与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2002年11月29日(金)  前金切れ/一ページの文字数

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021129
 
 味の素(1)「東京スタジアム」改め「味の素スタジアム」に
 
── 東京都の第三セクター「東京スタジアム」(東京都調布市)は、
同スタジアムの冠スポンサーを、食品大手の「味の素」(本社・東京)
にすることを決めた。29日、石原知事の立ち会いで両社が合意書に署
名、来年3月のJリーグ開幕から、「味の素スタジアム」の名称が正式
に使用される。都によると、公共施設の名称に企業名が付くのは全国で
初めて。
 同スタジアムは昨年3月にオープンし、Jリーグの東京ヴェルディと
FC東京のホームグラウンドとして知られる。建設費(約300億円)
は都が負担しており、石原知事は昨年11月、増収策としてネーミング
・ライツ(命名権)の導入を発表した。契約額や命名権の使用期間につ
いては、調印後に発表される。
 ネーミング・ライツは米国では広く活用されており、大リーグのイチ
ロー選手が所属するシアトル・マリナーズの本拠地「セーフコ・フィー
ルド」も地元の保険会社が冠スポンサーになっている。
── (Yomiuri On-Line)
────────────────────────────────
 NHKでは「化学調味料スタジアム」と呼ぶのだろうか?
 映画監督・井筒和幸がCM出演でスポンサーのことを「味の素さん」
と呼んでいる。撮影にあたっては広告代理店やプロダクションの関係者
が多数あつまっているのに、異議をとなえる者は絶滅したらしい。
 大学の就職担当者が「企業さん」というのと同じ迎合的敬称である。
こんどは企業の面接担当者が「大学さん」などと言いかねない。
 むかし京都では「学生はん」といった。末は博士か大臣になると期待
された京都帝国大学生に対する尊称であって、同志社や立命館の角帽組
は、ついでに呼ばれたにすぎない。
 「お医者はん」や「お米屋はん」から、ややくだって「八百屋はん」
「魚屋はん」など、どんな商売にも「さんづけ」ならぬ「はんづけ」は
可能である。だが「左官屋はん」とはいうが「大工はん」「質屋はん」
などは聞いたことがない。「ひっちゃはん」と発音しにくいだけの理由
だろうか?
 ある国語学者いわく「ていねいな言葉づかいは、無料の化粧品です」。
 いつのまにか、この種の耳ざわりな呼びかたが定着してしまった。
(→寧辞苑)
 
 味の素(2)いんちき?部屋 ~ 其の5:朝日放送とテレビ朝日 ~
 
── テレビ朝日の金曜深夜枠というのは、朝日放送のネタを、マンマ、
テレ朝製作に変えて放送していたりする。現在、関東ローカルで放送中
の「虎ノ門」の“井筒和幸監督の「こちトラ自腹じゃ!!」”のコーナ
ーも、元々は関西でやっていた番組企画だという。
 呑んで番組出演した“おっちゃん”が、紹介作品をボロカスに批評し
て、ホサレタという。
 関西では、映画会社の横の結びつきが強く、どこかで顰蹙を買ったり
すると、時としてとんでもない結果を招いてしまう、という。
 以前、深夜に女子アナ3人が映画を批評する番組があったらしいが、
辛口批評が配給会社の逆鱗に触れたらしく、番組は終了、彼女らはホサ
レタという過去が、それを如実に物語っている。
 その話を聞いて思い出した事があった。そういえば、5,6年前に同
時間帯に、しかも、生で「たかじん no ばぁ~」という番組をやっ
ていた。バーのマスターが“たかじん”、バーテンが“トミーズ・雅”。
毎回ゲストに呑ませるだけ呑ませ、ぶっちゃけトークする破天荒な番組
だった。その番組のエンド近くのコーナーで「たかじんが酒の肴をつく
る」コーナーがあった。
 ある回で、酔っ払ったたかじんが料理を作っていたところ・・・、
“味の素”がないことに腹を立て、ADを殴って帰ってしまったのだ。
慌てて場を持たせようとする雅とゲストの中山秀行。むちゃくちゃのま
ま番組は終了。翌週から録画になってしまった。
 翌週、バーのカウンター後ろのボトル棚には、アルコールでなく…、
味の素が棚のすべてを埋め尽くしていた。
 また、その回のゲストが“お土産として味の素を持参”して、場を和
ませていた。そのゲストとは・・・、田代まさし。
 まぁ、その時間帯、「探偵ナイトスクープ」が追いやられていたが、
日曜正午、月曜深夜、火曜深夜、と、未だに番外地を歩かされている。
(どうやら、テレ朝と朝日放送の不仲が原因といわれている)
── http://intiki-web.hp.infoseek.co.jp/
 
■2002/11/29 (金)
 
Re:ホームページ・アドレスの末尾 htm & html について
15:43-18:06 from:DreamNet [support@info.dream.com]
 
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
ドリームネット・テクニカルサポートセンターでございます。
ご連絡いただきました件でございますが、現在お客様はトップページを
index.htmというファイルとして表示されていらっしゃるかと存じます。
しかしながら、弊社の会員用ホームページ登録は以前のお電話でのお問
合せにてご案内させていただきましたようにindex.htmlというファイル
がサーバ上に転送されておりませんと表示する事が出来ません。
 
現在、下記アドレス
http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.html
が表示されないのは、index.htmlというファイルがサーバ上に存在して
いない事が原因かと存じます。
 
この改善方法としましては、現在トップページとして指定されている
index.htmというファイル自体のファイル名を変更いただき、
再度サーバ上にアップロードをしてお試しいただけませんでしょうか。
具体的方法は下記のようになります。
 
パソコン上にあるindex.htm(トップページのファイル)を見つけます。
index.htmファイルの上で右クリックをし、「名前の変更」を選択します。
文字が反転しますので、Backspaceなどで一旦ファイル名を消し、
index.htmlという名前に書き換えて下さい。
 
以上で名前の変更が完了しますので、再度このファイルをサーバへ
転送し、下記のURLをクリックしてページが表示できるようになるか
をお試しいただけませんでしょうか。
 
http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary
 
宜しくお願い致します。
 
その他にもご意見ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡下さい。
今後もドリームネットをよろしくお願い致します。
担当:松本
 
> Q=ホームページ・アドレスの末尾 htm & html について
>
> A── http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.htm
> B── http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.html
>
> A=現状。ユーザーホームページ一覧&キーワード検索に表示されるが、
>   下線部分をクリックすると、空白画面が呼び出される。
> B=昨日、御社の電話サポートですすめられて、各ページ訂正したが、
>   このアドレスでは更新・発行できない。
>   プラウザからは、空白画面が呼び出される。
>
>   FTPソフト=FrontPage 2002
>
> 折返し、お電話またはメールでご教示ください。
> from
> 会員番号   *******   
> アカウント  *******-** 
> あわ     ***-***-**** >
 
******************* DreamNet * http://www.dream.com/ ***********
 
≪インフォメーションセンター≫
サービスに関するご意見・ご質問(10:00~18:00 土・日・祝日を除く)
TEL: 0120-5656-86(通話無料/携帯電話・PHSからもご利用可能です)
FAX : 03-5292-0144 E-mail : request@info.dream.com
 
≪テクニカルサポートセンター≫
技術的なご質問(10:00~21:00 年中無休)
TEL: 0120-77-1200(通話無料/携帯電話・PHSからもご利用可能です)
FAX : 03-5155-0832 E-mail : support@info.dream.com
 
■2002/11/30 (土) 書籍小包《図書 20021201 岩波書店》
 
 平素小社出版物をご愛顧いただきまして誠に有難うございます。
 このたびは月刊『図書』のお申し込み(新規・継続)有難うございま
す。ご入金方法についてご案内申し上げます。
①同封の郵便振替用紙にて年間購読料 1,000円を添えて郵便局にてのお
 振込み。
②お客様のご預金口座より年間購読料 1,000円を年1回自動引き落とし。
 
 なお、自動引き落としをご希望のお客様は、お名前・ご住所をご記入
の上この葉書を投函していただければ自動引き落とし手続きを小社から
送らせていただきます。
 お名前
 ご住所
 読者コード A-80-2874865
1 ご購読期限 2003年02月号
 
 《ご案内》~ 払込取扱票の裏面 ~
 
 いつも小社の出版物をご愛読いただきありがとうございます。「図書」
の誌代があと2ヶ月で前金切れとなりました。引き続きご購読下さいま
すようお願いいたします。
●購読料は一ヵ年送料共1000円、毎月1日発行です。3・4ヵ年分まと
めてお送り下されば幸いです。
●ご送金は郵便振替でお願いいたします。小為替、郵便切手でも結構で
すが、その場合も申込用紙は同封して下さい。
●継続期間中に住所変更の場合はハガキで新、旧住所および何月号から
とお知らせ下さい。
●払込人と送付先が異なる場合は通信欄に送付左記の住所・氏名を記入
して下さい。
●読書コード(あて名ラベルのお名前の下にある番号)をご記入下さい。
                       岩波書店・図書係
 
☆★☆お願い☆★☆
 諸事情により、前金切れのお知らせは、1回のみとなりました。
 継続申込を検討してくださっている場合、払込終了まで、この用紙を
なくさないように保管をお願いします。
 
 この払込取扱票の裏面には、何も記載しないでください。
 
■2002/11/30 (土) 前金切れ
 
 「前金切れのお知らせ」で「3・4ヵ年分まとめて」というくだりは、
まるで「あなたは、あと何年生きますか?」と問われるような気がする。
あるいは「いつまで読めるつもりですか?」というふうにも聞える。
 この種の文面は、老人にとってはなかなかきびしい意味をもつのだが、
出すほうは、それほどではないのだろう。ときには読者からの抗議で、
社内でも問題になったことがあるかもしれない。しかし、結局すべての
ケースに対応する文言など存在しないことがわかって、わざと事務的な
無機的な文章のまま、今日に至っているのかもしれない。
 かつて三木清によって書かれたという、岩波文庫の「創刊のことば」
を、最初の一冊を手にする読者へのメッセージとすれば、最後の一冊に
なるやもしれぬ読者にあてた、達意の名文があってよい。
 「前金切れのお知らせは、1回のみとなりました」「用紙をなくさな
いように」など、ほとんど意味のない注意書きであり、「ください」と
「下さい」が混在するなど、われらが岩波文化としてはよろしくない。
 哲学や芸術を論じる書物だけが格調高ければよいわけではない。日々
の身辺にあるものが、それなりに磨かれていることが文化なのだ。
 
 かつて、よど号乗客の一人だった日野重明医師によれば、新しいこと
を創めないことが、老化の特徴であるという。
 最近はじめたもの、とくになし。いや、《与太郎日記》の公開あり。
 継続すべきか、迷っているもの。
《読売年鑑・分野別人名録 20030301 読売新聞社》
 十年前に断ったもの、アルコール。
 昨年かぎりで、ことわったもの。
 雑誌《日経パソコン日経 2001 BP社》
 今年一月から止めたもの、ビデオテープの録画(液晶テレビ購入)。
 今年二月から止めたもの、たばこ。
 ほかに六月かぎりで、念願の新聞を断わる。
 インターネットで満足できないのは、テレビ欄のような一覧画面で、
この決断には一年かかった。いまのところ Yahoo TV で我慢しているが、
この画面のデザインが改善されるころには、テレビ業界そのものが激変
しているにちがいない。
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030929
↑さらば、シリーズ
(Day'20021003-1022-1130)
 
■2002/11/30 (土) 一ページの文字数
 
 アメリカン・ペーパーバック再考         尾崎 俊介
 
 当時も今も本の印刷というのは、一枚の大きな印刷用紙の裏表に三二
ページ分の印刷をし、それを四回折り畳んで小冊子状のものを作り、そ
れを幾つか貼り合せて一冊のペーパーバックを完成させるという手法が
採られている。ということは、逆に言えば、三二の倍数ページで活字を
組むと印刷用紙を余すことなく使い切ることが出来る、ということであ
る。しかも一九四〇年代、ペーパーバックというのは一律一二セントと
いう生産コストぎりぎりの安値で売られていたので、コストの占める印
刷用紙代の節約は、どの出版社にとっても至上命令であった。となれば、
当時のペーパーバック出版社の多くが、著者から送られてきた原稿の長
さを見て、これなら一九二ページに収まりそうだとか、二五六ページに
なりそうだ、というふうに最初にページ数を三二の倍数で設定し、そこ
から逆算して一ページあたりの文字数を決めるという編集方針を採用す
るようになったのも無理はない。一九四〇年代に出版されたアメリカン
・ペーパーバックが大抵一九二ページか二二四ページ、あるいは二五六
ページになっていることの背景には、このような事情があったのだ。
 もちろんペーパーバックのページ数がこのような形で決められていた
のは、単に生産コスト削減を狙った企業努力の結果であって、それ自体
何ら問題はない。問題なのはここから先である。つまり、そうは言って
も時には当該作品がどうしても三二ページに収まり切らないこともある
わけで、そういう場合、文学に対してあまり志の高くない出版社では、
原作の諸処を(時には著者にも無断で)カットし、無理矢理三二の倍数
ページに収まるようにしていたのだ。先に述べた「出版社側の勝手な都
合による削除版」というのは、このことである。(略)
 また逆に「完全・無削除版」であることを誇らしげに表紙に明記する
ペーパーバックが増え始めたのも丁度この頃であって、要するに“Com-
plete and Unabridged”という例の謎の文言は、一九五〇年代以降の
「改心」したアメリカン・ペーパーバックと、一九四〇年代に無数に出
されていた削除版ペーパーバックとを区別するためのものだったのであ
る。
──「完全・無削除版」の謎を解く《図書 20021201 岩波書店》P42-47


2002年11月26日(火)  迷ったあげく

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021126
 
 ■2002/11/26 (火) 読売年鑑 2003 年版出版のご案内

 拝啓 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日
ごろより読売年鑑には格別のご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、例年ご愛読いただいております「読売年鑑」は、目下、 2003
年版の編集作業が最終段階を迎えつつあります。
 今年も昨年に続き、株価の低迷に代表される経済の迷走、失業率の高
さ、若年就職率の低迷、自殺者の増加と、活気のない社会を裏打ちする
ようなニュースばかりが目立ち、日韓W杯の熱狂も、いつの間にか色あ
せてしまったようです。米国のイラク攻撃がどうなるかも目が離せませ
んし、北朝鮮拉致被害者の問題も長引きそうです。しかし、来年につな
がりそうな明るい話題として、小柴さん、田中さん2人のノーベル賞同
時受賞、松井の大リーグ挑戦などがありました。
 そんなこんなを盛り込んで、「読売年鑑 2003 年版」は明けて2月中
旬に発行します。国連が宣言している「21世紀は水危機の時代」を踏ま
えたカラー巻頭特集「水」をはじめ、内容により一層の充実を図りまし
た。
 例年通り、パンフレットが刷り上りましたので同封いたします。ぜひ
ご検討いただき、引き続き購読をお願い申し上げますとともに、お知り
合いの方々にもご紹介いただければ幸いに存じます。なにとぞよろしく
お願いいたします。
                             敬具
────────────────────────────────
 書棚に、《読売年鑑・分野別人名録 19840301-20020301 読売新聞社》
が十九冊も並んでいる。
 そもそも私的な愛着でいえば、おそらく世界初の誕生人名録となった
《Birth Days 366 19851001 》初版のデータベースであり、つい数年前
に編集長から電話をもらったこともあるので、死ぬまで購読をつづける
つもりだった。しかるに近年のネット環境から、いまや印刷された書物
を開くことは、ほとんどなくなったのである。
 あと一年で二十冊だが、この節目は天文学的には合理性がない。
 太陽と月の運行(陽暦と陰暦)は、ほぼ十九年ごとに循環するので、
伊勢神宮の二十年“式年遷宮”も、本来は十九年周期ではなかったか。
「中国の陰陽・五行論思想にもとづく“気”のめぐりが二十年である」
などという“俗釈”が、いつまで通用するかわからないが……。

■2002/11/26 (火) 伊勢神宮、遷宮制度の衰退と復興

 昭和60年(1985)5月2日の山口祭が伊勢神宮の第61回式年遷宮の幕開
けでした。この日から8年間、今日に至るまで数多くの祭りが執り行わ
れてきました。今日は、この式年遷宮の歴史について、お話したいと思
います。
 式年遷宮の制が立てられたのは今からおよそ1300年前、天武天皇14
年(685)であるとされ、その第一回式年遷宮は、内宮では持統天皇四
年(690)、外宮では同六年に行われたと伝えられています。
 式年遷宮とは、正殿以下すべての社殿や神宝・装束に至るまで、その
すべてを造り替え新調し、新しい正殿に御神体を遷すという祭典なので
す。このような祭りがなぜ20年に一度行われるのでしょう。それについ
ては様々な理由が考えられます。一つには正殿などの掘立柱建物の寿命
が20年程度であることであり、もう一つには建築などの技術を伝承して
いくためには20年に一度行うことが望ましいと思われるからです。そし
て、20年という一つの区切りごとに、すべてを新しくすることによって
神が若返り、より強い力で保護してくれることを信じ祈る行為だとも考
えられ、神宮の最も重要な行事となっています。
 このように重要な行事ではあっても、南北朝の動乱期には20年に一度
という制は崩れ、室町時代には120 年以上にもわたって遷宮が行われな
いという事態に直面しました。当然、正殿など建物の荒れ様はひどく、
神主たちはその後実権を握った織田信長に両宮造営を願い出ました。こ
れに応じて、信長は社殿の造営費用を寄進し遷宮実現に尽力しましたが、
天正10年(1582)本能寺の変において倒れてしまいました。そのため、
天正13年の両宮式年遷宮を実現したのは信長の意志を継いだ豊臣秀吉だ
ったようです。
 江戸時代にも徳川幕府がその費用を負担し、20年に一度の式年遷宮が
執り行われ、以後順調に遷宮が続けられてきました。
 しかし、第二次世界大戦後の昭和24年の第59回式年遷宮は、戦災復興
のさ中であり、昭和28年に延期されました。その40年後の今年、戦後3
回目の遷宮が行われるわけです。10月2日には内宮で、5日には外宮で御
神体を遷す儀式が行われ、遷宮はクライマックスを迎えることとなりま
す。                (平成5年6月 平澤 ひとみ)
── http://www.pref.mie.jp/TANBO/BUNKA/mieb0220.htm


■2002/11/26 (火) 秀丸エディタ

 これまで「メモ帳」の用途は、ネット・サーフィンしながら、どうせ
不必要だと思っても、あとで探しだすときの苦い経験から、スクラップ
するためである。これをさらに、一行32字詰で折返すためである。
 もともと与太郎は、エクセルをエディターのように使っている。
 あらかじめ、一行32字詰めで「□□□□」の記号を連続したものを
レイアウトどおり(原稿用紙や方眼紙のように)コピーしておく。
 エクセルだから書式設定も自在であり、そのまま印刷できる。
 すこし重いのが欠点で、入力だけなら、メモ帳で改行処理をすませ、
切りとってエクセルに(形式を選択して)貼りつける。
 逆に、エクセルで入力した文字列を切りとっても、メモ帳に貼りつけ
た場合は(コピーと同じように)エクセルの方に残ることに注意。
 書式設定を(部分的に)残すには、このほうが都合がよい。必要部分
だけを、エクセルとメモ帳で繰りかえし交互に編集訂正できるのである。
 専用エディター「秀丸」は、シビアなパソコン・ユーザーが4000
円の出費を容認しているのだから、それなりの評価があるのだろう。
 メモ帳にくらべて、画期的な使い勝手を期待していたが、試用期間が
迫っても、あまり成果は得られなかった。
 「メモ帳」との違いは、行番号表示の他に、いろいろあるとしても、
オリジナルな機能はなさそうである。

 迷ったあげく送金することにしたが、かなり不満である。
────────────────────────────────
 送金報告メールを送信しました
シェアウェア送金報告  処理時間02/11/26 午後 4:34:27
発行済み書類番号   :
ソフトウェア名1   :秀丸エディタ
購入本数       :1
送金方法       :銀行振込
振込年月日      :2002/11/26
振込金額       :4000
お振込人名義     :阿波 之男
お名前・フリガナ   :阿波 之男・アワ ユキオ
メールアドレス    :awalibrary@*****.com
連絡先        :(略)
 上記の内容を作者宛に電子メールで送信しました。
────────────────────────────────
20021126 12:30:05 中国銀行 *****-**** より振込み (手数料\420)
(Day'20021029-1121-1126-20100611)


■2002/11/27 (水) 11:06 Re: 送金報告
 
 阿波 之男様、秀シリーズへのユーザー登録まことにありがとうござ
います。
 お振込の確認ができ次第、登録メールアドレスのほうへ連絡差し上げ
ます。あまり遅いようでしたら、恐れ入りますが、確認ミスなど考えら
れますので催促ください。
 ではよろしくお願いします。

 2002/11/27 (水) 13:38 確認しました(秀丸エディタ)

 秀丸エディタへの登録、まことにありがとうごさいます。
 秀丸エディタの暗証は、HIDEMARU=****YEN です。
 秀丸エディタを起動して、
1、[その他]-[秀丸エディタについて]を選択。
2、[送金登録]を選択。
3、「送金した」を選択してOKを選択。
4、使用者の名前を入力してOKを選択。
5、[作者から教わった暗証番号]に暗証を入力してOKを選択。
  (暗証は半角大文字、送金代行の欄は空欄のまま)
 これで、「送金済み」の状態に変更されます。

 バージョンアップは無料です。ホームページの「ソフトウェア」ペー
ジでダウンロードしてください。
 大きなバージョンアップがあったときは、メールでお知らせを差し上
げます。(機能にあまり変更がないときはお知らせいたしません)
 秀シリーズの暗証をなくしてしまったときは、登録メールアドレスで
ホームページの「サポート」ページから問い合わせができます。ただし、
新規にユーザー登録されてから再発行可能になるまでには2ヶ月ほどか
かります。
 今後、こちらに登録したメールアドレスを変更されるときは、ホーム
ページの「サポート」ページで手続きをお願いします。
 ホームページは http://hide.maruo.co.jp/ です。
 送金報告時に書類の発行を希望された方へは近日中に郵送いたします
ので、お待ちください。
 ではよろしくお願いします。
── from サイトー企画 斉藤秀夫 [PEH00775@nifty.ne.jp]


■2002/11/27 (水) それぞれの節目

 テレビ・ニュースによると、中森明菜(37)が紅白復帰コメント。
「デビュー20周年の節目に出場できて、光栄です」
── 大みそか恒例の「第53回NHK紅白歌合戦」。ここ2年連続で
視聴率50%を割っているが、大きな要因は、何と言っても「出場歌手
の目玉不足」だった。アーティストの「紅白離れ」は近年、さらに加速
の勢いで、「大みそかに年越しコンサートを行い、それを理由に“紅白
辞退”とする流れもある」(プロダクション関係者)──  (夕刊フジ) 。

 もうひとつの節目(バーバラは祖母と同名)。
── ブッシュ米大統領の双子の娘バーバラさん(写真の左)とジェン
ナさん(同右)は25日、何度も未成年の飲酒騒ぎを起こしたあと、晴
れて合法的に飲酒が認められる21歳に達した。
 2人はともに大学生だが、何度か酒を買おうとして見つかり新聞のニ
ュースに登場した。
 2人はそれぞれ2001年5月の未成年飲酒禁止法に違反して法廷へ
の出頭を命じられている。ジェンナさんは酒を買うため偽の身分証明書
を使用した容疑で、またバーバラさんはオースティンのレストランで酒
を所有していた容疑で出廷を命じられた。
 2人は罰金を支払い、社会への奉仕活動を行い、強制的なアルコール
中毒予防教室に出席した。
 報道によれば、2人は28日から始まる感謝祭休日の際にテキサス州
のブッシュ大統領の牧場で21歳の誕生日パーティーを開く予定である。
ブッシュ大統領は27日に家族と合流し、週末を同牧場で過ごすことに
なっている。── 〔AFP=時事〕

 小噺の素材、きのうのニュースから。
 キリスト教会で挙式する日本人は、60%に達するという。ホンモノ
の牧師や神父が足りなくなり、アルバイトで雇われた英会話教師などが
聖職者になりすます。長身で、白人のキリスト教徒が優遇されるらしい。
 そこで新郎新婦も、彼に宣誓させる。
「あなたは、ニセモノでないことを誓いますか?」「?!」


■2002/11/27 (水) morons

 カナダ報道官、ブッシュ米大統領を「まぬけ」と批判し辞任
 20021127-10:57(毎日新聞)【ワシントン佐藤千矢子】
 北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開かれたプラハで今月20
日、記者団との懇談でブッシュ米大統領を「まぬけ」と批判したクレテ
ィエン・カナダ首相の女性報道官フランソワーズ・デュクロさん(40)
が26日、辞任した。
 同報道官は懇談の中で、ブッシュ大統領がイラク問題を首脳会議の中
心議題にしようとする姿勢を批判した際、大統領を「moron」(ま
ぬけ、愚か者などの意)と呼んだという。
 同報道官はやり手で知られ、最も影響力のある首相側近の1人と言わ
れる。カナダのメディアは連日、大々的に報道し、野党から辞任要求が
出ていた。これに対しクレティエン首相は「非公式の場での発言」とし
て辞任を認めず「ブッシュ大統領はまぬけじゃない。友人だ」ととりな
していた。しかし26日になり同報道官が「騒ぎを招き、これ以上、仕
事が続けられない」と辞表を提出、首相も受理した。

 安倍官房副長官の「まぬけ」発言に野党反発
 20021021 Yomiuri On-Line 
 民主党の佐藤敬夫国会対策委員長は21日の記者会見で、原敕晁(た
だあき)さん拉致事件に関連して安倍晋三官房副長官が社民党の土井党
首と民主党の菅直人・前幹事長を名指しで「まぬけ」と述べたことにつ
いて、「この時期に誹謗(ひぼう)中傷するのは、政治とカネの問題を
ぼかす話で許せない」と批判した。
 社民党は、日森文尋衆院議員が同日の衆院議院運営委員会理事会で
「ゆゆしき発言だ」と与党側に抗議。土井党首も記者団に「人格とか品
格の問題にかかわる」と不快感を示した。
 これに対し、安倍氏は21日夕の記者会見で、「『まぬけ』を辞書で
引くと『抜かりのあること』とある。(土井氏らの対応は)確かに抜か
りがあったと思い、そういう発言をした。原さんや家族の気持ちを代弁
した」と述べ、撤回する考えがないことを強調した。
────────────────────────────────
 10月25日「不適切な発言だった。今後十分注意する」と陳謝。
 mo・ron = n. 魯鈍(ろどん);低能,ばか;【心】軽愚の人.   
 moronic = a. moronically = ad.  ── 《EXCEED英和辞典》


■2002/11/28 (木) 秀丸エディタ(続)

 「メモ帳」との違いは「行番号表示の他に、いろいろあるとしても、
オリジナルな機能はなさそうである(20021126)」と記したが、印刷に
関しては、いくつかの付加機能がある。
 まず、書体・ポイント数・用紙など簡単な書式設定ができる。行間を
ひろげて(1.2)印刷できる。A4版8ポイントに設定すると、1頁
70~72行、全画面表示36行のほぼ2倍となって、わかりやすい。
 また、上下左右の余白も指定できる。各ページに文書名が印刷できる
が、印刷の日付は印刷できない。
 「メモ帳」と違い、画面上で一行40字で折返すので、全文読める。

 欠点としては、選択範囲を指定するとき、カーソルが不安定になる。
 始点にカーソルを置いて、終点で[Shift+カーソル]するだけでは
うまくいかない場合が多い。また、ドラッグ&ドロップも不確実であり、
画面に見える範囲(36行以内)なら問題はないので、あまり欲ばって
大きな部分を一括選択しないよう注意する。

 秀丸エディタは、つぎのように、ファイルを限定するとよい。
 ひとつは、一行の文字数など、改行ルールを施した[タイプA]。
 ついで、未整理のまま原文をスクラップしただけの[タイプB]。
 どちらとも決める前の、メモや走り書きなどを含む[タイプC]。
 最後の[タイプC]は、すぐ増えてしまうので、ある程度たまったら、
エクセル上に移転した方がよい。あらまし編集してから[タイプA]か
[タイプB]にふりわける。
 エクセルに貼りつける際は、必ず「形式を選択して」貼りつけること。
 エクセルの書式設定は、秀丸エディタには反映しない。秀丸エディタ
では、一律に設定したポイント数に限定される。
 また、エクセルから切りとって、エディタに貼りつけても、エクセル
上に文字データが残るので、コピーと同じ機能しかないことに注意する。
確実に切取るには、エクセル上のデータを、あらためて消去しなければ
ならない。面倒でも、すぐに処理しないと、混乱して収拾つかなくなる。

 エディタのまま保存すれば、最小限の容量ですむことが分っていても、
シート分割・選択範囲の印刷・検索機能など自由自在のエクセルに比べ
ると、とてもおよばない。
(ワード Microsoft Word 95-2002 の不人気は、もはや定評となった)
(Day'20021128-1203)



2002年11月23日(土)  掲示板

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021123
 
 ■2002/11/23 (土) 荻野 アンナ Bulletin Board

 ■ 厚化粧三傑のおしらせ
No. : 6 [返信]
Name : 与太郎
Date : 2002/11/23(Sat) 06:16
Mail : awalibrary@dream.com
URL : http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/

 拝啓。
 このたび、あなたは《与太郎日記 20021123》において、
めでたく三傑の二に指名されました。外人ばなれしたダジャレと、日本
人ばなれしたウィットに敬意を表し、つつしんでお知らせいたします。
 敬具。

Forbidden
You don't have permission to access /anna/bbs/ on this server.
Apache/1.3.27 Server at www.office-human.co.jp Port 80

── http://www.office-human.co.jp/anna/bbs/index.html
────────────────────────────────
■2002/12/12 (木) オフィス・ヒューマン掲示板削除
 20030110 & 20030325 削除されたページが、なぜか復活している。
 記事No 削除キー
 八代亜紀にかわって、最近は《長崎はむらさき》の瀬川瑛子か?。


2002年11月22日(金)  ぬばたま

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021122
 
 ■2002/11/23 (土) 千鳥泣く

 ビヨビヨからワンワンへ。
 ゆうべ観た、近来まれにみる痛快なテレビ・コラムの要約。
「平安時代の犬は、ビヨビヨと鳴いていた。江戸時代から、首輪でつな
がれるようになったので、ワンワンと聞えるようになった」
── 《犬は「びよ」と鳴いていた 20021122 22:45 NHK 視点・論点》
 山口 仲美(埼玉大学教授)日本語学・日本古典文学。著書;
《犬は「びよ」と鳴いていた─日本語は擬音語・擬態語が面白い─ 2002 光文社新書》
《ちんちん千鳥のなく声は―日本人が聴いた鳥の声― 198904・・ 大修館書店》
── http://www.toshima.ne.jp/~yosh8091/

 なるほど、擬音語・擬態語の研究などというジャンルがあったのか。
 さきの「シバ鳴く」について、早稲田出身の国語教師・下村福先生は
「強く、はげしく鳴いた」と解釈された。のち広辞苑をみると、万十七
「かほ鳥のまなく─鳴く春の野に」を「しばしば、しきりに」とある。
 国立大学の入試問題は、諸説あるものは採用されないから、どちらが
通釈・正解だったのか。
 与太郎は窮して「しばし鳴いた」と回答して、不合格となった。
(与太郎は、この結果に「しばし泣いた」が、ふたたび再挑戦すること
で両親を説得したのである。しかしそれは、ポーズにすぎなかった。)
 いまの山口教授なら、もっと斬新な仮説を立てるのではないか。

 山口教授の魅力的なキャラクターをひとことで紹介するなら、慶応の
荻野アンナ教授につづく、饒舌で奇想天外のおもろいオバハン、である。
(親戚にひとりは居て、たまに法事で出会ったりすると退屈しない)
 元祖・厚化粧がフランソワーズ・モレシャンならば、原産はフランス、
ハーフを経て、国産にいたったものか。
 当世・厚化粧三傑、ということならば、右の扇千景と左の土井たか子、
中央には田中真紀子がふさわしい(スッピンでも貫禄十分)。
 舞台では演歌の八代亜紀、中国産・鳳蘭、シスターボーイ・美輪明宏。
 枠外に、江戸学の杉浦日向子は、このところNHKの常連となって、
フツーのおばさんになりつつある(危うし!ヒナコ)。
 顔に絵を描くのだがら、立派な芸術作品である。わざと薄化粧に見せ
るのは邪道だ、という説もある(出典不詳)。
 
↓《厚化粧十傑 ~ 十二人の粧える人々 ~》
2003年11月08日(土)  それ行け、マキコ!
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20031108
↓《荻野アンナ掲示板 20021123 & 20031108》投稿
http://www.office-human.co.jp/anna/bbs/index.html
 
 
 
■2002/11/22 (金) 三校併願

 かつて与太郎は「東京にある三つの美術学校」を受験して「第三志望」
に合格した、と述べている。 ── 《看板教授 19701220 中日新聞》
 一に“ゲーダイ”二が無くて、三に“タマビ”か“ムサビ”であって、
ほとんどの受験生は二校を併願したが、一の落武者が三に下る構図は、
いまも変っていないだろう。
 三校を併願した与太郎の、四十四年前の記憶をたどってみよう。

 国語の問題用紙が配られ、おとなしげな試験官が言った。
「国立大学としては、もっとも易しい問題ばかりです」
 いまでも憶えているのは、
「ぬばたまの/千鳥しば鳴く」の「シバ鳴く」が「どのように鳴いたか」
という設問である。
 さいわいなことに与太郎は、この歌をはじめて聞いたわけではない。
 母校の同志社高校には“ヌバ”と呼ばれる国語教師がいて、あまたの
黒きものにかかる「枕ことば」の概念と、アダ名の関連を知らずに卒業
する者はいなかった。
 与太郎のように授業を受ける機会がなかった者でさえ、入学式当日、
ヒソヒソ話として伝えられたように、この先生が黙っていても、全校の
生徒に知らしめることができたのである。
 天は、与太郎に味方したか?
 だが、なまじ音楽や美術をこころざす者なら、「枕ことば」くらいは
知らなければならないとしても、千鳥の鳴きかたまで知る必要があるの
だろうか。そもそも鳴き声はおろか、その姿も知らないのである。

── ぬばたまの夜のふけゆけば 久木生ふる 清き河原に 千鳥数鳴
             ── 山部 赤人《万葉集(巻六)九二五》
── しばなく【屡鳴く】〔自カ四〕しきりに鳴く。絶え間なく鳴く。
── Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition)
────────────────────────────────
 以上の話は《虚々日々》に重複するが、やや視点を変えて再述する。
 別稿で、有賀のゆり女史の名を「命名の傑作である」とたたえたが、
上野 務先生のアダ名も、国語教師としての冥利につきる絶品であろう。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030320
2003年03月20日(木)  教え子たちの消息

■2002/11/24 (日) 千鳥百科(1)

 チドリ:この上なく可愛い鳥.一般には「千鳥足」という言葉で知ら
れるが,現代人の多くはチドリを実際には見たことがないと思われる.
チドリを観察した経験のある人ならわかるように,チドリはトトトと歩
いてはピタッと静止し,また思いついたように別の方向へトトトと歩い
て静止する,という行動を繰り返している.酔っぱらいのおぼつかない
足取りがこれに似ているので,いつしかこれを千鳥足というようになっ
たらしい.しかし,チドリは小さい上に警戒心が強くなかなか近くで見
る機会はないものだ.その瞳はとても大きく,たいへん広い視野を持っ
ている.あまりに大きいので,時には瞳に二つのキャッチライトが入る
ことがある.そうなるともう少女漫画の世界である.キラキラと輝く瞳
は私が小さい頃あこがれたアタック№1の鮎原こずえによく似ている.
おっと,どうも私は語り過ぎてよくないようだ.やはり清少納言のよう
にさっくりと言い切るのがよいかもしれぬ.
「千鳥、いとをかし(枕草子 第三十九段)」

『和漢三才図会』では良安がチドリについて詳しく語っている.「思う
に、ちどり(漢字は行+鳥)は江海の水辺にいて、百千と群れをつくる。
それで千鳥と称する。鴫に類し、鶺鴒に似て小さく、頭は蒼黒、頬白く
眼の後ろに黒い条がある。背は青黒、翅は黒く、腹は白く胸は黒い。嘴
も蒼黒、尾は短く脛は黄蒼くて細長い。冬月に最も数が多く、水上を飛
び鳴いて伴侶を呼び求める。肉味は美い。歌人もこの鳥を詠賞している」
この記述から推して,これはハジロコチドリの冬羽のように思われるが,
当時は冬季にたくさんいたのであろうか.実際にはシロチドリが最も多
かったように思われるが.まあ,ハマシギの群飛をチドリと勘違いして
いた可能性もある.当時はスコープなどなかったであろうから,判別が
できなくても不思議ではない.しかし,更に,「およそちどりの種類は
たいへん多い(四十八品種あるという)。みな少しずつ異がある」とい
う記述もある.当時の人は夏羽と冬羽の区別はちゃんとできていたので
あろうか.悩むとキリがない.それはさておき,チドリは多くの歌に詠
まれており,物語などに登場こそしないが,偉大な歌人たちにしばしば
インスピレーションを与えている.
「ぬばたまの夜のふけゆけば 久木生ふる清き川原に 千鳥しば鳴く
(山部宿禰赤人)」
── http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/tt2000_10.htm

■2002/11/24 (日) 千鳥百科(2)シマウマの鳴声

 この日記《去々日々》《与太郎日記》は、文章の構成がバラバラで、
「とても、つきあいきれない」という読者の声が聞えるようだ。しかし、
もともとの動機が、よくまとまっていない資料や考えを整理するための
下書きであって、すでに整理されたものは、日記形式でなくてもよい。
(与太郎自身のモノローグと、HPや書簡などの引用文献との区別は、
工夫につとめて明示しているが、まだ不備な部分があるにちがいない)
 日本文化の頂上に、《土佐日記》や《徒然草》などの傑作があるため、
おなじ形式で書かれたものは、おのずから芸術的な価値が備わっている
はずだ、という民族共有の誤解があるのではないか。

 NHK《犬は「びよ」と鳴いていた》の前後に、民放地方局で「シマ
ウマは鳴かないのか」という取材番組を観た。子どもの質問に答える、
というもので、レポーターが動物園に出かける。
 シマウマは、群から離れたとき、はじめて「ワゥー」と鳴くという。
ほとんど犬のような鳴声である(番組では、群が厩舎に入ったあとで、
取りのこされた一頭が「ワゥー」と鳴くところを証明して見せた)。
 すると、もとは犬も群から離れたとき「びよ」と鳴いたのではないか。

「一犬虚に吼えれば万犬吼える」というのは、いつの時代からなのか?
「一犬虚に吠え万犬声に吠える(古語 19950101 東電社長・那須翔)」
 もともと古諺は、耳よりの口伝である。典拠となる文章がないために、
その場にあわせた言いまわしが出現することになる。
 《ことわざノート 19840714》によれば、つぎの例がある。
「一犬形に吠ゆれば、百犬声に吠ゆ」
 一匹の犬が物の形(影)におびえて吠え立てると、ほかの犬たちは、
その声を聞いただけで吠えたてる。一人がありもせぬことをいうと、ほ
かの人びとがそれを事実として伝えるということ。
「一犬虚に吠ゆれば、万犬実を伝う」
「一犬影に吠ゆれば、万犬声に吠ゆ」
「一犬虚を伝えて、万犬同ず」
「一人虚伝えれば、万人実を伝う」
── http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/k-n-3-1-12/k-n-3-1.htm

■2002/11/25 (月) 私的視聴率

 もと極道、老いを語る。
 年をとって分ったこと。年寄りが不機嫌なわけ、散歩を始めたわけ、
死亡記事を見なくなったわけ。
 宮崎駿監督製作のアニメ映画「もののけ姫」を観たが、どこが面白い
のか分らなかった。こんどまた「千と千尋の神隠し」を見たが、やはり
わからない。まわりを見ると、誰も悪く言ってる者がいない。友だちに
電話をかけて片っぱしから聞いてみた。「ほんとに面白かったかい?」
 ようやく何人かが「面白くない」と言ってくれたので、ホッとした。
── 安部 譲二《老いを語る 20021119 NHK 02:10》(再放送)

 二十一日、高円宮憲仁親王殿下逝去。
 神戸大震災後に、1000人のチェリストによる「追悼コンサート」
の来賓として《鳥の歌》《白鳥》などの合同演奏に参加されていた。
 追悼ニュースを観ると高円宮家の三令嬢は、みんなチェロを弾かれる。
 従兄の今上陛下も、幼少よりチェロをたしなまれ、ことし二月二十日
に師匠(進講役)だった清水勝雄(78)氏が亡くなっている。天皇は
その夜、皇后のピアノと“追悼演奏”されたという(曲目は不詳)。

 名曲アルバムでは、大曲も小曲も、すべて数分間に編曲される。
 この名曲は(短かすぎるので)たっぷり二回分くりかえされている。
 楽器の大きさに対して、身体が小さいのが惜しまれる。ほんとうは、
演奏家の体型にあわせた楽器が作られるべきだが、かぎられたブランド
の銘器ばかりが(無条件に)偏重されている。
 不滅の名曲、寡黙な“瞑想のチェリスト”による最新の名演奏。
 藤原 真理・独奏、丸山 和範・編曲。
── サン=サーンス《白鳥 20021123 NHK名曲アルバム》

 来年度から色盲検査が全廃するらしい。学校や就職にあたっての差別
をなくすためだという。色覚障害HPに《ぱすてる》など。
 東京大学教授・伊藤 啓(平安女学院大教授の故人は同姓同名の別人)。
── 《色覚バリアフリー 20021124 18:00-18:20 TBS報道特集》


2002年11月21日(木)  さるさる vs エンピツ

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021121
 
 試用一週間目、「さるさる日記」と「エンピツ日記」を比較する。
 
(日記)=字数 デザイン 編集 サポート 更新 ユーザー 検索 カウント
さるさる=1000  ×   ×   ○   ○  95000  ◎   50
エンピツ=8000  ○   ○   ○   ×  15000  ×   60
  
 まず、字数は多いほど編集しやすい。ひとくちに「日記」といっても
現代人が《土佐日記》や《徒然草》の形式に満足するはずがないので、
今後は長大なデータ・ベースのようなスタイルが主流になるだろう。
(画像や表計算が増えるので、大容量の別ポケットが必要になる)
 つぎに、デザインは数種類の選択可能という点で、エンピツに○印を
つけておく。ほかの日記にくらべても、エンピツの明快なコントラスト
は群をぬいている。
  
 編集しやすいかどうかは、毎回パスワードを要求されるわずらわしさ
がない点で、エンピツがよい。字数が多いことは、部分的な修正作業に
も有利である。
 サポートは、それぞれ一通のメール返信だけでは判定しがたいものの、
ともに定型文をうまく使って親しみやすい。いままでのビジネスでは、
“非採算部門”だったが、これからのパソコン業界では“最前線部門”
となることが約束されている。ユーザーも協力して、あらたな産業文化
を育成しなければならない(われながら、説教調だが)。
  
 更新とは、アップロード=Webの発行である。新規・修正を問わず、
編集作業のあとで「登録する」ともいう。エンピツでは、どうも一発で
体感できないので何度も同じ手順をくりかえすが、はじめてのユーザー
は当惑する(前のサポート・メール参照)。
  
 ユーザーの人口は、数だけみると6倍もちがうが、よく考えてみると、
これは読者の数ではない。つまり、ユーザーは作家であるとともに読者
でもあるから、他のネットワークに比べれば特殊な構造なのだろう。
 わずかな日数なので断定できないが、読者のカウント数では、むしろ
人口の少ないはずの「エンピツ」が「さるさる」を追いこしているのだ。
実態はわからないが、これを視聴率とみると、おもしろい現象である。
  
 さいごの検索については、二つの問題がある。
 ひとつは Google などの公式検索だが、もうひとつはファイル内部の
検索である。とりあえず◎印を付けておくが、この問題は、もうすこし
経ってまとめたい。
  
■2002/11/21 (木) 11:03 Re: 検索登録について
  
余太郎 様  from:diary zaq [info@diary.ne.jp]
  
『さるさる日記』のご利用ありがとうございます。
管理人のばななです。
 
この件に関してですが、近日中にさるさる日記側で特別に
プログラムの変更を加えた等はございませんので、おそらく
Googleサイドでなんらかの原因があったのではないかと
思います。
GoogleのFAQに、似た事例がございましたので紹介させて
いただきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Google インデックスに私のページが登録されていないのはなぜ?
http://www.google.co.jp/intl/ja/faq.html#nonindex

おそらくWeb上にそのページにリンクしている他のページが少ない
ために見落とされている可能性があります。他のページからのリンクが
ない場合、そのページに適切なPageRank(TM)(ページの重要度を示す
Google独自の指標)を指定できません。
Googleは、ページ同士が持つリンク相互連結度に基づき検索しているので、
他からのリンクが多数あるページを拾い出すよう設計されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それと、気になった点が1つございます。
Googleで「去々日々」と入力した結果なのですが、繰り返しの文字に
結果が反応していないような気がします…。
もしかするとGoogleのプログラムが繰り返しの漢字に対応していない
可能性もあるのではないでしょうか?
 
この件に関して当方ではこれ以上の対応は致しかねます。
不明点についてはGoogleインフォへお問い合わせ願います。
 
蛇足ですが、Googleでさるさる日記を検索する際は、
「検索オプション」でドメインに「diary.ne.jp」と入力されますと
さるさる日記サイト内だけで検索が可能ですのでご活用ください。
 
それでは『さるさる日記』をよろしくお願いします。
 
*-----------------------------------*
日記レンタル 『さるさる日記』
E-mail:info@diary.ne.jp
URL :http://www.diary.ne.jp/
*-----------------------------------*
 
> 申込みの際に各社の検索に登録申請したところ、さっそく Google に
>“去々日々”が登場したのですが、翌日には姿を消しました。
> こんなことは、前例があるのでしょうか?
> くわしくは《去々日々》20021118(月)夢幻の検索、ご参照ください。
>── “http://www2.diary.ne.jp/user/174942/”
> よろしく、お願いします。
 
 
■2002/11/21 (木) 16:01 Re: リンクについて
 
Awa Library様
 
ご利用ありがとうございます
エンピツサポートの有住です。
 
>  自作のホームページとリンクできません。
> (A⇔Cは双方向可能、A⇔B、B⇔Cが不可)
> A=《Awa Library Report》
> “http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.htm”⇔
> “http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/”
> B=《与太郎日記》“http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/”⇔
> “http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.htm”
> C=《去々日々》“http://www2.diary.ne.jp/user/174942/”⇔
> “http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/”
>  よろしく、お願いします。
 
Bのパターンのみでしたら、下記方法で可能です。
 
・環境設定にログイン
・個人情報の設定にログイン
・URL欄にホームページのURLを記入する
・登録ボタンを押す
 
Cのパターンは下記のように少し複雑な作業が必要となります。
 
■Awa Library様が現在ご利用のデザインのケース
・環境設定にログイン
・EXデザイン編集にログイン
・「もくじページのデザイン編集」と「日記のデザイン編集」から
下記の行を探す(それぞれ1箇所ずつあります)
 
◆ HomePage
 
・上記の行を下記のように書き換える
 
◆ HomePage
◆ |去々日々
 
・登録ボタンを押す
 
もし説明がわかりにくいようでしたら、
こちらで作業致しますのでお申し付け下さい。
 
他にも不明な点などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
-----------------------
「エンピツ」
http://www.enpitu.ne.jp/
エンピツサポート(有住理)
support@enpitu.ne.jp
────────────────────────────────
◆ タグ表記(詳細は Excel ファイル参照)
 
 
■2002/11/25 (月) 17:52 Re: リンクについて(続)
 
Awa Library様
 
ご利用ありがとうございます
エンピツサポートの有住です。
 
> Q.リンク(A→B)および(C→B)について教えてください。
>
> A=“http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.htm”→
> B=“http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/”
> C=“http://www2.diary.ne.jp/user/174942/”→
>
> よろしく、お願いします。
 
Aのサイトはおそらくホームページ作成ソフトで作成されたのかと
思いますが、私はホームページ作成ソフトを利用したことがないので
詳しい説明はできません、ご了承下さい。
 
ただ、もしHTMLタグを直接記入できる機能があるのでしたら、
リンクを設置したい適当な場所に
◆ Bの日記名=与太郎日記
というようなタグを設置することにより可能かと思います。
 
Cのサイトはさるさるさんのサイトのようですが
さるさるさんですとおそらくHTMLを記入するためのヘッダなどが
あるかと思いますのでそこに上記のタグを記入することにより
可能かと思います。詳しくはさるさるさんにお聞き頂ければ幸いです。
 
他にも不明な点などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
 
-----------------------
「エンピツ」
http://www.enpitu.ne.jp/
エンピツサポート(有住理)
support@enpitu.ne.jp
-----------------------
 


2002年11月16日(土)  記念日鬱病

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021116
 
■2002/11/16 (土)  記念日鬱病
 
「それは、ちょうど00年前だった」と書きはじめるのは、ふだん書き
なれない人が、すこし力んだり、あらたまった場合だという。その人に
とって重要なエポックだとしても、他人にとっては何でもない日なのだ。
「それは、ちょうど50年前だった」というのも、「それがどうした」
といえば云えるのである。
 さきごろの「戦後50年」「ミレニアム2000年」も、済んでしま
えば、いわれるほどの「節目」にはならなかったように。
 北朝鮮のボスは、高級官僚の専用車のナンバーを「216」に統一し、
拉致工作員の暗号名を「29627」と名づけているという。これらは
金正日(19420216)、辛光珠(19290627)の誕生日に由来するという。
 この趣向は“記念日鬱病”などと呼ばれるもので、たしかにその日付
であっても、ほかに合理的な関連性がないのに周囲をまきこむのは迷惑
なことである。特定の日付に固執して、重大な決定をくだした例もある
ので、このテーマは、いずれ別稿《暦日点描》で論じたい。
 
 といっておいて「ちょうど56年前だった」と書きはじめるわけは、
28・56・84年ごとに、おなじ日付と曜日がくりかえすことを説明
するためである。
 十万人以上の日記作家を生み出したといわれる“レンタル日記”は、
日付を入れるだけで、自動的に曜日が算出される。しかし、30年以前
の曜日となると、他のカレンダー・ソフトに頼ることになる。
 ふつうは、年月日そのものが用意されていないのである。
 つまり、コンピューターの日付番号が、1900年以前は想定されていな
かったので、歴史や年代学の研究者たちは、いまだに苦労してパソコン
をひねくりまわしているのが実態である。
 
 日付と曜日が、28・56・84年ごとにくりかえすことに着目して、
“レンタル日記”の年号をずらせば、何百年前であろうと応用できる。
 ことしのカレンダーをみれば、56年前も同じ曜日である。すなわち
平成十四年(2002)と昭和二十一年(1946)は、カレンダーがおなじで
ある。56年前の十一月十六日(土)午後に発熱した与太郎は、翌週の
月曜日から休学したはずである。(曜日周期につづく)
 
北朝鮮には、金日成の命日0708を刻んだコインも発行されている。
 
────────────────────────────────
 
■2002/11/16 (土) 《去々日々》について 07:33-08:47
 
 谷本先生へ
 
 お変わりありませんか?
 先生も 桂 雑魚場をひいきにされている由、まことに痛快です。拙稿
《くたばれ! たかじん》にも登場していますが、かくも大成するとは
予想できませんでした。
 
 このほど小生も、ホームページを試公開することになりましたので、
おしらせいたします。すべてお目通しいただくわけにはいきませんが、
いつかアドバイスをいただけるよう、切磋琢磨するつもりです。
 当面は目次を中心に、レンタル日記《去々日々》で書きおろし連載を
はじめています。Google検索で“去々日々”を呼びだし、日記の最下段
にある“HP”マークで《Awa Library Report》が開きます。
 アルタミラ洞窟《野牛図》は、当時十三才のガリ版作品です。
 
 ついては、小学校の先生にいただいた手描きの絵葉書(52年前!)
にはじまる約千通の《書簡目録 1950-1963》を、ネット上で復元したい
と計画中です。プライバシーや著作権については、再読したかぎり懸念
はなさそうです。ただし、コピー機がなかった当時ですから、小生自身
の文面は残っていません。
 さきの《虚々日々》の続編として、あたためてきた構想ですが、全体
のイメージが、あらまし浮かび上がってきたところです。
 
 ところで、谷本先生には、ことし三月以来メールのご返事を数通頂戴
しておりますが、これを《去々日々》に引用させていただきたいのです。
もちろん他の諸先生にもお願いして、友人たちとのやりとりをふくめて、
他の人にも自慢したいのです。
 たとえば、電話のあと先生が電光石火のごとく、古本の《讃美歌》を
落手されたくだりなど、だれが読んでも臨場感あふれるエピソードでは
ありませんか。
 ご承諾いただければ、このメールとともに、即時アップロードします。
 おしらせとおねがいまで  your failing student 与太郎
 (07:33-08:47)
 
 
 
■2002/11/16 (土) 谷本先生との往復メール 15:03-17;32

差出人: tbc00346 [tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp]
送信日時:2002年11月16日土曜日 15:03
宛先: awalibrary@dream.com
件名: Re:《去々日々》について

阿波君

ホームページ試作とのことおめでとう。ところでgoogleで「去々日々」
と検索したのですが貴君のホームページには出会えませんでした。
貴君のメールの中の「Google検索で“去々日々”を呼びだし」としてあ
るところを「“去々日々”(この括弧の中に貴君のホームページURLを
書く)を開き」と言う形でメールくださればGoogleの世話にならずに直
ちに開けるので改めてメールください。わたしからのメールの公開はど
うぞ。早々

isKAAAAQAAAAP6EFZYIpCUGUu0ow4WBXWAEAAAAA@dream.com> の、
  "《去々日々》について" において、
  ""Awa Library" "さんは書きました:
isKAAAAQAAAAP6EFZYIpCUGUu0ow4WBXWAEAAAAA@dream.com> の、
 
────────────────────────────────
◆ 上記“!~!~ 書きました:“の部分は、英文のメール・ソフトが、
文字化けしたものか? 下段に“>”最初の送信文がコピーされている。
 
差出人: Awa Library [awalibrary@dream.com]
送信日時:2002年11月16日土曜日 17:22 ◆ 開封確認 17:32
宛先:  tbc00346 ◆ 略=[tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp]
件名:  《去々日々》のURLについて
 
 谷本先生へ
 
 ホームページURLは、つぎのとおりです。
《去々日々》http://www2.diary.ne.jp/user/174942/
《Awa Library Report》http://plaza3.mbn.or.jp/~awalibrary/index.htm
 
 しゃれたつもりで近道を選んでも、結局は遠回りしてしまったような
結果になりました。
 わたしの Google検索では“去々日々”(括弧内)が、230万行の冒頭
に呼びだせるので、このことを自慢したかったのですが……。
 お手数をかけますが、不出来な教え子のために、再度ご協力ください。
────────────────────────────────
(つづく)
 
■2002/11/17 (日) 真夏の柿ふたたび
 
── 夏の柿はまだまだ青い/太陽の光をいっぱい浴びて秋には甘~く。
/食べごろを良く知っているのはカラスらしい
 画廊にん ── http://www1.odn.ne.jp/~cag47900/kaki.html
 
 たぶん青い柿は、渋くて食べられないのだろう。それでも夏にもぎる
のは、冬の保存食として干柿にするためではないか。
 都会育ちの与太郎には、こういう仕組みがさっぱり解らない。
 夏目漱石も、米がどのようにして成るのか、まことに怪しげな知識の
まま死んだという。それを知らなくても、ほかに面白い話はあるわけで、
またも繰りかえすが、みんなと同じことを知っているということは、誰
かが知らないことは誰も知らないということなのだ。
 つまり、情報とは何か? という命題にもどってしまうのである。
 
 すでにして立派な中年になってしまったが、かつての“おたく族”は、
あまり必要でない情報を、いかに多く持っているかを競いあっていた。
 たとえば、ゴジラが最初に登場した年月日や場所、そこに居あわせた
俳優とか、ゴジラの縫いぐるみに入っていた人の実名や、その後の人生
など、延々と語りつづける人たちである。
 彼らは、(実は)受験戦争の敗北者だったのではないか。
 おなじ要領で、歴史的事件や数学の公式を記憶するならば、それなり
に偏差値が高くなるのではないか。
 もし、おたく学とかが東大の入試に存在すれば、やはり彼らは敗北者
となって、ほかのジャンルで生息しようとするにちがいない。
 いまや、インターネットの情報検索は、かつて人類が空想しなかった
ほどの規模に拡大してしまった。何かを知っていることが、尊敬の対象
にならなくなった。
 ことしの司法試験合格者は、1183人(男906人、女277人)。
受験者数は過去最高の4万1459人、合格率は過去12年間で最も低
い2・85%の「狭き門」だという。
 百人のうち三人しか暗記できないような知識を、今後も尊重すべきか、
誰かが分析して、ふかく思索してくれないだろうか。
 
■2002/11/18 (月) 夢幻の検索
 
 きのうの、谷本先生へのメールにおける弁解を補足。
>わたしの Google検索では“去々日々”(括弧内)が、230万行の冒頭
に呼びだせるので、このことを自慢したかったのですが……。<
 ホームページを公開して、すぐに Google で検索できるはずがない。
 ふつう早くて数週間、おそければ二ヶ月もたって“検索言語”として
認知されるという。多くの経験者が苦々しく述べているように、ホーム
ページ第二の関門らしい。
 それまでは不特定の見知らぬ読者が訪れるはずがないが、カウンター
が一日10件ばかり回りはじめた。蛇の道はヘビ、とでもいうべきか。
 そこで、まさかと思いながら Google で“去々日々”を検索すると、
あろうことか、堂々トップに出現していたのである。後続のファイル数
2,300,000件余、なんたる栄誉か!
 ついさっき登録したばかりなのに、この晴れがましい成果は如何?
“々”の処遇に盲点があったのか、いろいろ理由を考えてみるものの、
世界一のシェアを誇るグーグルなのだから、かならずや合理的なルール
に準拠しているにちがいない。
 そこで、嬉しくなって谷本先生にメールを出したのである。本来は、
隅々までチェックして、すべてを整えた年末あたりに、友人知人諸氏に
案内する予定だったが、いちはやく自慢せずにはいられない。
 明け方にメールを出して、すぐに眠ってしまった。夕刻に先生からの
返事を読むと「貴君のホームページには出会えません」とのことだった。
いそいで確認すると、夢が幻か“去々日々”は消えており、次点だった
“過去日記”が繰上っていたのである。
 
 これまで会ったことはないが、UFOを見た人がいるらしい。幽霊を
見た人もいるという。会ったことのある人の中に、奇跡を見た人はいる。
 だが、与太郎は奇跡を見たこともなく、今後とも見たいと思わない。
もし、奇跡を見ることがあっても、それを証明する資料を手に入れない
かぎり「奇跡を見た」とは云わないつもりである。
 したがって Google 検索に“去々日々”が登場するのは、おそくとも
年内であろう。それまでに出現することは断じてあり得ない……。
(つづく)
 
■2002/11/18 (月) ◆ 
 
Awa Library様

ご利用ありがとうございます
エンピツサポートの有住です。
 
> 1.与太郎日記 20021114 の大部分を削除したいのですが、つぎの指示
>   にしたがっても、更新されません。ほかの方法はありませんか?
>  ※目次が更新されていない場合はブラウザの「更新ボタン」を押し、
>  リロードしてみてください(注:このページではありません)
 
Q&A
「日記を書いても目次や本文ページなどが最新に更新されない 」
http://www.enpitu.ne.jp/docs/faq_12.html#a2
をご覧下さい。
 
目次ページ、日記ページ等で「更新ボタン」を押しても変わらない場合は
WINでは ctrlキーとF5(ファンクションキー)を同時に押してみてください
MACでは commandキーとF5(ファンクションキー)を同時に押してみてください
 
> 2.日付の順序を、ふつうに並べかえる方法はありませんか?
 
日記の目次はあまりカスタマイズの自由度がなく、
日付は最新順のみとなります。
 
> 3.一行の文字数を、33字に固定する方法はありませんか?
 
現在のスタイルシート(web上の約束事や機能などの一部)には
文字数を指定し改行させる機能自体がなく、文字数固定は
困難かと思います、誠に恐縮ですがご了承下さい。
 
他にも不明な点などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
 
-----------------------
「エンピツ」
http://www.enpitu.ne.jp/
エンピツサポート(有住理)
support@enpitu.ne.jp
-----------------------
 
■2002/11/19 (火) メール再送信
 
 谷本先生へのメール(第2便)が、届いていないらしい。
 これまで先生は、間髪を入れず返信くださっていたが、今回はおそい。
念のため、先生のホームページ最新号を読むと、このところ奥様の容態
かんばしからざることがわかる。しかし、あくる日曜日には「秋晴れ」
と題して、快復のきざしに自信を深めておられた。
 ときに先生が、心よわくなられた時には、つぎのように励ましたい。
「はじめて奥様と会われた日のことを思いだして下さい」
(先生と奥様は、幼馴染らしいので、適切かどうか分らないが)
── http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tbc00346/component/sentiment80.html#akibare
 
 メールの不着事故は、いつも実態がわからない。数ヶ月前にサーバー
にすすめられて「開封確認メッセージ」をセットしたが、これでも安心
できないらしい。サポーターの意見もさまざまで、最後に問いつめると
「それは、保障いたしかねます」という決まり文句になる。
 
差出人 :Awa Library [awalibrary@dream.com]
送信日時:2002/11/16 (土) 17:22
宛先  :tbc00346
件名  :《去々日々》のURLについて
 
注意:このメッセージは受信者によってメッセージが読まれたことを
 保証するものではありません。
 受信者が用いている端末でメッセージが表示されたことを
 通知しているだけです。
 
 上記は「送信済みアイテム」、下記は「受信トレイ」の「開封通知」
である。
 
差出人 :tbc00346 [tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp]
宛先  :awalibrary@dream.com
送信日時:2002/11/16 (土) 17:32
件名  :開封通知 from tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp
 
このメッセージは以下のメールの開封通知です。
 
送信者 :tbc00346 [tbc00346@mbox.kyoto-inet.or.jp]
題名  :《去々日々》のURLについて
 
 細かく点検すると、なぜか最初のメール・アドレスでは「@マーク]
以後が欠如している。このアドレスはホームページ文末をクリックして
「無題のメッセージ」を開いたものだったが。
 もうひとつは「受信メール」から「返信メール」に“折返す”方法も
あるが、どちらが良いか断定できない。
 再度メールが届いたら失礼なので、つぎの一行を添えておく。
「(送信済みアドレスが、不完全でしたので、再送信いたします)」
 
■2002/11/19 (火) [なーるほどドットコム] への質問
 
 なるほど! EXCEL 第863号■ 読者数 54,900名
 
Q.メールアドレスの自動リンク解除
  エクセルでメールアドレスを入力したときに、そのメールアドレス
 へのリンクがはられてしまうのですが、そうならないようにするには
 どうすればいいですか?
A.残念ながら自動的に入力させない機能の設定は2002からのバージョ
 ンになります。2000での対処方法も一緒に回答しますので参考にして
 下さいね!
 【2002の場合】
 (1)「ツール(T)」「オートコレクトのオプション(A)」を開きます。
 (2)「入力オートフォーマット」タブの「インターネットとネット
    ワークのアドレスをハイパーリンクに変更する」のチェックを
    外して下さい。
 【2000の場合】
 上記のような「入力オートフォーマット」に関する設定画面がありま
 せんのでハイパーリンクを設定したくない場合は先頭にシングルクォ
 ーテーション「'」を付けて入力してみましょう!
 このシングルクォーテーション「'」を先頭に入れてあげると文字列
 の扱いになり、ハイパーリンクは設定されません。 (あやの)
<新しい執筆者の自己紹介です>
おはようございます!「あやの」と申します。
縁あって微力ながらお手伝いさせて
いただく事になりました。
得意分野はOFFICE全般です。
よろしくお願いします!
────────────────────────────────
── http://www.na-ruhodo.com/cgi-bin/qsend/qsend2.cgi
 
質問をお寄せ頂き、ありがとうございます。
下記の内容で質問が投稿されました。
メールマガジン名: なるほど!EXCEL (TEXT版)
質問内容:
 第863号(2002.11.19)メールアドレスの自動リンク解除【2002の場合】
を試してみましたが、チェックを外しても入れても、あるいは「'」を
付けても、状態はかわりません。再度ご回答ください。
お名前: 阿波 雅敏
なお、必ず回答がメールマガジンに掲載されるとは限りません。あらか
じめご了承下さい。
────────────────────────────────
   阿波 雅敏 ──' awalibrary@dream.com
 最初から入力する場合は、回答された方法でもよいが、質問の意図は、
すでに入力した部分にもおよんでいるのではないか。
 移動・コピーする際は、隣の空白セルとともに範囲指定する。
 
■2002/11/20 (水)年月日指定の両端
 
 “エンピツ日記”におけるエラー・メッセージ
 
日付の指定方法が間違っているか、
存在しない日付を入力したか、
存在しない日付を入力したか、
1970年以前の日付を指定しました。
数字は半角で合計8桁になるよう入力してください。
 
 本来は“去々日々”とおなじ 19960101(月)~(水)20031231 だが、
“エンピツ日記”では環境設定 (ADMIN) からログインすると、なぜか
19020101(水)~(木)20201231 まで入力できる。
(メッセージでは、1970年以前がエラー?)
 SF作家が《未来日記》を書くには不便だが、それならそれで斬新な
アイデアが(既に)開発されているかもしれない。むしろ、自分史など
で、どんどん過去にさかのぼっていくと、家柄によっては関が原合戦の
あたり(天皇家なら、紀元前七世紀)までの日付が必要になってくる。
 これらを曜日まで照合するには、先に述べたグレゴリオ暦の曜日周期
である400年間のデータが必要なので、せめてパソコンでは、未来の
400年間でもいいから、どこかにカレンダーを内臓すべきである。
 
 そもそも曜日周期とは、日曜から始まる年から土曜から始まる年まで
七種類あり、四年に一度の閏年を加えると、4×7=28年ごとに循環
する。日数は、365×4+1=1461 である。
 ところが、これには変則ルールがあって、56・84・112年とは
つづかない場合がある。1700・1800・1900/2100・2200・2300 のように 400
で割りきれない年は閏年としない(1600・2000・2400 は閏年)。
 合計日数は、365.25×400-3=146097 となる。
 このような曜日周期を、苦もなく空んじている異能の人がいるという。
 彼らは、あらゆる年月日の曜日を即答するそうだが、そのたびに計算
するには、日常的な計算能力では知恵遅れであること。あるいは記憶力
によるならば、いつどこで、そんな膨大な計算表を見たのか?
 いずれも謎のままである。
 


2002年11月14日(木)  定型と凡例 ~ Boilerplate and Legend ~


┌─────────┐

│ adlib/20021114

│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20021114
│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
│ https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/?q=00000000

│ https://note.com/adlib20210301/all
│ https://booklog.jp/users/awalibrary/
│ https://q.hatena.ne.jp/adlib/

│ https://twilog.org/awalibrary
│ https://twitter.com/awalibrary
│ https://www.facebook.com/masatoshi.awa

└─────────┘

 
 定型と凡例 ~ Boilerplate and Legend ~
 
〔enpitu〕 最大字数 8000 字
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20021114
 定型と凡例 ~ Boilerplate and Legend ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20221114
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20230320
 恩師の白寿 ~ Hakuju 99 years, my Teacher ~
 
14162 B
6638 字
3493 全角 3493+3493+3145=10131 ‥‥ 10131/2=5065.5 字
3145 半角
 269 改行
  0 タブ
 
 標準モデルは、一段落 4行 平均 32+32+32+18=114 114/4=28.5
8000/28.5=280.701754 行。
280.701754/67= 行 4.18957842 頁(8 段落)。
 
 原型は 1979 頃に、原稿用紙と方眼紙を兼ねた“B5 専用箋”を印刷。
 岩波文庫の横書きを想定し、A6 × 4 頁 = A4 × 1 頁に割付けた。
 1987 から、ワープロに挑戦、1995 Windows 95 以後パソコンに移行。
 
 2000 にテスト公開を重ねて、20021114 与太郎文庫を開設した。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20021110
 一芸の人々 ~ 情報美学外論 ~
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20110714
 三行革命宣言 ~ Three Lines Revolution Declaration ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BB%B0%B9%D4%B3%D7%CC%BF
 
…… 与太郎は、原則32字詰×3行≒百字(一段落)で書いています。
── 石川 啄木《一握の砂 19101201 東雲堂 20120927 》[Kindle]
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B009IXM7MY
 
 余白の比率は、1972 から「A4にB5を収める」ルールを励行し、
A:B=10:15 ≒ 10.0 : 14.14…… が本来の比であると考えた。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BF%A7%A4%CE%A5%A4%A5%ED%A5%CF
 〇と△と□ ~ 紙のABC、色のイロハ、音の三角法 ~
 
…… 与太郎日記 20021114 の大部分を削除したいのですが、つぎの指
示にしたがっても、更新されません。ほかの方法はありませんか?
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20021116
 
 この日付を、21年ぶりに復活、以上のフォーマットを改稿した。
 
……「format」は、書類や雑誌、新聞などの判型や体裁を意味する名詞
である。また、テレビ番組やラジオ番組などの構成や形式を指す場合に
も用いられる。そのほか、コンピューター用語としては媒体における
データの配列、データの初期化を意味する。「format」は動詞としても
使用される。その場合の意味は、書籍や雑誌などの体裁を整え、データ
などのフォーマットをつくる、データを初期化する、である。
https://www.weblio.jp/cat/business/sngjy
 
(20230409)
 


2002年11月10日(日)  一芸の人々 ~ 情報美学外論 ~

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021110
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
 
 Ex libris Awa Library;
 
■2002/11/10 (日) 一芸の人々
 
 NHK将棋の時間(11:00ca)中終盤を観戦。
 加藤一二三 vs 内藤国雄、解説・米長邦雄、ききて・中倉彰子。
 ことし最高の、あるいは棋界最後の“名局名解説”だった。
 内藤さんは、映画《ベン・ハー》の戦車シーンのような詰将棋を構想
して四十年、そろそろ完成しなければ、と公表したという。
 加藤さんの生涯の誇りは(名人になったことよりも)、ローマ法王に
勲章を親授されたこと。
 中倉「? ところで、この局面ですが」
 米長「一方が謝っているのに、ワーワー云うのは、わが家の夫婦喧嘩
みたいなもんで、いけません」
 中倉「アノ、将棋のお話でしょうか?」
 米長「もちろん」
 将棋用語では、相手方の強手に対して、消極的に受けるだけの一手を
“あやまる”“ゴメンナサイ”などと表現する。すると相手はそれ以上
追求することができない。すなわち、相手の言い分は、一見もっともら
しいだけで、先の読みがあるわけではない、というような意味である。
 息づまる激戦の終局、百三十数手で元名人が投了。感想戦のあと、
 米長「名局だったね。将棋はもういいから、このあとみんなでウナギ
でもどうだい」
 与太郎の「誰が払うか知らんが、パーッと行こうぜ」と同じ趣向。
(漱石の《猫》に登場する“迷亭の伯父”にも、ウナギの一節がある)
 くりかえし述べるが、この将棋番組は、現代日本語会話の最高水準を
示す唯一のステージである。ここには、アナウンサーやタレントなどが
登場しない。すべて一芸の人なのである。
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19821101
 《盤外長考 198301‥ 将棋世界》
 
── 「私から闘いを取ったら何が残るといえよう。勝負師である限り、
命が尽きるまで勝負に明け暮れるのが棋士のさだめだ」(20081212)
http://2chart.fc2web.com/123.html 加藤一二三九段伝説
 
────────────────────────────────
 
■2002/11/14 (木) 一行の文字数について
 
 メール・マガジンは、ほとんど一行38字で折返されている。
 日本語のホームページも、これに準じてレイアウトされた例が多い。
 もともと、初期のワープロでは(スクロールなしに)画面表示できる
最大字数が40×40行であったことに関係があるかもしれない。
 もっと昔の話をすると、英文タイプライターでは、あらかじめ行末の
直前に「チーン」と警告音が鳴る仕掛けがあった。英単語は、次の行に
またがる場合、母音にハイフンを付けたところで折返すルールがあり、
タイピストは任意の位置を選んで調整していたのである。
 したがって、英文の行末をそろえることは、特別な熟練を要した。
 ところが、いまや日本語でも、行末がそろっていなくてもよい、と考
える人たちが多数派になったと見えるが、はたしてどうか。
 タイプライターを、実用一辺倒の印字機械だったと考える人たちは、
ぜひ思いだしてもらいたい。全盛期のアメリカにおける大企業が、本来
の製品以上に品格をもとめたのは、一連のレター・フォームだった。
 優美なレター・ヘッド(のちにロゴ・マーク、もとは紋章)に始まり、
あざやかに打ちこまれた印字、精妙な印字間隔、よくぞ計算された行末、
文末に流麗なサインが、一目で差出人の品格教養を示したのである。
 また、こうした一流大企業に文句を言うには、おなじくらい魅力的な
書簡形式でなければ、社長室まで届かなかったという。
 日本の書簡文化が、平安朝の恋文を頂点とするのに対して、アメリカ
では企業イメージとして定着したのである。
 今世紀の書簡文化は、電子記号と検索言語が中心で、差出人は受取人
と共通のルールを尊重しなければならず、互換性・汎用性が主流となる。
 個性や多様性をとなえる人々は、変形文字や絵文字などの隠語体系を
生みだしたりするが、いつのまにか放棄して継続しない。
 こうした考察について、以下“情報美学”と総称する。
(Day'20020925-1114)
 
■2002/11/14 (木) 情報美学について
 
 そもそも、女子社員の引出しには、弁当箱やハイヒールなどが入って
いるのではないか。彼女たちが否定しても、手洗いに起つときまでカギ
をかけるのは、情報の私物化ではないか。
 いそいで論証することもないが、“情報美学”をホームページで検索
すると、つぎの項目があった。
 M・ベンゼ・著/草深 幸司・訳 《情報美学入門 1993 勁草書房》
 著者はドイツの哲学者で、情報美学の創始者(生没年不詳)。訳者は
1937年神戸生れ、多摩美術大学教授……。
 余太郎が、そもそも“情報美学”を創称したのは、1982年6月ころ、
ある会社のミニ・セミナー(新入社員研修)だった。
 経済学・経営学・情報管理・情報美学・テストの順に、三十分五日間
のプログラムを組んだ。
 システム工学や情報工学という呼称は存在していたが、“情報美学”
は聞いたことがない。インターネットが普及するまで、誰が何を論じて
いるか、門外漢には見当もつかなかったのだ。
 このセミナーで余太郎が述べたのは、情報の共有化である。
 多くの会社員にとって情報とは前例であり、その記録であるが、これ
を個人の記憶に頼るのではなく、共有して管理すべきとの提案である。
 誰もが同じ情報を持つことは、農耕的平等主義では重要な要素だが、
情報価値は低下する。ひとりが知らないことは、他の誰も知らないこと
になる。かくして実態は、皆が同じ情報をバラバラに持っているだけで、
その資料も個人的に保管されている。机の引出しを他の社員が開ければ、
とくに女子社員の総スカンを食らうにちがいない。
 小さな会社では、資料室や倉庫がないから、社員の机こそ共有すべき、
という提案は、発想転換のための抽象論だったのだが。
 
────────────────────────────────
 
■2002/11/14 (木) 真夏の柿について
 
── 規格外の少々難ありの柿ですが、お許し下さい。
 十二月十四日、十時より母の十三回忌法要を営みます。
 お参り下さい。── 杉原 正 (Let'20021112)
 
 岐阜より柿が届く。柿の季語は秋だったかな?
 おとといは神無月(旧暦十月)八日だが、葉月(旧暦八月)の季語は、
柿の花・柿の薹(仲夏)らしい。
 
 後日、またしても柿が届く。
── 「母の法要、十二月十四日(土)十時からです。
 前回誤り(?)でした。」── 杉原 正 (Let'20021124)
 
 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺  正岡 子規 
 虚子よりも 子規の親しき 柿の秋 鷹羽 狩行
 
 以上のような“情報検索”から、ちょうど56年前を思いだした。
 余太郎の処女作《ぼくのいなか 1946 優良文集》は、小学校二年生の
夏休み、三重県でのできごとを書いて、知事賞(*)をもらっている。
 少年が、おばさんに「あの一ばん大きなのを取って下さい」と云った
とあるが、いま考えるに、夏休みに柿は実らない。
 この作文は(実は)、もともと父の代作(創作)であり、似たような
エピソードがあったにしても、よく思いだせないままである。
 真夏の木に成る果実は、何だったのか?
 
 これを読んだ大人も誰ひとり、この矛盾に気づかなかったらしい。
(父も母も、担任の先生も、審査員も編集者も、知事までも!)
(*)知事賞は市長賞が正しい。つぎの三人は、偶然にも同い年である。
 


 林  良材 開業医   1891‥‥ 東京 19‥‥‥ ? /~《還暦の町医 1952‥‥ 私家版》
 和辻 春樹 京都市長17 1891‥‥ 東京 19520824 60 /[19460313-19461127] 哲郎の従弟
 木村 惇  京都府知事 18911030 宮城 19690212 77 /府庁知事室秘書課・山本氏による。

 
 作文の受賞直後、昭和四十六年十一月十六日、小児結核を発病。
 以後、十五ヶ月半におよぶ休学・闘病がはじまった。
 
「鈴なりの柿は晩秋の風物で柿が赤くなると医者が青くなると言われる」
── http://www5c.biglobe.ne.jp/~fuga/haikusaijiki/houseki/ad_l.html
(以下、医師列伝につづく)
 
────────────────────────────────
 
■2002/11/15 (金) 医師列伝・断章
 
 これまでの生涯に、胸襟をひらいた医師は数十人におよぶ。家族の分
を加えれば百人ちかい(媒酌人も、父の主治医だった)。この人々が、
いかなる病を完治したかといえば、ほとんど功績がないのである。
 母は肋膜癌、父は胃潰瘍で、それぞれ長期にわたって多額の医療費を
支払ったが、一度も快方に向かうことなく最初の病名のまま死んだ。
 
 ホーム・ドクターが亡くなったとき、与太郎は父と顔見合わせて,
「あの先生は、なにひとつ治さなんだな」と苦笑したのを思いだす。
 田中 愛三(同志社高校1956年度卒=正伸の父)
 京都市東山区三条大橋東入大橋町(吉二一〇五)
 
 母も、気軽に往診してくれる田中先生の物腰から病状を推して、緊急
を要する場合はイソダはん、やや重篤とみればハヤシ先生、というふう
に、つぎの医師を決めていたフシがある。
 
 生来病弱だった与太郎の、七才から九才にかけての小児結核は、ヤミ
のペニシリンで即効する。
 ペニシリンを待つ間、ドイツ語のテキストを見ながら“気胸手術”を
敢行した青年医師が、八才の少年の胸に向って注射針を突きたてた姿は、
いまも彫像のように思いだされる。
 この中西医師の恩師にあたる老先生(当時54歳)にも、ときどき診て
もらうことになった。
 
 ハヤシ先生は、診察のたびに、いつも同じことを言った。
 たぶんカルテに「作文のお世辞を言うこと」と書いてあったのだろう。
「ボクの作文を読みたいもんだネ」「センセ、お上手ばっかり」
 めかしこんだ母が、いつも嬉しそうに答えていた。
 
 林 良材博士の名は、最近ようやくホームページで発見できた。
 著書に《還暦の町医 1952》《町医三十年 1954-1955 創元社》《誤診
百態 1955》《わが師を語る(正・続)1970-1971》など。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20101025【林 良材 文庫】
 
■2002/11/15 (金) 町医・林 良材の記
 
── 昭和24年には、医薬分業問題がおこった。1978 中東医報 第5号
              (ママ)
 7月来日したアメリカ薬剤師協会使節団はGHQに強制医薬分業を含む報
告書を出し,サムス准将は9月13日その分業勧告書を厚生省に渡した。
これより日本医師会の医薬分業に対する長い苦しい戦いがはじまった。
京都府医師会には医薬分業対策委員会が作られ,中京東部医師会の林良
材はその委員長となり,その「任意医薬分業論」はサムスに府医の陳情
書として送られた。これによって林良材は日本一の強制分業反対の論客
と折り紙をつけられ,昭和25年5月国会の公聴会に・昭和29年6月医薬朗
係審議会委員として医師会代表として全国医師の与望を担って大活経し
た。林良材は毎週水曜日午後,39回東上している。繁忙な診療を犠牲に
しての東上は大変な辛苦であったと思われる。
http://www.naka-higashi.kyoto.med.or.jp/activity.htm
 
(20020604-1115)
 
────────────────────────────────
 
2002年11月14日(木) エンピツ日記《与太郎日記》◆=リンクしない。
 
── 阿波 与太郎 様
 
ユーザータイプ  有料版(お試し期間中)
ID番号     *****
パスワード*   ******
 
目次ページURL http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/
最新日記URL http://www.enpitu.ne.jp/usr8/87518/diary.html
 
 この度は「エンピツ」にご登録頂きありがとうございます。
 
「エンピツ」では、ジャンル別リスト、投票ランキングなどにより、
たくさんの方の日記を楽しめるよう工夫しております。自分の日記を
書き終わりましたらぜひ、他の方の日記もお楽しみください。
 
<有料版(年額900円)について>
■ご登録頂いたIDの日記帳は2週間がお試し期間となります。お気に
召して頂けましたら、「環境設定」の「有料版の説明と手続き」にお
進みください。ID登録から2週間が経過しますと、日記の書き込み、
修正が一切できない状態となります。更に振り込みが終了しませんと
3ヶ月経過後、IDが削除されますのでご注意ください。
 
■振込先などについて
振り込み先などの具体的な説明は
 
・環境設定にログイン
・画面下方にある「有料版の説明と手続き」ボタンをクリック
 
 以上の手順で表示されます。
 
■このメールにはパスワードなどの重要な情報が含まれます。
大切に保管してください。
http://www.enpitu.ne.jp/ 『エンピツ』
 
────────────────────────────────
 
■2002/11/15 (金) Re: 行間を広げることはできますか?
 
── 阿波 余太郎 様
 
『さるさる日記』のご利用ありがとうございます。
管理人のばななです。
 
さるさる日記のレイアウト変更は現在ある機能が全てです。
行間を設定する事はできません。
また、有料版は広告の非表示とテレホタイムの設定変更が
可能になる事、アイコンの非表示を選択できる事のみの
機能となっております。
 
それでは『さるさる日記』をよろしくお願いします。
────────────────
日記レンタル 『さるさる日記』
E-mail:info@diary.ne.jp
URL :http://www.diary.ne.jp/
────────────────
>
> 当初設定のままですと、行間はほとんどベタですが、これを1.5
> にできませんか? 部分調整でなく、全文一括でよいのですが。
> また、有料版なら、可能ですか?
> ご返事、よろしく。
>http://www2.diary.ne.jp/user/174942/
 
(20021115-20101026)
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加