与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
2003年04月30日(水) |
はてな回答索引 ~ 20060101-0831 ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030430 http://q.hatena.ne.jp/▽=質問(#a印のないものは未投稿) ──────────────────────────────── http://q.hatena.ne.jp/1134725325#a457863 日本史の改竄 http://q.hatena.ne.jp/1136388596#a465666 刑事ドラマの刑事 http://q.hatena.ne.jp/1136432549#a465749 三菱の不祥事 http://q.hatena.ne.jp/1136453870#a465981 人工知能 ~ 楽園の寄生者 ~ http://q.hatena.ne.jp/1136453870#a465993 人工知能 ~ 楽園の寄生者 ~ http://q.hatena.ne.jp/1136730879#a467663 ノガミ(上野) http://q.hatena.ne.jp/1136900630#a468529 アイーダ先生とおっぱい http://q.hatena.ne.jp/1136978030#a468890 誕生年月日 http://q.hatena.ne.jp/1137060811 学者 http://q.hatena.ne.jp/1137062621#a469444 必要不可欠な基礎研究 http://q.hatena.ne.jp/1137596625#a472760 泣けた http://q.hatena.ne.jp/1137625739#a472917 三冠王 http://q.hatena.ne.jp/1138294127#a476864 日本全国で「55」という数字 http://q.hatena.ne.jp/1139052082#a481711 歌うコメディアン http://q.hatena.ne.jp/1139380038 森と小泉にかこまれて http://q.hatena.ne.jp/1139461579#a484054 五十肩 http://q.hatena.ne.jp/1139693350#a485514 カラオケ http://q.hatena.ne.jp/1139762714#a485873 夢十話 http://q.hatena.ne.jp/1139803577#a485969 目に関する面白雑学 http://q.hatena.ne.jp/1139847192#a486435 マンガ家と編集者 http://q.hatena.ne.jp/1139860102#a486462 正当防衛殺人 http://q.hatena.ne.jp/1139940073#a487066 アクターズ・スタジオ・インタビュー http://q.hatena.ne.jp/1140508065#a490475 アマチュアの音楽活動 http://q.hatena.ne.jp/1140539465#a490761 映画通になりたい http://q.hatena.ne.jp/1140599802#a491064 好きな絵画(洋画) http://q.hatena.ne.jp/1140772287#a491961 荒川静香! http://q.hatena.ne.jp/1141124265#a493752 ライブドア「送金メール」 http://q.hatena.ne.jp/1141153299#a493910 トラックバック http://q.hatena.ne.jp/1141501723#a495732 EXCELの並び替え http://q.hatena.ne.jp/1141550531#a495930 京都の料亭 http://q.hatena.ne.jp/1141921810#a498058 不思議~! http://q.hatena.ne.jp/1142217875#a499425 横書きの日本文 http://q.hatena.ne.jp/1142478736#a502074 日付に関する研究 http://q.hatena.ne.jp/1142952368#a504481 二人の真犯人 http://q.hatena.ne.jp/1143447241#a506716 ポイントについて http://q.hatena.ne.jp/1144404664#a510997 日本文化が好きな外国人 http://q.hatena.ne.jp/1144879628#a512946 一声二顔 http://q.hatena.ne.jp/1145282135#a514934 京女が愛される理由 http://q.hatena.ne.jp/1145729471#a516893 小論文 http://q.hatena.ne.jp/1145790232#a517180 実績や経験、知識等が大事/立石と清浦 http://q.hatena.ne.jp/1145886315#a517543 何度観ても面白い映画 http://q.hatena.ne.jp/1146060065#a518525 暴力団のみかじめ料 http://q.hatena.ne.jp/1146144872#a518916 クラシックの楽曲 http://q.hatena.ne.jp/1146259449#a519704 ミセス・ヨコタ http://q.hatena.ne.jp/1146275277#a519544 殺人事件 http://q.hatena.ne.jp/1146302936#a519618 インターネット鎖国 http://q.hatena.ne.jp/1146316700#a519699 議員の経歴 http://q.hatena.ne.jp/1146388664#a519851 メール振り分け http://q.hatena.ne.jp/1146402920#a520090 実録事件 http://q.hatena.ne.jp/1146462350#a520222 1942年に戻ったら http://q.hatena.ne.jp/1146487499#a520366 人生の目標設定 http://q.hatena.ne.jp/1146487499#a520728 世界を見る目 http://q.hatena.ne.jp/1146568625#a520740 薬物依存 http://q.hatena.ne.jp/1146643798#a521241 エクセルの印刷 http://q.hatena.ne.jp/1146658456#a521175 ドラマの名シーン http://q.hatena.ne.jp/1146673096#a521224 将棋入門 http://q.hatena.ne.jp/1146836221#a521807 コメント検索 http://q.hatena.ne.jp/1146844034#a521914 興信所 http://q.hatena.ne.jp/1146846269#a522273 ○・△・□ http://q.hatena.ne.jp/1146850346#a521886 嬰ハ長調、嬰ヘ長調、ロ長調 http://q.hatena.ne.jp/1146918567#a522289 ためにする議論 http://q.hatena.ne.jp/1146924651#a522413 水死体 http://q.hatena.ne.jp/1146966576#a522398 効率の悪い手段 http://q.hatena.ne.jp/1147414147#a526541 雨にまつわる作品 http://q.hatena.ne.jp/1147616170#a528847 英語の達人 http://q.hatena.ne.jp/1147701611#a529272 ユダヤ教徒とイスラム教徒 http://q.hatena.ne.jp/1147766999#a530053 水三題 ~ 浜木綿忌 ~ http://q.hatena.ne.jp/1147930483#a531306 翻訳ソフトの行方 http://q.hatena.ne.jp/1148296457#a535059 「Ctrl」+「S」 http://q.hatena.ne.jp/1148313181#a535333 自殺統計 http://q.hatena.ne.jp/1148425773#a537625 論理的思考力 http://q.hatena.ne.jp/1148434214#a536621 「ハワイ」か「ハワイイ」 http://q.hatena.ne.jp/1148505601#a537182 バックアップ http://q.hatena.ne.jp/1148554813#a537697 失業雇用保険 http://q.hatena.ne.jp/1148653203#a538630 だるま http://q.hatena.ne.jp/1149020632#a541647 解雇 http://q.hatena.ne.jp/1149131203#a541793 気を惹く http://q.hatena.ne.jp/1149305942#a543245 パート社員を突然解雇 http://q.hatena.ne.jp/1149313234#a543860 スナック http://q.hatena.ne.jp/1149377765#a543528 続・日本史の改竄 http://q.hatena.ne.jp/1149613012#a545488 スクラップ&ビルド http://q.hatena.ne.jp/1149901390#a549012 リンク元の「ブックマーク http://q.hatena.ne.jp/1149942490#a547836 ダリ http://q.hatena.ne.jp/1149960115#a547853 信仰する人 http://q.hatena.ne.jp/1150098717#a548773 結婚サギ http://q.hatena.ne.jp/1150169214#a549187 良書三原則 http://q.hatena.ne.jp/1150169214#a551802 悪書三原則 http://q.hatena.ne.jp/1150176264#a549251 モーセ&ダビデ http://q.hatena.ne.jp/1150177096#a549276 スクラップ http://q.hatena.ne.jp/1150177096#a549669 文具一覧 http://q.hatena.ne.jp/1150181215#a552757 観客動員数 http://q.hatena.ne.jp/1150379215#a551135 ソート http://q.hatena.ne.jp/1150460327#a551690 引用の出典 http://q.hatena.ne.jp/1150495805#a553031 ガセネタ http://q.hatena.ne.jp/1150519427#a552352 「ぽい」の語源 http://q.hatena.ne.jp/1150734175#a553725 なぞなぞ http://q.hatena.ne.jp/1150791253#a554175 大学生 http://q.hatena.ne.jp/1150834328#a554471 企業のホームページ http://q.hatena.ne.jp/1150890554#a555242 独断と偏見 http://q.hatena.ne.jp/1150951363#a556581 未来人 http://q.hatena.ne.jp/1150951363#a557134 未来人 http://q.hatena.ne.jp/1150951363#a557135 未来人 http://q.hatena.ne.jp/1150981163#a555796 描き方 http://q.hatena.ne.jp/1151094154#a556956 国の借金 http://q.hatena.ne.jp/1151226389#a558028 デジタル一眼レフ http://q.hatena.ne.jp/1151240277#a557974 家庭教師 http://q.hatena.ne.jp/1151355319#a558514 心霊現象 http://q.hatena.ne.jp/1151403264#a559292 何処へ http://q.hatena.ne.jp/1151409376#a559332 タニマチ http://q.hatena.ne.jp/1151425967#a559232 日本三大未解決事件 http://q.hatena.ne.jp/1151425967#a559265 世界三大未解決事件 http://q.hatena.ne.jp/1151848015#a562767 等幅記号 http://q.hatena.ne.jp/1152010398 イギリス建国記念日 http://q.hatena.ne.jp/1152162232#a564869 さらば、ニコチン http://q.hatena.ne.jp/1152172811#a565108 コレクターズ http://q.hatena.ne.jp/1152345084#a567129 巧妙な辻妻 http://q.hatena.ne.jp/1152450083#a567154 英語教育と絶対音感 http://q.hatena.ne.jp/1152629315#a568395 ピアニストの映画 http://q.hatena.ne.jp/1152785724#a569484 さらば、床屋 http://q.hatena.ne.jp/1152984336#a571177 質問サイト http://q.hatena.ne.jp/1153023926#a570796 巧妙な辻妻 http://q.hatena.ne.jp/1153134819#a571667 たかじん vs ざこば http://q.hatena.ne.jp/1153150744#a571650 江戸川柳 http://q.hatena.ne.jp/1153185599#a571837 情報の共有 http://q.hatena.ne.jp/1153244953#a573748 日本人は宗教心が強い http://q.hatena.ne.jp/1153380594#a573408 パヴァーヌ http://q.hatena.ne.jp/1153407564#a574569 カルタゴ http://q.hatena.ne.jp/1153411568#a574019 夢のような夢 http://q.hatena.ne.jp/1153635029#a575550 パチンコ http://q.hatena.ne.jp/1153646063#a578443 20代の「レ」 http://q.hatena.ne.jp/1153745516#a576162 カエサルの系図 http://q.hatena.ne.jp/1154082713#a578369 和風のホームページ http://q.hatena.ne.jp/1154092091#a578765 ホームレス紳士録 http://q.hatena.ne.jp/1154144103#a579155 飽きる http://q.hatena.ne.jp/1154428267#a580725 弱きものの伝説 http://q.hatena.ne.jp/1154588789#a582091 さまざまの「様」 http://q.hatena.ne.jp/1154654530#a582436 「はてな」を紹介 http://q.hatena.ne.jp/1154785796#a583291 結婚しない女 http://q.hatena.ne.jp/1154861344#a583575 働き蟻 http://q.hatena.ne.jp/1154972725#a584440 漁夫の利 http://q.hatena.ne.jp/1155010023#a584911 彼氏と彼女 http://q.hatena.ne.jp/1155010023#a587538 何が彼女を流行らせたか http://q.hatena.ne.jp/1155289271#a586507 笑う・食べる・語る http://q.hatena.ne.jp/1155305870#a586558 文章の書き方:起承転結 http://q.hatena.ne.jp/1155383434#a586990 猫は哲学者 http://q.hatena.ne.jp/1155438378#a587188 老塵秘抄 http://q.hatena.ne.jp/1155644219#a588648 女子アナ誤録 http://q.hatena.ne.jp/1155656089#a588672 ライカ礼賛 http://q.hatena.ne.jp/1155690321#a588986 因数分解 http://q.hatena.ne.jp/1155740654#a589219 年金相談 http://q.hatena.ne.jp/1155789031#a589755 未来の政治家に http://q.hatena.ne.jp/1155832470#a590086 白黒ホラー・テープ http://q.hatena.ne.jp/1155878562#a590440 円卓の中心 http://q.hatena.ne.jp/1156144009#a591929 年金問題 http://q.hatena.ne.jp/1156251287#a592788 悪筆は良筆を駆逐する http://q.hatena.ne.jp/1156251761#a594159 笑顔占領 ~ 微笑学入門 ~ http://q.hatena.ne.jp/1156256163#a592751 Never too late ! http://q.hatena.ne.jp/1156257312#a592702 釣銭の美学 http://q.hatena.ne.jp/1156275239#a592769 世界最高齢出産 http://q.hatena.ne.jp/1156310629#a593538 ノート&メモ http://q.hatena.ne.jp/1156322056#a594144 不当請求と契約継続 http://q.hatena.ne.jp/1156386010#a593716 接吻論序説 http://q.hatena.ne.jp/1156407204#a594801 インタビュアー http://q.hatena.ne.jp/1156440268 占星術 http://q.hatena.ne.jp/1156459429 夢のような会社 http://q.hatena.ne.jp/1156459429#a594377 ミス東京 ~ 夢のような会社 ~ http://q.hatena.ne.jp/1156474164#a594326 耳よりの使者 http://q.hatena.ne.jp/1156529686#a594795 思い入れのある本 http://q.hatena.ne.jp/1156533391#a594812 ささやき戦術 http://q.hatena.ne.jp/1156576686#a595331 古典文学 http://q.hatena.ne.jp/1156600939 ゴシック vs 明朝 http://q.hatena.ne.jp/1156685157#a596311 幻のシリーズ http://q.hatena.ne.jp/1156685157#a596545 幻のシリーズ http://q.hatena.ne.jp/1156798918#a597202 アメリカの宗教 http://q.hatena.ne.jp/1156811174 コロ/テコ ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060707 総目次 00000000~20060707 Diary 作成日: 2006/08/31
2003年04月29日(火) |
はてな出納簿 ~ ポイント支払・受取履歴 ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030429 History of My Hatena ↓ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050101 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050101 http://www.hatena.ne.jp/history (20030429~20060429:満3周年)Excel 転記中(20060506) http://www.hatena.ne.jp/my Myはてな
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030427 ■西日のあたる部屋
── 桜の頃、秋の爽やかな日にお葬式が出るということはめったにな い。私の感覚では、お葬式というのは、夏のとてつもなく暑い日か、首 も凍えそうな冬の日に多い。 ── 老人はできるだけ、西陽の当たる部屋を造って貰ったほうがいい。 朝は大ていの年寄りにとって、それほど気分的に淋しくも辛くもない はずである。何かが始まろうとしている気配というものは、老年の気分 とは逆なものだからである。しかし夕方は悲しい。神経的に欝状態のあ る老人は、ことに夕方にその症状が激しく出てくる。西陽は夏暑いとか 言って嫌うが、暑さを呪っているほうが、陽のささない部屋に、一段と 早く訪れた藍色の夕暮れの中に、することもなく呆然と坐っているより は、ずっと人間的である。 ── 曽野 綾子《戒老録 19721110-19950320 祥伝社》P148/151
書けば売れた、才色兼備のおしどり作家も、すでに七十歳を超える。 カトリック洗礼名=マリア・エリザベト、三浦朱門の妻。《太郎物語》 の太郎の母、太一の祖母。 この人の全盛期の小説には、なぜか次の二つの持論が挿入されていた。 「本棚は、かならず造りつけにする」「中華料理の野菜は、つねに高温 のフライパンで炒める(そうすると青色のまま変色しない)」 葬式が「夏の暑い日と冬の凍える日に多い」という説には統計的根拠 がなく、俗信の「丙午の年に生れた女は、夫を食いころす」とおなじく 迷妄的発想にすぎない。晩年の川端康成のように、もともと頭のよい人 が、ふいに非論理的な言動に走ることがある。 三十数年前、与太郎は自伝草稿《西日のあたる部屋》を書いている。 中学生のころにおきた父の不倫事件を、意を決して書きはじめたのだが、 その父も亡くなって三十年、いまなお未完の習作(二十枚)である。 西日のあたる部屋とは、中学時代の与太郎の勉強室であり、反対側の 朝日のあたる部屋は、女中部屋にあてられた(高校以後、入れかわる)。 ──────────────────────────────── 曽野 綾子 19310917 東京 19951211日本財団(旧日本船舶振興会)会長 三浦 朱門 19260112 東京 19850401-19860901文化庁長官。 ■西陽の当たる部屋
── 就任の翌日(19951212)初めての会見で就任の理由を問われた。 曽野は「不正にまみれた富で友達をつくりなさい」と、聖書の言葉を引 用、記者たちを面食らわせた。 「かけ事のお金が不正という意味ではない。たとえ金の出所や動機が 不純であっても、その金をいかに良いことに使えるか、それが大切なん だ、と聖書も言っているんです」。 ── 《見詰め続ける「聖と俗」 1999 共同通信「当世希人列伝」》 ── http://ch-k.kyodo.co.jp/17kyodo/backnumber/backnumber2001/job/job09.html ── ペルー前大統領 作家の曽野綾子氏宅に滞在 学校建設で面識 作家で日本財団会長の曽野綾子氏は二十七日、都内の同財団本部で記 者会見し、日本で一時所在不明となったフジモリ・ペルー前大統領が東 京都大田区内の曽野氏宅に滞在していることを明らかにした。 曽野氏によると、フジモリ氏は大統領職の辞表提出後の二十二日午後、 都内のホテルから曽野氏宅に移動。二十五日は神奈川県内の曽野氏の別 荘で一泊、二十六日夜に都内の曽野氏宅に戻ったという。 曽野氏は、同財団がペルーで小学校建設を支援したことなどからフジ モリ氏と面識を得たと説明。二十一日、フジモリ氏の義弟、アリトミ駐 日大使(当時)を通じて滞在先提供を申し出たという。曽野氏は「フジ モリ氏は(ペルー国会で罷免され)すでに大統領でなくなったため、生 活の場を提供した」とし、“一民間人”となった同氏を個人的に受け入 れたと強調した。 フジモリ氏を巡っては、ペルー国内で裏金疑惑などが浮上、今後ペル ーから身柄の引き渡しを要請される可能性も指摘されているが、曽野氏 は「そうした問題に立ち入りたくない」とだけ述べた。フジモリ氏の今 後の予定は把握していないという。 フジモリ氏は現在、六畳ほどの部屋で一人で起居。荷物は小さなスー ツケース二、三個だけで、背広しか服がなく、曽野氏の夫で作家の三浦 朱門氏の古いセーターを借りているという。 ── 2000年10大ニュース<海外> 2000/11/28 東京朝刊 社会面 02段
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030421 斉諧生 様 ~《音盤狂日録 20030419》http://www.seikaisei.com/new.html~
数年前、NHK「世紀の名演奏シリーズ」で、ロストロポーヴィッチ のドヴォルザーク《チェロ協奏曲》における、ソロ・ヴァイオリンとの “デュエット”を(はじめて)見ました。 1965年の録画で、アレクサンダー・ルンプフ指揮/NHK交響楽団、 コンサート・マスターは海野義雄です。 この“デュエット”部分は第三楽章らしいのですが、いま(手もとに スコアがないため)譜面で確認することができません。 《新世界》第二楽章にもヴァイオリンの“デュエット”が存在しますが、 あるいは、その場かぎりの趣向ではなかったか、とも思われます。 このときの二人は、あたかも(出会ったばかりの)恋人同士のように、 思わず嫉妬してしまうほどの熱演でした。 これでもかといわんばかりのエロティックな演奏は、いつもなら支持 しないのですが、この場面にかぎり「ほんとうの天才だったんだなぁ」 と思うにつけ、このような天才が、公職(芸大教授)を追われただけで なく、楽壇(N響)からも追放されたことが惜しまれてなりません。 当時の事情をネット検索したところ、下記のHPを発見しました。 拾い読みの途中ですが(岳父が、よど号事件の石田真二機長だった、 など)たいへん興味深いので、あなたにもお伝えすることにしました。 → 堀田 清司《ネット文学碑・墓碑 ~ 菊川 暁の伝記 ~》 ── http://www.ishin.net/h015kikukawa.html 追記。日々ラインナップされる目録に、さまざまの記憶がゆり起こさ れています。すべての意見に同意できないまでも、さて感想を書こうと すると、ついつい長くなりそうなので、ひるんでしまうのです。たぶん、 多くのあなたの読者も、おなじ気分だと思います。 ──────────────────────────────── わたしの《与太郎日記》では、芸大時代のアカデミア弦楽四重奏団の ことが(ほんのすこし)記されています。 ── 1969年11月12日(水)日本の弦楽四重奏談 ② 岩淵 竜太郎氏に聴く ── http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030419 まとばぁ & さらだぶてふ 様 拝復。お返事がおそくなりました(お二人あて同文です) ユーザー名&パスワードの受信記録(0326-0328)を検索しましたが 発見できませんでした。原因不明のサーバー・トラブルのようですね。 数日前にも設定トラブルがありましたので、かさねてお手数ですが、 下記のとおり「メールアドレス統一&URL訂正」ねがいます。
awalibrary@dream.com http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 ── シンフォニエッタ関連《与太郎文庫》目次一覧↓
1958年11月26日(水) 振太郎 ~ 第一回ポピュラーコンサート ~ 1971年11月26日(金) あまちゅあ・かっぽれ 2001年03月08日(木) シンフォニエッタ序章 ~ 器楽部中興史 ~ 2001年09月20日(木) 悪友四重奏 2001年11月23日(金) 門庭再訪 ~ 本宮 啓 先生との対話 ~ 2002年12月28日(土) ワカバヤシ・ミチオ(続) 2003年01月22日(水) 深窓
このたびのDJSOBの広場は、私にとって“未知との遭遇”でした。 私が、みなさんを知らないように、みなさんも私たちの時代をご存知 ないのは、中高それぞれに“氷河期”があったからですね。 わずかに、村瀬二郎&広野小四郎の両先輩の名が、共通して知られて いるのは、彼らの教え子が存在したからでしょうか。 昨年の春に、シンフォニエッタOB会をかねて、本宮先生“喜寿記念” 再現授業(!)を構想したのですが、みんなが私の大風呂敷にしりごみ して、またしても幻の企画に終りました。
シンフォニエッタの創始者としては、当時の資料やエピソードを記録 するとともに、最初のイメージを与えてくださった本宮先生はもとより、 かつてのメンバー一人一人に感謝のことばを述べたいと考えています。 せめて、シンフォニエッタのホームページを開設しようとしましたが “紀元前世代”のパソコン普及率は、推定10%に満たないのです。 メールアドレスが確認できたのは、フランス語しか読めないパソコン を持つカンヌ管弦楽団の若林通夫、カナダ在住の牧師・有賀誠一、逗子 在住の抽象画家・堀江公麿ら数名にすぎません。
くわしくは、いずれまた。 与太郎
■廣森ご姉弟のこと
まとばぁ 様
晴彦くんとは、口を利く機会がなかったのですが、ふるい名簿(1955) をみると、おぼろげながら面影を思いだすことができます。 同志社中学一年B組(担任=マンチ先生)に、つぎの同級生が三人も いたからです。 増田 忍 =DJSのソロ・ヴァイオリニスト(明の姉) 杉林博子=シンフォニエッタの三代目コンサート・マスター 中川俊寛=シンフォニエッタの三人目のチェリスト
むしろ私は、晴彦くんのお姉さまのほうを、親しく記憶しています。 同志社高校三年F組(担任=カスミ先生)卒業記念誌《∑(シグマ)》 の編集委員であり、文芸部で一年後輩だった私が印刷を請負ったのです。 (この冊子は、なかなかの傑作で、孔版作品としても私の代表作です) また、文芸部誌《山脈(やまなみ)》の表紙を、四年七号にわたって 担当した少年を、当時の文学少女は、憶えていてくれるでしょうか? しからば貴女の伯父さんの姉上とは……、貴女は美知子さんの……? うーム、この件のご返信は、一拍おいてから頂戴したいものです。
春すぎて 花ひとひらの 空にまふ 与太郎
↓(与太郎あてのご返信は下記のWeb上で公開されることがあります) ── http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 ──────────────────────────────── 先便(まとばぁ女史のメール)に、つぎの一節があったので。 「ところで、私の伯父の廣森晴彦という者が昭和35年頃に同志社高校 を卒業しております。もしやお心当たりでもあれば愉快なのですが。」
■なんと・・・
世間は狭いと申しましょうか、不思議なご縁と申しましょうか、 美知子の娘でございます。 母も大変驚いておりました。お名前は間違いなく記憶しているとのこ とです。よろしくお伝えするようにと申しておりました。 与太郎(失礼いたします)先輩は、DJSOBの広場をどうやって見付け て下さったのですか?ご登録くださった3月26日が今年の定期演奏会 の日だったのでてっきりコンサートを聴きに来られたのかと思っており ましたが、「未知との遭遇」とおっしゃるからには違ったのかしらと 不思議です。 もしもインターネットで偶然見付けて下さったなら、本宮先生のお導 きかと・・・。こうして不思議な輪が広がっていくと何か大きな事が出 来そうでわくわくします。先輩のステキな大風呂敷、ぜひ一緒に拡げた いです。 〇〇 =(・.・)= ♪% )S ふえふきねずみ
http://CrystalFlutes.tripod.co.jp http://www5b.biglobe.ne.jp/~fuenezu/ ──────────────────────────────── → 1957年03月16日(土)卒業記念誌《∑》同志社高校三年F組
2003年04月15日(火) |
口辞苑 ~ やらかす ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030415 ◆敬称略 有森裕子「自分で自分を誉めてあげたい」 アトランタ・オリンピック女子マラソンで三位に入賞し、バルセロナ に続いて連続メダル獲得という快挙を成し遂げた有森のレース後の言葉。 第13回〔1996〕流行語大賞【新語・トップテン】受賞者(岡山県出身) この頃から「猫に餌をあげる」ことなどが、日本国民の“ジョーシキ” となったのである。この勢いに、国語学者も沈黙するほかなかったが、 かなり以前から、兆候はあった。 映画《黒い雨》のロケ(TV宣伝用に放映)で、三木のり平のセリフ、 「いい夢を見せてもらった」というところで、NGとなった。 「夢を見サせてもらった」といいかえるよう小声で指示されたのである。 このときの監督が(いま思いだすに)今村昌平とは信じがたい。 なぜ「見せてもらった」ではいけないのか。 三木のり平も(内心では)首をかしげていたのではないか。 与太郎は、本編を観ていない上に、原作も読んでいないが、次の疑問 をもつ資格はある。もともと、このセリフの原文はどうだったのか。 この作品には原作の原作ともいうべき医師・重松静馬《被爆日誌》が あり、石堂淑朗との共同脚本でもあるという。さらに広島弁(福山)を、 どの程度とりいれているのか。 ── 今村 昌平・監督/井伏 鱒二・原作《黒い雨 1989 日本》 出演=田中 好子/市原 悦子/北村 和夫/三木 のり平/小沢 昭一 1968夏、ビクターの課長が(資料を)「送らサしていただきます」と いってくれたことがあり、ながく気になっていたところ、1995年ごろの ワープロ(CanoWord J10)では、りっぱに“送りがな変換”できた。
当時のメモによると、山陽新聞の外電で「過ちを繰り返さサすな」が 登場し、ついにここまで来たか、とワープロで打ってみると、さすがに “送りがな変換”できなかった。 最新のIMEでは、それぞれ「遅らさして」「繰り替え刺さすな」、 「自分を褒めて上げたい」「猫に餌を挙げる」となって、かならずしも 無条件に容認していない。 与太郎自身は、決して認めないつもりだったが、はからずも十一年前 のスピーチで、最後に「お話させていただきました」と結んでしまった。 → 《卓話・暦の話 19920131 総社ロータリークラブ》 ── http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920131 ◆使役なまり 関西弁のふるさとは四国・徳島であり、その南端は九州とみられる。 鹿児島出身の坂上二郎(コント55号)が舞台で、なかば笑いながら、 「やらサしていただきます」と言うと、どことなくおかしかった。 「やらせていただきます」というところを、いささか不自然に(卑屈に) 表現しているように聞こえる。 NHKアナウンサー用法では「天皇がエサをおやりになる」。 「やる」とか「やらせる」が、下品な想像をもたらし、女性にそぐわ ないところから、「子供に乳を」とか「ペットに餌を」与える場合に、 もっぱら「アげる」と言い換えることが定着した。 新聞記事によると元暴力団組員だった建設会社会長は「松浪議員から 『秘書1人、面倒見てほしい』と頼まれた」と話しているのに対して、 「会長から『応援したい。秘書給与1人を面倒見る』といわれて甘えた」 と、両者の言い分が大きく食い違うことを伝えている。 テレビのぶらさがり会見で、松浪議員は関西なまりでこう語っている。 「向こうから面倒を見さしてほしいと、相談があった」 「見さしてほしい」と言っていたのに、なぜか「見てほしい」「見る」 と書かれている。どうして元のまま記事にしないのだろうか。 書きことばの会話文は、話しことばの実態から離れている。 結論を言えば「見さして」という表現が、新聞記事の文法上で認知さ れておらず、慣用句としても認められていないからである。 このことは、テレビ界では微妙に屈折している。 大阪出身の女子アナいわく、大阪発のニュース原稿は、しばしば関西 弁が挿入されるという。 たとえば間ぬけな泥棒が、コンビニ店員を脅かした場面で、ひとこと 「早うせんか、このドあほ!」というような(あらずもがなの)セリフ があったという。 ── 森 富美《踊る!さんま御殿! 200. 日本テレビ》の発言から 元ミス日本の和風美人をからかって、わざと担当者が書きこんだ可能 性もあり、もとは関西出身者ならではの自虐的コンプレックスであろう。 >> チョンマゲ代議士、暴力団から秘書給与 (夕刊フジ) 2003 年 4月 15日 「チョンマゲ議員」として知られる保守新党の松浪健四郎衆院議員 (56)=大阪19区=が平成9年から翌年にかけ、暴力団組員(当時) が会長として実質経営していた大阪府内の建設会社に、私設秘書の給与 計275万円を肩代わりさせていたことが15日、分かった。松浪氏は 大阪府警に対し、会長に関する捜査状況まで問い合わせており、進退問 題が浮上するのは必至だ。 読売新聞によると、松浪氏は地元私設秘書の月給25万円を9年3月 から7月までと、後任秘書の月給を同9月から翌年2月までの計11カ 月間、会長の会社に肩代わりさせていたという。 松浪氏は知人から「会長は暴力団組員だ」と聞かされたのは9年末と しているが、秘書給与の肩代わりをやめたのは翌年2月。しかも、政治 資金収支報告書を修正したのは同紙の取材を受けた直後の今月初めだっ た。 さらに、会長は10年3月5日、大阪府営住宅解体工事をめぐる談合 容疑で大阪府警に指名手配され、同12日に逮捕されているが、松浪氏 は逮捕直前の同8日、都内の喫茶店で会長と面談。その場で、府警に電 話を入れ、捜査状況を問い合わせているという。当然、会長が暴力団員 と知ってのうえである。 府警によると、この会長は10年7月まで暴力団酒梅組系組員。酒梅 組は大阪・東心斎橋に本部を持ち、構成員約210人。昨年5月、「七 代目酒梅組」として指定暴力団に指定されている。 松浪氏は同紙の取材に対し、「初当選直後、会長から『応援したい。 秘書給与1人を面倒見る』といわれて甘えた。(暴力団員と聞いて)ま ずいと思った。知らなかったとはいえ猛省している」と話しているが、 会長は「松浪議員から『秘書1人、面倒見てほしい』と頼まれた」と話 しており、大きく食い違う。 また、松浪氏は逮捕直前の面談については「指名手配とは知らなかっ た。会長に頼まれて大阪府警に電話した。警察が会長を捜しているとい うので『早く出頭した方がいい』と促した」といい、会長側から公共事 業の口利きを依頼されたことには「(会長の)依頼も便宜も図ったこと は一切ない」と主張している。 松浪氏は専修大教授から衆院議員に転身、現在2期目。12年11月、 衆院本会議で内閣不信任決議案への反対討論中、野党議員のヤジに腹を 立ててコップの水をかけて、25日間の登院停止処分を受けている。 << (2005/07/23) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ↓=Non-display><↑=Non-display ──────────────────────────────── かくして保守新党は14議席の一を失った。 さきの「天地天明に誓って」←「天地神明(植草教授も使った)」や。 最初の「見さしてほしい」から、こんどの「未熟さ」も、おかしい。 チョンマゲは(このような時に)切るために結わえていたのか? つぎはシッポを切るつもりか。(200306‥) (↓)今昔キンタマ娘 ~ 別れろ切れろは覚悟のうち ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051010
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030411 Mail'2003/04/11 (金) 11:15 to:localmie@mint.or.jp Sub.:中林速雄氏について
前略 《ローカルみえ(№505)2月24日号》の「六龍庵東道氏の作品展」 で、元NHKアナウンサーの中林速雄氏のお名前を発見しましたので、 お伺いします。 小生は、三十年以上前(京都放送局時代)の友人です。 新潟放送局を経て、名古屋守山区に定住されたことは伝え聞きました が、在職中に連絡をとる機会を逸してしまいました。 お差支えなければ、このメールを転送していただくか(氏のアドレス、 または連絡方法をご教示くだされば)幸甚です。 何卒ご高配ください。 草々 710-0016 * 阿波 雅敏 086-46*-**** awalibrary@dream.com http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
Let'20030415-0416
阿満 利麿 様(*)
前略 クラリネットの堤さんからの電話で懐しい名前を聞きました。 旧友会の名簿には見当りませんので つい最近の退職ですか。小生は 平成3年に中部ブレーンズに転籍 8年に定年です。以後フリーで司会 などの仕事少々、大半は碁、将棋 テニス、ゴルフ、コーラス、飲み会 旅行などで過しています。 ボランティアも増えました。 堤さんのコンサートでの詩の朗読もそうです。おかげさまで元気です。 転勤で来た名古屋が気に入って住みつきました。 このハガキは友人の文人画家が この寺の襖絵を描いていて人寄せに つき合った時もらったものですが もう一度29日に出かけます。 大兄はもしかすると僧職をお継ぎですか。 またお会いする機会もと楽しみにしています。 草々 中林 速雄 463-0027 名古屋市* FAX 052-79*-**** 090-2-****-***
三十数年前の与太郎は、京都放送局の電話交換手に、こう伝える。 「アワおどりの阿波ですが、アマでらの阿満さんに」 当時から、両人の苗字は、混同されやすい気配があったのだ。
中林 速雄 様
前略。四月十一日、ホームページ発見。その後の経過です。
────────────────────────────────
掲示板「iクラリネット」みんなの広場投稿
《三人のコンサートによるオーデンの世界 20021124 ザ・コンサート ホール》のHPで、朗読を担当された元NHKアナウンサーの中林速雄 氏のお名前を発見しましたので、お伺いします。 小生は、三十年以上前(京都放送局時代)の友人です。 新潟放送局を経て、名古屋守山区に定住されたことは伝え聞きました が、在職中に連絡をとる機会を逸してしまいました。 お差支えなければ、このメールを転送していただくか(氏のアドレス、 または連絡方法をご教示くだされば)幸甚です。 何卒ご高配ください。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
── http://member.nifty.ne.jp/tsm/index.html 20030411投稿済み パスワード******
Mail'2003/04/12 (土) 7:50 from:[atsuki.tsutsumi@nifty.com] Sub.:メールを下さい
阿波 雅敏 様 前略 中林氏に転送いたしますので、そちらの連絡先(電話など)を メールしていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。 つつみあつき
Mail'2003/04/12 (土) 9:07
つつみあつき様 よろしく、ご高配ください。 710-0016 * 阿波 雅敏 086-4**-**** awalibrary@dream.com http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
Let'20030415-0416
中林 速雄氏より、阿満 利麿(?)あての葉書が到着。 阿満利麿氏は、もとNHKプロデューサー。現在は明治学院大学教授。 僧職云々など、中林さんは、早合点してしまったらしい。 くわしい手紙を書くか、あるいは電話で「ボクですよ、カメラマンの」 と言ってみるか。迷ったあげく、電話してみると留守だった。
Tel'20030416 16:30
奥様と(初対面の)おしゃべり、後半を再録。 「名古屋に定住されたのは、奥さんの里だったからですか」 「いいえ、私は松江出身ですのよ」 「なーんだ、彼がお酒を飲むたびに『松江はよかった』と言ってたのは、 奥さんのことだったんですね。わたしは気を遣って、奥さんだけには、 松江の話をしないでおこうと心に決めていたんですよ」 「まぁ、でも他にも心あたりがあるんじゃないですか」 「それにしても、ずいぶんお声が若いですねぇ。私の同世代の奥様女房 のなかで、Voice of No.1 ですよ。まさか、三十年前は中学生ではなか ったでしょうね」 「ほっほっほ」 というような調子で、図に乗ってしまった(中林さん、あしからず)。
夜十時ごろ、中林氏よりコールバック(ついつい長電話になる)。 中日新聞のコラム(家族の寝息)読みましたよ、将棋まつりの司会も 観ましたよ。機会あらば、一番おしえてください。 下記のプリント、同封しました。
《与太郎文庫》目次 ~ わたしの私的日記です。 20030416 2003年04月01日(火) 考える人々/竹内 康 君への書簡 2002年11月10日(日) 一芸の人々 2003年01月03日(金) 新春父子対局 1982年11月01日(月) 盤外長考/稀譜・千日考 P106-107 1970年12月20日(金) 看板教授/惑太郎(中林氏のこと) P247-248 《Awa Library Report》~ わたしの公式ホームページ(未完)です。
お元気で。草々
■2003/04/23 (水) OB(4)
Let'20030421-0423 拝復 まずはお詫びを。独り合点で宛名を間違えて失礼しました。つつみさ んに確かめればよかったと反省しています。 (それでもよく配達されましたね。住所が正しければ、とりあえず届け てくれるのかな) 次はお礼。呆れながらも電話を下さってありがとう。偶々月初めに、 三条大橋あたりを歩いて、大兄の部屋にお邪魔したことなど思い出して いた矢先だったので余計懐かしく感じました。 早速、あれこれのコピーを下さって、これもありがとうございました。 こんなに文才のある人だとは昔は露知らずで感心しています。 将棋世界の20年前のエッセイは卓見です。将棋ペンクラブにはいっ てあげたら喜ばれること受け合います。切抜きを入れておきますから、 ぜひ。 小生の方からも何かと思いましたが、最近エッセイには縁がなく当地 の中部経済新聞に時々書いている観戦記の最近のものをコピーしました。 父子対局の棋譜を拝見するとずい分お強そうですね。小生は初段ある かどうかです。(免状だけは連盟が三段をくれましたが)今は勿論「観 る」側で、名人戦の中継を小言幸兵衛の心境で見ています。第2局が 銀波荘なのでこれはじかに観戦に行くつもりです。 もうひとつお目汚しに付け句を同封しました。誘われて連句を少々や るものですから、顔見知りの選者の欄にことしから投句を始めました。 ふた月毎に題を変えているので まだ二度だけですが、多分お義理で採 ってくれたようです。「まいく」というのは、自分の句(My Phrase)と 商売道具のマイクをかけたわけで──。 小生、未だにパソコンを持たず下手な字で恐縮です。実はケイタイに メールがはいるようにはなっているのですが、受けるばかりで送るのは 全然。(字を打つのが面倒で) 念のためアドレスを書いておきます。 ******@ezj.***.ne/jp そのうちにお会いする機会があればと思います。くれぐれもお元気で。 敬具 阿波 雅敏 様 中林 速雄 拝
2003年04月07日(月) |
誤辞苑 ~ 亡国論 ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030407 ◆女子アナ天国 かつて暉峻康隆(てるおか・やすたか)早稲田大学教授(国文学)は “女子大生亡国論”を唱えた。 以下、さる女子大仏文科の面接試験の実話(伝聞記憶)である。 面接官の質問「いままで読んだ中で、いちばん印象的な作品は?」 受験生の回答「モーパッサンの《脂肪のタマシイ》です」 この話を伝えた教授の実名は思いだせないが、その受験生は合格した かもしれないのである。もちろん正しくは《脂肪の塊(かたまり)》。 この年代の女子大生にとって、いちばん人気の職業は“女子アナ”で、 あった。とりわけ“フジテレビ花の六人組”は、それぞれ“玉の輿”を めざして相次いでゴールインしていく。 河野景子は、結婚披露宴のあとの会見で、はればれとした表情で、 「おかげさまで、挙式を挙げることができまして…」と言ってのけた。 「女のおばさん」や「年とった老人」に類する重箱表現だが、それ以後、 女子アナの“業界用語”として定着し、さらには妊娠五ヶ月の花嫁に、 一族郎党ことごとく気づかないフリをする美風をもたらしたのである。 (19950225貴ノ花 2と婚約会見0501入籍0529挙式0927長男出産) かつて女子大生の第一志望はNHK、第二志望は東京本社のある民間 放送局、第三志望が地方民放局(以下、無限につづく)。彼女たちも、 キャリア・ウーマンとして、やがては三十代を了えんとしている。 石村理香が無造作に読みとばした「ザトウ」には二通りあり、「座頭 (ざとう)」ならば盲目の按摩や琵琶法師を指し、「座頭(ざがしら)」 と読めば首座・座長のことである。いまでも存在するのは後者だから、 ニュース用語としては注釈すべきところだ。 (ほとんどの視聴者は「座頭市=勝 新太郎」を思いうかべるだろう) 彼女がペアを組んだ最初のニュースでは、後輩らしき男性記者が開口 一番「団塊の世代」を「ダンコンの世代」と読みちがえたとき、顔色も 変えずに(小声で)「ダンカイ」と注意したのは貫禄十分だった。 ── 《せとうちニュースアイ 199・ TSCテレビせとうち》 (Day'20030407) ──「一見の価値」Google 79,300件←7,820件「誤=必見の価値あり」 ♀&♂(若手の前座アナウンサー)は正しい。 ── 《めざましテレビ 20030616 05:40 ca フジテレビ》 ──────────────────────────────── (月~金 05:25)の女性キャスターが、3月31日に小島 奈津子アナ (34)から“アヤパン”こと高島 彩(23)アナに交代。 ◆思いこみ ── TBSのニュースでアナウンサー松井陽子が、ひどいリンチで中学 生が捕まった事件を報じていました。「ジョコツなどが折れ…」と記事 をすべて読みきった後、「失礼しました。ロッコツが折れ、の誤りでし た。」と言い直しました。 ── 《第27棹 : ジョコツかよ 20031112 》 http://hpcgi1.nifty.com/%7Enaotosi/zatubun.pl?s=10&b=27 ♀松井 陽子 アナウンサー 19780411 福岡 /200304‥TBS「ニュースバード」 ビート・たけしの率直な告白「てっきり、ジョコツ(助骨)だと思っ てた」←「肋骨(ろっこつ)」 ── 逸見 政孝・司会《平成教育委員会 1994ca フジテレビ》 デヴィ夫人「ししゅん」←「示唆(しさ)」~ サッチー騒動で ~ (この人の言語能力は、上品ぶって話そうとするところに弱点がある) 上品ぶる必要がない池坊保子にも共通するのは、聞きおぼえたままで むずかしい言葉を使おうとして、たえず「あのウ、エー、そのウ」と、 質問をさえぎるための接続詞や間投詞が多くなるのである。 お前もか! 渡辺 宜嗣「ししゅんを与える」 ── 《やじうまワイド20040408 08:35 テレビ朝日》 地方の民放局には、ニュースよりもカラオケが得意なアナウンサーも 存在する。植松 おさみ「モリジアーニ」←「モジリアニ」始末記。 開催までの約一ヶ月間、関係者も視聴者も誰ひとり気づかなかった。 みかねた与太郎が倉敷支社に電話すると「えッ、そういうことは本社に お願いします」と答えるお粗末ぶり。開催直前、ようやく訂正された。 ── RNC西日本放送のCM《モジリアニ展 1994ca? 高松市美術館》 ── 1999年に高松市美術館で『モジリアニ展』が開催された時、西日 本放送は一ヶ月前からCMを放送していたが、そこで『モリジアニ展』 と言い続け、開催終了時まで間違ったままで、訂正されなかった。 ── 《豆知泉450[豆4491]》 ◆レポーター三傑 梨元 勝「ナニソツ、よろしく」←「何卒(なにとぞ)、よろしく」 (タレントからの手紙を読みながら)Day'19990618 09:27 よみうりTV 鬼沢 慶一「ボウゴン」←「暴言(ぼうげん)」を吐いた。 (Day'19990618の数日前、テレビ朝日) 福岡 翼(近頃、宮沢りえが)「ノウヤカになった」←「たおやか」 のつもりか? あるいは「濃艶」をバラして、「艶やか」を「濃やか」 と混読したものか。(Day'20021213 テレビ朝日) ◆政治家三傑 福田 赳夫「人の命は、地球より重い(19771001ダッカ事件)」 いまなお論拠不明の比喩。 海部 俊樹「何事も国連中心で」(1992カンボジア派兵にあたって) 一国の首相として「何事も」とは、あまりに不見識だが、当時は人気 があったのである。自由党最高顧問・新進党初代党首を経て、いまでは 保守党最高顧問(!?)。 佐藤 孝行「過ぎたるは及ばざるということで」→「過去の不祥事には、 言及しない(?)」(19970911-0922 橋本内閣・総務庁長官就任会見で、 ロッキード事件での有罪について)まことに憂慮すべき失言だった。 ふつう政治家は、おなじ発言をあちこちで繰りかえしているはずだが、 彼の知人友人や後援会員には誰一人「それは、まずい」と教えてくれる 者がいなかったらしい。 ときの総理も「よし、それで行こう」と言ったのではないか。 ── 人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し。いそぐべからず。不 自由を常とおもへば不足なし。こころに望おこらば困窮したる時を思ひ 出すべし。堪忍は無事長久の基。いかりは敵とおもへ。勝事ばかり知て まくる事をしらざれば害其身にいたる。おのれを責て人をせむるな。 及ばざるは過たるよりまされり。 ── 《家康公遺訓 16030225 慶長八年正月十五日》
2003年04月06日(日) |
迷辞苑 ~ おえん ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030406 >> 先日、公民館でのホワイト作業(原稿を印刷機にかける直前の段階ま で仕上げて、コピーの汚れなどを修正液で消してきれいにする)の最中、 一人が、フリートークの中に誤字?を発見。 A「『続けざるおえない』の『お』は『を』の間違いちゃう?」 B「えーっ、それは絶対おかしい、『お』って学校で習った。それに、 今に なって言われても…。」 C「漢字で書くと『続けざるを得ない』やから、やっぱり『を』やで。」 B「そんなん、初耳。」 投稿者の原文は?と調べると、「続けざるお得ない」となっていまし たが、 A「それはワープロの打ちミスとちゃうの?」 と、カンカンガクガク。大議論の末、公民館の中の情報図書室に3人 で調べに行くことになりました。『広辞苑』で調べると、「やむをえな い」の場合は「やむおえない」という書き方もあるとのこと。でも、そ れ以外の「~お(を)えない」の例はどちらも見つけることができませ んでした。今回のフリートークのワープロ担当(B)は「~・を・得な い」の意味にようやく納得。他の2人は、「やむおえない」も許容とは 初めて知りました。いやー、勉強になる。 で、今回、どうする? 1、「を」に直して『続けざるをえない』にする。 2、投稿者の原文のままにする。 3、担当者の打ったとおり『続けざるおえない』にする。 もう時間的余裕がないこともあり、結局、3の考えで行くことに。皆 さん、どう思われました?いやはや、たった1字でもおろそかにできな いという今回の事件でした。 教訓は、「くれぐれもチェックは早めに、しっかりと」です。 (くげあけみ) ── 《こぼれ話 2000年秋号 まめっこ通信(No.29)》 ── http://www.d3.dion.ne.jp/~thats/mamekko/old/new29.htm << >> このサイトは中井雅之さんのファンで、やしきたかじんさんのファン でもある管理人・まめこが運営しております。(略) 関西のテレビが映りません。代わりに、ラジオで中井さんの活躍を聞 いています。唯一テレビで活躍を見られるのは三重テレビで10日遅れに している『たかじん胸いっぱい』だけです。 あとはラジオに頼らざるおえません。 ── 《中井雅之非公式ファンサイト-Let's enjoy NAKAISM!! ~やっぱたかじんさんも好きやねん!~》 ── http://www9.ocn.ne.jp/~radio.tv/nakaifan/nakai/what.html Since 2002.10.30 Last Update:2003.3.30 << ついに、「やむおえない」を認めざるを得ないのか? 上記の「頼らざるおえません」が、いかにも不自然なのは、いままで 読んだことも聞いたこともない用例だからである。 広辞苑では、形容詞として「どうすることもできない。手にあまる。 しょうのない」の意を掲げているのであって、助動詞として「せざる+ おえない」を許容しているわけではない。 「を得ない」も「おえない」も否定形であって、肯定形の「を得る」 は存在しない。さらに「了える」「負える」との関連も不明である。 一説に「日本語には、国語学者の数だけ、国文法がある」という。 浅草喜劇の長門勇が連発した「おえりゃーせんのう」は、1970年代の アドリブがもとであり、出身地の岡山弁そのものではないという。 岡山では「おえる」を、つぎのように用いる。 同僚に「これで、ええかな?」と同意を求められて、「どうかな?」 と思った場合には「おえまぁ」と答える。「おえまぁなぁ」といえば、 さらに消極的な否定となって、相手も「おえまぁか」と引きさがる。 生意気な部下に「これで、どうでしょうか?」と承諾を求められたら、 強く「おえん!」と断言する。積極的な否定である。 頭をかかえた社長が、弱く「おえん」とつぶやくようなら、まもなく 倒産するにちがいない。あるいは医者が、患者の身内をふりかえって、 「おえん」といえば、手に「負えない」ことを意味する。 三十年間にわたって与太郎が見聞したかぎりでは、もっぱら岡山県下 の男性特有の慣用であって、女性が用いた記憶はないのである。 以上は“アナウンスの退潮”と題するメモ(Day'19991004)による。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030404 拡大する「ブログ」ビジネスにも新しい動き 「ブログ」(Blog)と呼ばれるサイトがインターネットの世界で注目 を集めている。個人が日記のような形式で自分の意見を書き込んでいく もので、ニュースを分析し、論評を加える形が多い。さまざまな情報に ハイパーリンクできるネットの特性を生かした新しいメディアとして期 待されている。 ツールでブレイクしたウェブ日記 ブログは「Weblog」(ウェブログ)の略で、米国では1~2年ほど前か ら広く話題になっている。厳密な定義はないが、日記、ニュースリンク、 コラムの3つの要素があり、社会の事象やニュースを取り上げるものが ブログと呼ばれている。掲示板に似た体裁もあるが、一人が完全に管理 し、個人色が強い点が大きく違う。固定ファンを獲得しているブログサ イトもある。 ブログは簡単にサイトを作成して公開できるツールやサービスによっ て広まった。HTMLを生成して自分のサイトにアップするクライアントソ フトや、ブラウザーから直接書き込むもの、ホスティングと組み合わせ たサービスなどさまざまだ。外見を好きなように変更できる「テーマ」 や、作成中に聞いていたBGMを記録して、自動的にアップロードする 機能を持った“親切”なブログツールまである。たいていは無料、また は低料金で利用できる。 以前は、ウェブサイトの作成と公開には、ある程度のHTMLなどの知識 が求められた。立ち上げた後もサイトを維持・管理し続けるのは面倒で、 エネルギーを要した。そこに登場したブログツールは、自分の考えを多 くの人に知らせたいという欲求を持った人たちのニーズにぴったり合っ た。 米国では9.11同時多発テロ以降、一般の人にも何かを発言したいとい う思を強くしたという。こうした人たちが活用したことなどからブログ サイトは急増した。現在、数十万から数百万あるとも言われ、日本でも 確実に増えている。また検索サイトによって特定のテーマのサイトが簡 単に見つけだせるようになったこともブログを発展させる大きな力にな った。 ブログが既存メディアを変える? 昨年末、米共和党の大物であるトレント・ロット上院議員は、パーテ ィーの席での人種差別的発言がもとで院内総務を辞任した。この時、同 議員を厳しく追及したのが政治をテーマとするブログサイトだった。こ れを受ける形で大手メディアが動き、辞任にまで追い込んだ。ブログが 大きな影響力を証明した例として知られる。今回のイラク問題でも、フ リーのジャーナリストらがブログサイトを立ち上げている。 「すべての人がジャーナリストになりうる」というのが、ブログが注 目される最大の理由だろう。テレビや出版社を介することなく不特定多 数にメッセージを公開できる。インターネットの最初期から指摘されて きたことだが、なかなか現実にはならなかった。「ブロッガー」たちは、 これを可能にしたのがブログだと主張する。 同時に大手企業がビジネスとしてブログに着目するようになった。ポ ータルサイトのテラ・ライコスは今年初め、他社に先駆けて、同社のコ ミュニティサービスにブログツールを導入した。ユーザー獲得の力にな るという判断で、他のポータルサイトにも追随する動きが出ている。 また検索サービス大手の米グーグルは今年2月に有力ブログサービスの Blogger.comを運営する米パイラ・ラボを買収すると発表した。詳細に ついては、いずれ公表するとしているが、検索機能の強化に使うという 見方が有力だ。ブログは単なる日記を超えようとしており、今後さらに 目が離せない存在になっている。 ── 《日記が戦争を止める? 20030401 INTELLIGENCEの業界レポート》 ── http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12060.html ―――――――――――――――――――――――――――――――― ジョージ・オーウェルのSF《1984年》では「今日は四月四日らしい」 という主人公の疑念を通じて、閉鎖的な独裁国家の日常が描かれる。 支配者への追従と異教徒への憎悪が、テレビ画面でコントロールされ、 カレンダーは禁書となり、手がかりとなる「日記」が密売されている。 Orwell,George 19030625 England 19500121-46 ―― Orwell,George《Nineteen Eighty-four,1949》 → Awa,Yukio《Final Menu,19990120 Awa Library》
2003年04月02日(水) |
おぢいさんの古楽譜(続) |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030402 チック・タック余談 ~ 与太郎のデート ~
1964年、はじめて白塗りのコロナ・デラックスが登場した。 新型車には、セパレーツ・シートと称するオプションがあり、レバー を操作すると、運転席と助手席を(別々に)後向きに倒すことができた。 持たざる者にとって、許しがたい空想をかきたてられる仕様であるが、 わがもの顔の与太郎も、これで京都市内を乗りまわしていたのである。
河原町通り丸太町上る東側に、大正13(1924)年に建設されたという 欧風料理の東洋亭があり、その南隣にチックタック時計店があった。 車上の与太郎は、時計店から出てきた女性の姿に見おぼえがあったが、 すぐに助手席に誘いこむ勇気はなく、彼女が電車を待つのを確認して、 その場を走り去った。 与太郎の取引先に勤めている彼女とは、顔見知りであっても個人的に 話す機会がなかったのである。最近はともかく、たやすく良家の子女が 自家用車に乗らないのは、なにより「縁談に差しつかえる」からである。
その日の夜、与太郎は決心して、彼女の自宅に電話をかけた。 これにも注釈を要するが、当時の電話帳は、すべての所有者の姓名と 所番地が掲載されていたのである。ただし不都合なことには、しばしば 所有者自身、すなわち父親が受話器を取る確率が高いことだった。 「あー、モシモシ」 「えー、こちらはチックタック時計店でございますが、××子さんは」 与太郎が、身分を詐称したのは、練りあげた苦心の策である。 「はい、モシモシ」(しめた! 本人登場) 「えー、こちらはチックタック時計店でございますが、本日お預かりの 時計に、長針と短針をマチガッて取りつけまして……」 「……?」 「やぁ、冗談ですよ。与太郎です、夕方、チックタックの前で見かけた ので、声をかけようかと思ったんですが……」 「あら、まぁ……」(しめた! 笑ってくれたぞ) 「さいきん、動物園に行ったことはありますか?」 「だいぶ前ですけど、近所の子どもたちを連れていったことがあります」 「こんどの日曜でも、ご一緒したいんですが、ご都合いかがですか?」 「そうね。いいですよ」(やったぁ!) 「では、午後二時に、岡崎動物園の入口で、お会いしましょう」 かくて与太郎は、その日のために、コロナ・デラックスを磨きあげ、 セパレーツ・シートの助手席に白いレースをかけて、彼女のあらわれる のを待った。(つづく) チック・タック外伝 ← 2003年01月19日(日)おぢいさんの古楽譜
前稿では、NHK《みんなの歌 1962》より六年前に、ガリ版刷りの 楽譜が存在することを紹介し、下記のHPで公開されることになった。 ── http://www57.tok2.com/home/hosannafamily/index.htm
つぎに、この曲に関するエピソードを、とても興味深くまとめたHP を発見したので、かさねて紹介する。 ── 《世界の民謡・童謡『大きな古時計』特集》 ── http://www.worldfolksong.com/gfc/text2/hotomi.htm
筆者名が記されていないのも、いかにもミステリアスだが、たとえば 歌詞の擬音が「tick-tick」から「tick-tock」に修正されたり、日本語 の訳詞は100年だが、原曲では90年だったことなど、豊富な資料を 簡潔に示すあたり、なみなみならぬ論考である。 訳者・保富康午(ほとみ・こうご)が同志社大学出身であることから、 ホザナ・コーラスの楽譜に(いちはやく)登場したのかもしれないが、 当時の事情を知るとみられる関係者からの返信が得られないので、いま なお謎も残されている。 “チク・タク”という擬音は、いつごろ日本に定着したのだろうか。 漫才コンビの晴乃チック・タック(1960-1969 杉浦純一郎&高松茂雄) は、NHK《みんなの歌 1962》より先に結成されている。 老舗チックタック時計店も、あきらかに戦前の創業であろう。すると 「古時計」と「チックタック」はセットとして、はるか昔から知られて いたのではないか。
──────────────────────────────── WORK, Henry Clay 18321001 米国 18840608 51 作詞 保富 康午 訳詞 19300302 東京 19840919 54 ~《おぢいさんのふるどけい》 晴乃 チック 漫才 1942・・・・ 東京 19860929 44 ~「いいじゃなーい」「どったの?」 晴乃 タック 漫才 19431125 東京 → 高松 しげお/似顔絵漫談
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030401 米長邦雄ホームページ あなたは780833人目のお客様です >>20030330更新。Since2000.3.24 今回は教育特集。 全4項目をお楽しみ下さい。 写真は両親の若き日のものです。 (当ホームページ上の全ての内容の無断使用は固くお断りします。) 予定とバックナンバーと米長邦雄の家 引退・60才からの挑戦 新しい生き方を発表、記者会見を行います。 4月16日(水)午後2時から。日本将棋連盟にて。どうぞ取材にお いで下さい。 初めて将棋の素晴らしさ、美しさに気がつくようになりました。 これからは、対局して将棋ファンを楽しませるよりも「将棋を活かす」 人生を過したい。 日本は財政的な点で多くの問題を抱えてはいますが、あくまで金の話 です。 日本が赤字になっているのは金ではなく、心・魂です。これは教育委 員としての数年間で身に沁みて分っています。 現在の教育界には将棋道の精神の導入が不可欠と考えています。 一人でも多くの賛同者、同士を募って前へ進みたい。アマチュアファ ンの応援が頼みの綱です。 同時に、私が成し遂げようとするものは、いわゆる羽生世代の人々に バトンタッチしてゆくことが大事で、これも同時進行で仲間を募りたい。 ── http://homepage1.nifty.com/yonenaga-kunio/sub01.html ──────────────────────────────── 人は、考えこむときにすぐれて見える。ゴリラも、なぜか集団で虫の 動きを(考えぶかげに)見入ることがある。TV将棋では、米長邦雄の 表情が傑出している。難局に入るや米長はみるみる老化しはじめ、数分 で十歳も老けこむかにみえる。終局つまり勝敗が決した瞬間、たちまち 米長はもとの年齢にもどる。ついさっきまでの彼は、霊長類の系統発生 をたどっていたにちがいない。最盛期の仇名はオランウータンである。 ── 阿波 雅敏《竹内 康 君への書簡 19960605 阿波文庫》
→ 2002年11月10日(日) 一芸の人々 → 1982年11月01日(月) 盤外長考
石器時代の脳で現代戦を戦う人間たち= 人類を滅ぼす恐れ――米学者が警告 >>2003 年 2月 18日 【デンバー(米コロラド州)】〔AFP=時事〕 現代の戦争は有史前の時代から比較的少ししか進化していない人間の 脳がコントロールするハイテク兵器で戦われており、これは人類を滅亡 させかねない現象だ、と米国の学者が警鐘を鳴らしている。メーン大学 の人類学者ポール・ロスコー氏は14日、デンバーで開催された米国科 学振興協会(AAAS)の年次総会で講演し、 「我々は核技術を持っているかもしれないが、我々はまだ石器時代の脳 しか持っていない。ハイテク兵器と古代の(知力を司る脳脊髄の)灰白 質(グレー・マター)の並存はしばしば致命的な組み合わせになる」と 指摘した。(左は人類進化図) ロスコー氏は技術の発展のペースに社会・政治システムが追いつかな いのは大昔の脳のおかげだと述べ、米国と同盟諸国がイラクとの戦争に 突進しようとしたり、米国と北朝鮮が核兵器問題で対決を白熱化させて いる歴史のこの瞬間には、政治指導者たちはハイテク兵器と古代の脳の アンバランスを念頭に入れておくべきだと忠告している。
ロスコー氏は、人間は事が起きる前に模擬をやってみる能力を発達さ せており、それによって集団的な暴力を計画できるために戦争が起きる と説明している。ロスコー氏と他の科学者たちによれば、戦争の責任を 負うべきは脳の外側の大脳新皮質(ネオコルテックス)という灰色の薄 い層の一部で、通常は人間の思考と高等知能に関係する部分。
また科学者たちは、大脳新皮質が戦闘中の兵士に感情を操作するよう 駆り立て、敵が犯した過去の暴力行為を思い起こさせて、リベンジの引 き金を引かせる働きがあるのではないかと示唆している。旧ユーゴスラ ビアでの戦争の際に、一部の指揮官が900年も前にイスラム教徒との 戦闘で負けた史実を兵士たちの前でまくし立て、発奮させたのもその一 例だという。
■2003/04/01 (火) エプリル・フール
ベッカムがJリーグに移籍、東京湾で大油田発見= エープリルフールでした 2003 年 4月 1日【東京1日】〔AFP=時事〕 デービッド・ベッカム(写真)がJリーグにやってくる--、東京湾 で世界最大規模の油田が発見された--。日本の新聞読者は4月1日の 朝、新聞を読んでびっくり仰天した。イラク戦争の影、慢性的なデフレ 経済の中で、日本の新聞は故意に派手なエープリルフールを演出した。
英字紙のジャパン・タイムズは第1面で、ベッカムがJリーグのクラ ブへ移籍すると報じた。イングランドプレミアリーグのマンチェスター・ ユナイテッド所属のベッカムとファーガソ監督の仲の悪さが取りざたさ れる中、同紙は同監督がベッカム夫人のビクトリアさんの歌の能力をけ なしたことが最後の一撃となってベッカムが移籍を決意し、同監督が欧 州のクラブへの移籍に同意しなかったため、Jリーグへ来ることになっ たと伝えた。
同紙は、30日夜明らかになったこの事実を、ベッカムの日本の代理 人が確認したと報じているが、この代理人の名前は「シガツバカ」。こ こまで読んでくると日本語が分かる人は「やられた」と気付くが、同紙 は日本語が分からない読者のために最後に「まず、このエープリルフー ルの騒ぎが通り過ぎるのを待ちたい」とのベッカムのコメントを落ちと してつけている。
一方、東京新聞は、資源に乏しい日本の東京湾で世界最大規模の油田 が発見されたと報じた。同紙は架空の団体を引用して、この油田は温泉 の試掘を行っていたところ偶然に発見され、推定埋蔵量はイラクの11 30億バレルに匹敵する1100億バレルとみられるとした上で、これ で日本は国際石油市場に影響力を持つようになり、日本が米国に従属し てきた日米関係も大きく変化するだろうと書いている。 ──────────────────────────────── 今年はエプリル・フール自粛=全米テレビ各局 2003 年 4月 1日【東京1日】〔AFP=時事〕 全米テレビ協会は、イラク爆撃に対する政府への不満や、国内テロの 不安を刺激しないよう、エプリル・フールの自粛を申し合わせた。また、 人気アンカーマンによる番組中のきわどいジョークについても、すぐに 訂正の指示を出すフロア・ディレクターを配属したところもあり、彼ら は通称「ピー・マン」と呼ばれている。(文責=与太郎)
|