与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920815 六十年輩の日本人に「どこで玉音放送を聞きましたか」と問えば、ふ だん寡黙な人も口をひらく。われわれが国家存亡に直面した日付は、聖 母マリアの命日であるとともに、ナポレオンの誕生日でもある。 ルネ・クレール監督《巴里の屋根の下》の主題歌につづいて《巴里祭》 を連想する世代は、八十年輩の映画ファンでなければならない。邦題の 傑作例であって、原題は《 Quatorze julliet ; le 14 julliet 》すな わち「七月十四日」である。 フランス革命を「一七八九・七・十四」と暗記した世代を戦中・戦後 派とすれば、近年の受験世代では「バスティーユ牢獄の政治犯を奪還解 放した日」と散文的に記憶する。革命の全貌は、火曜日の襲撃だけで語 りつくせないのである。 革命前のフランスでは「八月十五日」が教会暦のさだめる第一級大祝 日「童貞聖母披昇天」すなわち、キリストの生母マリア( -19ca0908 〜 ? 0815 )の命日にあたる。 革命の目標は、カトリックの宗教的支配からの脱却にあり、その中央 集権性が新興階級プチ・ブルの障害だった。まずは列国にならって教会 の国有化に向うのである。 あるいは、ローマ帝国が創始した十五年ごとの徴税周期「インディク ティオ」が、百回( 312/537 〜 1797 ) におよぶことを阻止した経済動 乱ともいえる。 後年のソビエト共産革命では、すべての宗教を禁じたが、このたびの 連邦崩壊からロシア正教会のユリウス暦と、イスラム教の礼拝が、非公 式ながら復活している。 フランスの「八月十五日」は、かくして教会に封じられたあげく、あ らたな独裁者ナポレオン( N.Bonaparte,17690815 〜 18210505 ) の誕 生日としても国家的祝日に返り咲くことはなかった。 フランス史上、空前の人気をもつ英雄は「ヴァンデミエール (葡萄月) の将軍」として《革命暦 40113F/17951005G 》の日付で登場する。革命 政権は、グレゴリオ暦の宗教的色彩を拒否、独自の暦法による共和紀元 ( 10101F/17920922G 寛政 40707 ) を実施 ( 20304F/17931124G ) して いた。 実は、旧来の何ものにも依存しないはずの《革命暦》とは、史上最古 の暦をコピーした偽装新暦だったのである。一年を四季に分け、秋(葡 萄・霧・霜)冬(雪・雨・風)春(芽・花・草)から、夏(収穫月・熱 月・実月)にいたる各月は三十日で、年末に五日間(閏年は六日)を加 えて休日とする。七曜を廃し、一旬十日(旬末休日)と数えて年間休日 数を短縮、 3×12 +5 + 1/4 = 41.25 日となる。 きっかり十三日先んじれば、古代の夏至年初《エジプト暦 -27810626G》 に閏年を置いた《アレクサンドリア暦 -250827G 》に一致する。現在で も《エチオピア暦》として継承されている。 《エジプト暦》こそが太陽暦の母であり、春分年初の《ペルシア暦》や 《パーシ暦》は置閏法をアレンジした外孫である。 皇帝アウグストゥスの誕生日、すなわち秋分年初の《小アジア暦》も、 ローマ紀元 7450923R/-80924J/0926G その後の変遷は不明ながら、千八 百年目の復活にあたる。 フランスならではの叙情性として文学的に評価される名称も、三カ月 ごとに語尾の音韻をふむ趣向は、さほど非凡ではない。 花鳥山水を配した花札《天正かるた》の「松・梅・桜・藤・菖蒲・牡 丹・萩・薄・菊・紅葉・柳・桐」と変るところがない。 一年の季節区分も、ナイル河の水量から「洪水・芽生・収穫」の三期 に類似する。 洪水周期が四年ごとに一日おくれる現象は狼星「シリウ ス」の観察で予測された。 このシリウス周期を加えて分解すれば、 3{(6+6)(6×5)+5}+{(6+6)(6×5)+6}=1461 つまり一旬十日の原型は、 六日週と五日週とみられる。後年ソビエトでも、五日週( 1929〜31 ) 六日週( 1932〜40 )を実施するが、結局《ユダヤ暦》に由来するという 七日週に復帰している。 では誰が、古代暦法を思いついたのか。 エジプト遠征のナポレオンは「四千年の歳月が我々を見ている」と叫 んだというが戦場の発想にしては周到すぎるのである。 旧体制から外務大臣となったタレーラン( T-Perigord,17540213 〜 18380517 ) はメートル法による国際統一を提唱した結果ついに英米の ヤード・ポンドを出しぬいている。この先見性と外交手腕が、フランス の工業経済を今日まで支えるのである。 地球の円周の四千万分の一を長さの単位とする「十進法」の度量衡規 格は、時刻にも適用された。つまり《革命暦》の一日は十時間であり、 一時間は百分、一分は百秒となる。さすがに、この時法は手にあまり、 皇帝となったナポレオンがローマ教皇との和解をかねて《革命暦》とも に放棄する。 その最後の日付はあいまいで、共和紀元14雪月0410F/18051231G 文化2 1111 または14実月12+5F/18060921G 文化30810 実情はなしくずしという ところか。 もと徴税請負人の前歴で、ラヴォアジェ( 17430826〜17940508G 共和2 花月0819F)は処刑されるまでの九カ月間、度量衡委員として、獄中から 実験室に通いつづけた。 「質量保存の法則」はじめ「生体熱は呼吸の緩慢な燃焼による」など、 いずれも霊魂の不在を立証する成果である。ギロチンで首と胴がはなれ ても、その業績の質と量は不滅だが、革命裁判は「共和制に学者は無用」 と判決、民衆も血祭を楽しんだ。 軍人が皇帝になるという俗物趣味の中で「人権宣言」や「法典」を編 みだすという矛盾の頂点に、英雄は君臨したのである。 矛盾に目をふせた英雄は存在しない。 阿南惟幾 ( 18870221 〜 19450815 ) は最後の御前会議でも戦争継続 をとなえた。陸軍大臣として、部下のクーデター計画を知りながら、割 腹の儀式を選んだ。遺書の「一死以テ大罪ヲ謝シ奉ル」とは、矛盾に屈 した無念の独白である。 (19920425)
|