『イギリス式月収20万円の暮らし方 』井形 慶子講談社 (2004/05/21)帯より。「迷わない人生をおくるヒント」本をまず開いて、見開きに目が釘付けになった。「第一章 いつでも旅立てる部屋に住もう」がーん。それは、理想の理想の理想の究極の理想。「第五章 お金がなくても若さと美しい容姿は手に入る」ですって!シンプルなケアこそ、「きれい」につながるですって。うーん、パジャマを買いたいなと思ってい続けてるのだけど、シルクにしようかな?よさそうだ。「第七章 忙しくても心静かな時間は作れる」そう。ひとり、をもっと楽しめる人たちが増えるといいな。奇特な目で見られなくなるから。ま、今はチビ連れでひとりは早々ありえないけれど。この本で作者が言いたかったことは、あとがきの女子高生のやりとりで一番よくわかる!と思った。姪(中学までイギリス暮し)と友人が電車の中で、「小遣いが足りない」「5万じゃ赤字」「ヴィトン買うには親にねだるか夜のバイトしかないか」「親のカード借りて使っちゃえばいいじゃん」という話をしてて、月5千円の姪は話に入れなかったそうです。いたたまれなかったんじゃないか、と思った著者に姪は、目を輝かせて「5万円もあったら大好きな本がどれだけ買えるだろうって思ってドキドキしちゃった」とうっとりと話したそうです。あとは、シンプル掃除も共感して現在うちでもやってます。重曹さまさま。はびこるローズマリーをちぎって葉をまき散らし、しばらくしてから掃除器。古くなった緑茶でもいけるけど、エコロジーでシンプルでエコノミーなのってイイ!(特に私はエコノミーなところが)シンプル命!じゃなくって自然に、心地よいものだけに囲まれる、そんな生活ができたらいいですね。選択眼を磨かなくっちゃね。『イギリス式月収20万円の暮らし方 』
『いつも何かに追い立てられていると感じているあなたへ』フィオナ パラシャー Fiona Parashar 大沢 章子主婦の友社 (2004/07)ふせんだらけになっちゃった(^^ゞ。この本を理解するにはまず「内的統制傾向」と「外的統制傾向」という考え方が必要です。前者が、主体的に生きている傾向。で、バランスのとれた人生を送るためには、「内的統制傾向」に徐々にでもなっていくことが大事。それが前向きに生きるコツ。私がこの本から受け取ったメッセージ。自分のしたいことを自分で決める。活力を奪うのは何なのか見極める。優先順位を考える。夢を小分けに書き出してみよう。変化を受け入れよう。自分の役割を明確にしよう。自分の中の恐れる心を見据えよう。「○○したら、××しよう」はやめて今「××」しよう。今を生きると言うこと。自分らしさを大切にしよう。自分の価値観や信念を大切にしよう。自分らしさって何?弱さも強さも理解し、分析し、知ろう。迷ったら直感。ココロと体、どちらも大事にしよう。どちらもバランス良く、健康なのがベスト。自分のための時間をとろう。原題は「The Balancing act」。心と体、仕事と家庭、バランスよく生きるためのテキストですね。こんなにふせんをはさみまくった本は久々でした。訳もよかったからでしょう。それもストレスなく読むのにとても大切なこと。『いつも何かに追い立てられていると感じているあなたへ』
ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する! ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。 ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。
『新しい日本がはじまる―ベンチャー8人との対論』竹中 平蔵ダイヤモンド社 (2000/07)いまをときめく?ベンチャーで活躍中の8名との対論。私の尊敬する人ではマネックスの松本大さんとか、インターキューの熊谷正寿さん(今GMOだよね)、DeNAの南場さんとか。もちろん楽天三木谷さんも入ってます。もう少し後だったらライブドアのほりえもんも入れてたかもね!残念!ベンチャーのリーダーの条件として竹中さんが考えるポイント。1.将来に対する洞察力2.リーダーの考え方を組織の構成員や関係者に説得的に説明する能力3.常に自分を高めると同時に他人を利するような行動をとれなければならない(P19あたり)中では、学校教育にも触れている。グッドウィルの折口さんは、学校で教えることは、「人間は何のために生まれてきたのか。自分は将来何をすべきか。どのように自分の人生を価値あるものにしていくのか」(p85)それを真剣に考えさせるべきだという。それがはっきりして初めて、戦略を立て必要な勉強をするだろうと。あと、松本さんの「おカネは交換手段で、おカネだけではその価値はありません。」(140)にもはっとさせられた。あとは、彼がゴールドマンのパートナーやめてからマネックスを立ち上げるまで(その後は知らない)、自分では株式投資をしたことがなかったというのにびっくりした。まあ八百屋さんがみな畑持ってるわけじゃないからいいのか。ベンチャーを志す人の参考書になるかもね。『新しい日本がはじまる―ベンチャー8人との対論』
『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣』本田 健大和書房 (2006/02/09)副題『幸せな金持ちになる17の秘訣』。けっこう眉唾で読み始めたら、読みやすくってすいすいと読み切ってしまいました。若き青年本田さんに教えることを楽しむユダヤ人富豪とのやりとり。そこから、どれだけ学べるかは、読者次第。なんか、挑戦的でよいじゃない?心に残ったところ。「ゲラー氏の『目標設定成功5原則』1.ワクワクするような目標をたてる2.目標は細分化し、具体的な行動ステップを考える3.目標を達成した時のご褒美と、失敗した時の罰を用意する4.目標が達成したところをイメージして楽しむ5.行動を起こす」(途中略)(p168)「もし経営者を目指すならば、一プレイヤーとしての技を磨くと同時に、監督としての力量を身につけることを第一の目標にするがいい。そのために人に応援してもらう人格をつくることだと私は言っているのだ」(p175)「ゲラー氏のパートナーシップを成功させる5原則1.問題があれば、できるだけその場で話をすること。その日のうちに解決すること2.何かを決めるときには、二人の100%合意で決めること3.お互いの存在を自分の人生での奇跡として扱い、感謝すること4.自分の幸せに責任をもつこと5.夫婦は運命共同体であると認識すること」(P183)「でも、誰かが他人を幸せにすることはできない。人は、自分しか幸せにできないのだよ」(P183)「多くの人の最大の問題は、理想の状態をイメージしないことなんだ。君がやらなければならない最初のことは、自分の望む人生をイメージすることだ。」(P188)第14章の「勇気をもって決断し、情熱的に行動すること」では、決断力をつけるためには、以下が必要だと教えてくれる。1.どんなことも意図的に決める2.人生の価値観、優先順位をはっきりしておく3.決められないときは、自分が納得できるまで待つ4.決断に失敗はないことを知る5.一度決めたら断固たる態度で前に進む」(P197)パートナーシップのところでは、反省させられた。うちの相方が私と結婚したことは奇跡的だと(私に相手が見つかることが)思うけど、自分の幸せに責任をもつことって、難しい。人任せ、いいのがれ、へりくつやの達人になってしまった今となっては。でも、ほんとにそうなんだ。私を幸せにできるのは、私だけ。決断のところは、株式投資にもあてはまるね。ブレちゃいけない。第17章の「人生がもたらす、すべてを受け取る」も、薬が効いている今はすうっと体と心にはいってくる。嫌だったことや困ったことやかなしかったことも、すべて、今につながっている。生かせていれば、それでよしなのだ。他にも彼の本、読んでみようと思う。『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣』
『週末起業』藤井 孝一筑摩書房 (2003/08/06)心に残ったところを紹介。成功した人や週末起業をする人に共通している点は、「・無理をしないこと ・できることから、とにかくはじめること ・将来につなげること」(P93)テーマを決める際にポイントとなるのは「・やりたいこと ・できること ・時流に乗っていること」(P99)五つの心得のうちのひとつ。「まずは楽しむつもりでやる事が大事です。」(P131)この辺りが参考になりました。私は実は「書く」ことを仕事にしたい、という欲望を持ってます。メルマガ作家なんてのも、発行するだけなんだけど言えちゃう今の時代。質はとてもお金をいただけるようなモノじゃないけれど、時間を返せ、といわれないだけのモノを書けるようになりたいと思ってます。この日記も訓練かつ楽しみかつ、時流に乗ってる???読書はやりたいことでできることで、時流に乗ってる本を読むのも好き。これをうまく料理できれば…といろいろと考えてます。週末起業をしてる皆さん、めざす皆さん、前向きにがんばっていきましょう。『週末起業』
『一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法』熊谷正寿かんき出版 (2004/03/24)ふせんのつけようからすると、★4でもよいのだけど、もー一歩!というところで★3。『一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法』熊谷正寿 (著)心に残ったところ。「頭の中に漠然とある、それでいて行き場を失っている夢たちを、洗いざらい紙に書き出すことが、一番のポイントだといえるでしょう」(p33)「夢を収集していると、夢がむこうからやってくる」(P64)行き詰まって堂々回りになって鬱鬱としてきた時には(これを自動思考というそうです)「私はこの教えを応用して、「自動思考」が始まる前に封じてしまえばいいと考えました。というのも、課題が生じると同時に、頭に、「ポイントは何だ?」と指示すれば、脳は「自動思考」を始める暇もないままに、ポイントを考えることに集中できるからです。」(p102-103)「ここで、投資になぜ、心理学や精神力まで必要なのかといぶかる人もおられるでしょう。でも実は、投資で成功するためには、人の心理が読める能力と、強い精神力が不可欠なのです。」(P115)「みなさんも経験されているように、人に感謝をすればするほど、心の平安が深まります。どんなに過酷な状況にあっても、いつも冷静でいられます。何が起きようと、すべてに感謝をいていれば、問題は自ずと解決するものです。」「事業の選択には、「笑顔」と「感動」のほかにもう一つの重要な視点があります。それは、自分自身が「飽きずにできるか?」ということです。」(P194)この人が、二十歳の時に、15年先までの夢を描くことをしなかったら彼の「今」はないのだな、と強く感じた。私もこれから、といっていいのかもしれない。いい時代だものの。追い風十分。感謝が足りてないけどね。常々大事だと思っていたことを改めて教えてもらった感じ。こんなトップの元だと、大変だけどやりがいがある毎日になるだろうね。『一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法』