与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
1997年05月23日(金) |
創世紀元一六五八年 〜 ノアの箱舟・洪水の季節 〜 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19970523 旧約聖書《創世記》に記された天地創造(創世紀元)の最初の日付は、 誰がどのように算出したか。《聖書大事典》によれば、キリスト教会の 計算係(?)が誤って、キリスト生誕以前 -5500 と特定したという。 古代キリスト教に、アフリカヌス他の世界開闢紀元・ビザンチン紀元 (-5510)、古アダム紀元(-5502)など諸説がある(3846年差)。 森安 達也《世界大百科事典 10-P544 平凡社》によれば、十一世紀の ユダヤ教徒が -37601006J -37601007G 日没に定めたとある。ここでは 人祖アダムの誕生日を第一日としているが、第六日か第七日が正しい。 ── 天地創造から六日目にアダムが誕生する。この日をユダヤ紀元元 年第一月第六日とすれば、翌日は安息日(土曜)でなければならない。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920101 ── 《西暦元年元旦の曜日 19920101 歴史研究/新人物往来社》 イスラエル共和国憲法に、この創世紀元の日付けが明記されていると いうので、在日大使館に問い合わせてみることにした。 (19970523 phone イスラエル共和国大使館 03-3264-0911) そもそも「憲法」は存在せず、各種「基本法」があるという。 したがって、おそらく「独立宣言文(19480514)」のヘブライ暦日に 西暦年月日を併記したものが、公式のものとみられる。 「独立宣言文」はヘブライ語で書かれたもので、英訳はないかというと 「あるかも知れないが、われわれは知らない」といった調子。しかし、 天地創造の年については「実際に、そうであるかは別だが」と明言した。 電話応対の担当者(二人)は、イスラエル人らしいが、なんだか面倒 くさそうに「そんなこと調べて、どうするのか?」という態度だった。 イスラエル新聞には、西暦とユダヤ暦が対照的に掲載されているはず だが、とくに換算表があるわけではなさそうだ。 ◆ オリーブの若葉の季節 〜 洪水または長雨のあとか 〜 旧約の編集者は(当時)一年をエジプト暦 360日と考えていたのでは ないか。洪水の期間が 365日なら、太陰暦の一年に十日を加えたものが、 太陽年に相当することを知っていたのではないか。 創世紀元 -37601007G(季節を知るにはグレゴリオ天文暦による) 洪水の年 -2104・・・・G < -2103・・・・G 創世紀元一六五八年元旦の季節(ノア 600歳=メトシェトラの没年) 小豆島観光課に phone 確認(19970523) 土庄観光センター 0879-62-2223 土庄オリーブ園 0879-82-4260(再電話12:45)公園部長に教わる。 Q オリーブの若葉の季節は、春分四月あたりか。 Q 剪定の季節は、四月〜六月にかけて Q 小鳥(鳩)が、オリーブの若葉をくわえる現象は、一般的か? Q 枝の間を小鳥が飛びまわれるよう剪定(平凡社・世界大百科事典) A 巣づくりのために、山鳩やカラスが「枯れ枝」を加えて飛ぶ姿は、 あり得る。若葉の季節は四月〜六月、「枯れ枝」なら秋から冬でもよい。 レイモンド・ローウィは、戦後の日本(195204‥)に、洪水後の風土 をイメージしたのではないか(マッカーサーが、ノアがのごとく)。 このアイデアは、年金崩壊図(19970525)とオーバーラップしている。 年金の図 〜 人口分布・世代人口比を要す 〜
¥逆点│Y──────── ──────── 負担額X │X──────── X ──────── 給付額Y AD ─┼──────────┼──────────┼ age │1932(65才) 1958.5 1985 ? (12才) ┌─────────────┐ │ │ ││┌┐│ │ ││ ││││ │ │ ││ ││││ │ │ ││ └──┤├──┘ │ │ │└────┤├─┬──┘ │ │ ││ │ │ │ ────┤├─┼┼─ │ │ ││ │ │ │ └┘ │ │ P e a c e │ │ cigarettes │ │ │ └─────────────┘
Loewy, Raymond 18931105 Paris America 19860714 92 /フランス軍大尉 主にアメリカ合衆国で活動し、インダストリアルデザインの草分け。 ── 《口紅から機関車まで 1951 America》 ── ノアの箱船の件で登場する鳩をイメージしてデザインされており、 ノアが外界の様子を知るために天窓からはなった鳩が、オリーブの葉を くわえて戻ってきたことで、水が引き安らぎの大地が近いことを知る。 ── (Wikipedia)19460110-0113 発売(1952改装) ── 鳩がオリーブの葉をくわえているピースのデザインは、アメリカ の商業デザイナー、レイモンド・ローウィによるもので、昭和27年(195 2)の4月に発売されました。ピースのデザイン改装にあたって、ローウ ィに支払われた金額は150万円。当時、内閣総理大臣の月給が11万円だ ったことからみても、いかに高額であったか推察できます。当然、マス コミなどでも話題となりましたが、この新しいデザインのピースが発売 されるやいなや、売り上げは、前年同月に比べ3倍にもなりました。の ちに商業デザインの成功例として取り上げられるピースのデザインは、 復興期にあった日本の産業界にも強い影響を与え、「デザインが嗜好ま で変えた」ともいわれました。また、その濃紺地は「ピース紺」という 新しい色調を生むなど、一般の人々の間にもデザインに対する関心を深 めるきっかけとなりました。 http://www.jti.co.jp/Culture/museum/tabako/topic/peace.html たばこの歴史と文化 〜 ピースのデザイン改装 〜 映画「ブレード・ランナー」のエンディングに、雨の中に白い鳩が現 われるのは、いまもってよくわからない。 デーブ・スペクターは、鳩は「白いネズミ」だという。 ◆ 夢十二話 〜 時間の虚実 〜 むかし点展のころ、16ミリの自主映画を制作しようと話したことが ある。例によって、酒場の雑談に終わったが、与太郎は東京時代にも、 篠原や西尾と、ポスターだけのヴァーチャル映画を夢みている。 たとえば、内藤さんが野道を歩いていると、向うから浅井さんが来る。 観客は、二人の間柄を知っているが、映画だから二人は他人である。 内藤さんは、浅井さんをジロリと見て、白々しく通りすぎるのだ。 こういう実験的手法は、おおくの青年が試みて失敗に終わるのだが、 どうしてこんなことを思いつくのか、あるいは虚偽と現実は、知らない 者にとって、どこまで有効なのか、というような疑問がある。 さらにすすめて、ふたりが何かで接触して、だんだん親しくなる過程 を描いているうちに、実は時間の流れを逆にたどっていることが観客に 伝わるような、実験的趣向も考えられる。(浅井さんの夢・参照) (20080418) ◆ ネギを咥えた鳩 〜 君は鳩を見たか? 〜 あるとき、内藤さんが浅井さんの家に泊まった。 好きなだけ酒を飲んで、ぐっすり眠ったにちがいない。 明け方、目をさました二人は、とても健康な証拠に、空腹を覚えた。 内藤さんが「浅井さん、そろそろ朝メシの時間だね」と催促した。 浅井さんは、しばらく考えてから、こう答えた。 「さっき窓を開けておいたから、もうそろそろ鳩が飛んでくるやろ」 二人のキャラクターを知る者は、こういう話を笑って聞いている。 浅井さんに関して(内藤さんの話を)誰も疑うものはいない。 しかし、そのあと鳩が飛んできたかどうか、誰もたずねたりしない。 また、大幡季生は、こんな話をした。 「向かいの中華料理屋で、焼き飯を食ったんです」「なるほど」 「食べおわって、店内を見ると、いつも丸くなっている猫がいない」 「ふーん」「奥のほうまで覗いてみたが、姿が見えないんですな」 「それで?」「店の主人に聞いてみたんです。あの猫はどうしたの?」 「ほぅ」「すると、何と云ったと思います?」「さぁ」 ここで大幡くんは、目をほそめてオチを云った。「見たな? って」 この話は、もとは妖怪講談“化け猫シリーズ”である。 桂 三枝は、これを演歌歌手の厚化粧に置きかえてヒネっている。 彼女の楽屋を通りかかると、知らない女が化粧をしていた。 誰だろうと思いながら、高座をつとめて帰りがけに、通りかかった。 そこには彼女自身(八代 亜紀)が、にんまり笑っていた。 えっ、と驚いて「あんた、さっきのスッピンの人か?」と叫んだ。 たちまち彼女は目をつりあげて、こう云ったそうだ「見たな?」 さらにつぎのような、オチのない実話を聞いたこともある。 役者酒場・杉ざか屋に、小松方正が入ってきた。 殿山泰司に与太郎が質問して、絶妙の対話が始まろうとしていたのに、 彼は傍若無人に割りこんで、大声で語りはじめた(1967ca 詳細別記)。 「こないだBK(大阪放送局)で、のっぺらぼうの女に会ったんです」 「ほぅ、そうか」殿山さんは愛想よく合槌を打つ。 「まっしろけの顔に、目が二つ、鼻の穴が二つ、これでおしまい」 「誰だい、その女は」「誰だと思います?」「誰だって?」 「都 はるみでさぁ、のっぺらぼうのずんべらぼうなんです」 「ほぅ、そうか」殿山さんは愛想よく驚いてみせた。 ── オリーブ植栽100周年の記念式典が20日、小豆島町西村の小 豆圏域健康生きがい中核施設「サン・オリーブ」であった。【秋長律子】 http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20080421ddlk37040209000c.html ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ (20080422)
|