は人生計画
収納計画は人生計画
加藤 ゑみ子
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2003/03)

物を収納するというのはどういうことか。
使いやすいこと、美しいこと。
それはすなわち、日々の暮らしがスムースで、美しいということ。
それはすなわち、人生が美しいということ。

そんなテーマを淡々と書きながら、あちこちでがつんと大事なことを教えてくれる一冊でした。
加藤ゑみ子さんの本、全部読んでそのスタイルを身につけたい!……と思います。

心に残ったところ。いっぱいありました!

まずは、自己責任の大切さ。

「捨てることができないなら、便利だからと使っているのなら、使わないけれどあっても気にならないのなら、役に立っているのなら、あるのだから仕方がないと思っているのなら、すべてそれは、あなた自身が選んだのと同じことです。」(p13)

「それが、あなたが自分で選んでいる物に対して責任を持つということであり、自分の人生に責任を持つということではないでしょうか。」(p13)

がつーんときましたが、これってまず認めないといけないこと。
そこからスタートしなくちゃいけないんだ、と。

そして素敵な哲学。

「ある程度の広さが必要なのは、物をたくさん収納するためではなくて、美しく暮らすためです。」(p22)

全編通して、この「美しく暮らす」ことが提唱されています。

……かっこいい。

美しく暮らす、とはどういうことかを自分なりに考えて理解して具体的に行動することが必要になりますが、それは「幸せに暮らす」ことにつながるのだろうなと思います。

2章ではライフステージごとに収納について語られていますが、子どものしつけについての一節。

「物と空間が子どもに与える影響は、多くの人が思っている以上に、おそらく学業から得る知識や両親の教え以上に大きいのです。」(p29)

えええ、だとしたらかなりヤバイのではないのでしょうか、うちの子どもたち。
だとしたら、私の子ども時代を振り返るに、やっぱり私がダメダメなのもうなづけるかな、って…。

だからこそ、少しずつ訓練が必要だと著者は言います。
そして、独立する時に、何を持っていくのか。

「人が人生で何に価値を置いているのか、それは、その人の持ち物を見ればわかります」(p38)

「自分で選ぶ物は、自分の価値観、美意識の表れです。必要な物、身近に持っていたい物、それらがひとつひとつ美しい物であれば、何もない寒々としたひとり暮らしにはなりません。」(p39)

子どもが独立する時に、間に合わせの物ばかり、捨てられないでゴミもろとも暮らす、そんな物とのつき合い方(過去の私がそうであったような)ではなく、自分の美意識と価値観に基づいて選んだ物(予算の関係で、納得して間に合わせにしてる物はあるでしょうが)選びをすることができるように、今から親である自分が身をもって教えていかなくちゃいけないのだと。

……できる気がしませんが、でもしなくちゃ。できる人になっててほしい。

美しく暮らすための物選びとともに、日々を丁寧に暮らすことも提唱。
良質なホームリネンをすすめるとともに、こうおっしゃいます。

「ここでいう豊かさとは、生活行為そのものがもたらす豊さです。洗ったり、アイロンをかけたりする手入れはもちろんのこと、チェストや棚に揃えて収納する行為そのものが、忙しい日常のなかで、自分をリフレッシュさせる豊かな時間となります。」(p49)

片づけに悩む主婦が「目標、洗濯物をすぐ片づける!」とあげるくらいの面倒な日常の家事を、自分をリフレッシュさせる豊かな時間になる、と。なんて前向きなんでしょう。なんて豊かな発想なんでしょう。
見習うのは難しそうですが、見習いたいです。
そうなるためには、揃えたり洗ったりアイロンかけたりしたくなるような上質で、素敵な物選びが必須となるのでしょう。

収納テクニックの本ではない、と言ってもいいくらいの心構え系の本ですが、収納の考え方というのも示してくれています。

増え続ける物に対して、自分が管理する、という姿勢を持つこと。
そして管理方法とシステムを知る、おかしければ修正していく。

適切な収納の原則とは。
・なんでも自分で覚えておこうとしない
・奇抜な収納システムをとらない こと。(p53)

収納が足りない、と思った時に考えること。
「○空間を居心地のよいものにするための収納
○生活行為がスムースにいきわたるための収納
○物が生かされる収納」(p54)

とにかく詰め込めたらよし!ではなく、次に使いやすく、戻しやすく、家族の誰もが
同じように使えること。すぐに出して使え、戻せること。そのためには収納場所の余裕も必要となる。
そして、できればその場所も、美しくあってほしい。

…ほんとに、言うは易し。でもそこまで辿り着きたい、いつか。

シンプルライフについて。
シンプルライフを送りたい、そういうインテリアが欲しいといいつつ、物事をややこしく考えたり、人間関係も複雑にしている人がシンプルな家具だけ揃えたところで、シンプルライフはできない、とばっさり。

「シンプルの意味は、収納も人生もひとつのスタイルを持つということでもあります。シンプルな姿や形だけをいうのではありません。
(略)
シンプルとは、判断の基準に、混乱、迷いがないということです。人生のさまざまな局面で、自分にとって大切なものは何か、今家族にとってもっとも必要なことは何かを見極め、決断することのできる人が、シンプルなスタイルを持つ人だといえるのです。」(p57)

か、かっこいいっす…加藤さん。
こう断言できる彼女もシンプルなスタイルを持つ人。
私も、こういうスタイルを持ちたい。

3章では、収納の実体について丁寧に解説。

収納の目的とは、しまっておくこと、にあらず。
容易に出し入れして使える状態にすること、と。
そのために具体的にどうすればいいかを考え、実行する、と。

分類する、使う場所を決めてそこに収納する。
出し入れの収納とストックの収納は分けて考える、見せる収納を工夫してみる。
それを、毎日の習慣にすること。

4章ではタイプ別に収納方法をアドバイス。

私は「出したままで平気な人・でありながら、片づけてないとイライラする人・使うのが惜しいと考える人・集めるだけで整理しない人・いただきものを平気で処分する人・捨てることに罪悪感を持つ人・でありながらポイポイ捨てることができるようになってきた人・無駄なものがあるとイライラする・といいつつ平気でもある・美に対する感性の鈍い人・せっかち・でもグズ・人のせいにする」人で、そんな私への耳の痛い助言、心に留めておこうと思います。

この章で一番響いた言葉。

「美しさと実用を一体のものとして求めていかない限り、実用性中心、美のない物が集まってしまいます。そして、実用だけを重視していくなかで、ますます感性は鈍っていきます。」(p86)

5章では、プロの収納大原則を伝授!です。
いくつか述べられていますが、わかっていてもうなづけたのがこれ。
「使うところに置く」(p91)
「記憶に頼らない収納方法をとる」(p95)
「思い出の品の保管方法を考える」(p96)

最後に、やっぱりこの方かっこいい!と思った、この本の最後。

「収納も、人生も、何より大切なのは、美しいことです。」(p121)

ぴしっと背中を伸ばしてくれて、ありがとうございました。
収納計画は人生計画



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。



2007年07月14日(土) 渡辺 葉『ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活』★★★☆☆

ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活
ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活
渡辺 葉
青春出版社 (2002/10)

心に残ったところ。

「あのころの私は、いつも頭の中で、『今、ではないいつか』『ここ、ではないどこか』に行こうとして躍起になっていたような気がする。いつも、何か自分の中に、そして毎日の暮らしの中に、欠けているものを埋めようとして焦っていたのかもしれない。」(p4)

幸せはしてもらうものでもなるものでもなく、「気づく」もの、という言葉が最近自分の中に根を下ろしつつあるように思います。

そこにある、幸せ。

気づくか気づかないかで、幸せかどうかが決まる。
いっぱい気づける、幸せな自分でいたい。

「おいしいものを作るためには、道具選びもなかなか重要だと思う。きれいな形のものって、見ているだけでうれしくなる。それを使うのは、もっとうれしい。それでおいしいものができるとしたら、もっともっとうれしいではないですか!」(p19)

これはとっても共感。
まずは、ストレスの元となっている道具に別れをつげる勇気を。
そして、じっくりと時間をかけて、嬉しくなる道具を探し、手に入れる。
手に入れたら、大事に使う。どんどん使う。

せっかく買ったル・クルーゼ、どんどん使わなくちゃ…。

「以前はそういうものも、『もったいない』とか『いつか芝居で使うかもしれない』と思って取っておいた。でも、数年そうやって『使わないけど永遠にそこにあるものだち』とともに暮らしたあと、気がついたのだ。取っておいても、使わないものは使わない!
 これって実は究極の『もったいない』だ。」(p90)

私もこれがやっとわかるようになって、ずいぶんと手放すことができるようになってきました。

ほんとうにもったいないのは何かを考える。
そして、もったいなくないようにする。
方法は、使う、売る、あげる、捨てる。とにかくそのまま死蔵はしない。

ほんとうに死蔵がなくなって、使うもの(ストックは確実に使うもののみ)のみの暮らしになったらどんなにすっきりするだろう、と思います。

ニューヨークで暮らす著者の楽しく暮らすヒント集。
共感できるところと、「私ニューヨーカーちゃうしなー」と読みとばすところと、半々でした。
前向きな生き方はあやかりたい、と思いました。

「せっかくのあなたの時間なのだもの。バカバカしくったっていい、楽しいことを考えた方がいいじゃない?それに、どんなクリームもマッサージ・テクニックも、微笑みの魔法の前にはかなわないのだから!」(p115)

これ、嫌なことばかり考えてしまって暗ーくなって楽しいことなんかない、と後ろ向きになったことのある人だからこそ言えるんじゃないかな、と。
影を見つめてきたから、光のまぶしさがわかる。
冬の厳しさを知っているから、春の温かさが心底嬉しい。
そんな印象を受けました。

後ろ向きになりがちな私、これにも共感、私なりの『気持ちのいい生活』を創っていきたいな、と思いました。

ニューヨークで見つけた気持ちのいい生活



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google