与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1918年03月13日(水)  幻のはがき ~ 竜之介から久米 正雄へ ~

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19180313
 
── 芥川龍之介、幻のはがき発見 久米正雄を批評
 
 新たに見つかった芥川龍之介の自筆はがき。いずれも友人の久米正雄
にあてたものだ
 「羅生門」「鼻」などで知られる文豪、芥川龍之介(明治25~昭和
2年)の書いたはがき4枚が新たに見つかった。芥川が20歳代の大正
時代前半に、作家で友人だった久米正雄にあてて書いたもの。久米の作
品を「今月中の創作で一番いい」と評すなど、芥川の率直さが伝わる。
今年は芥川の没後80年。来月24日の河童忌を前に芥川文学への注目
が集まる中での新発見となった。
 
 発見されたのは、大正3年から7年にかけての自筆はがきで、東京都
葛飾区の古書店主が約20年前に買い求め、保管していた文書類の中に
あった。
 
 芥川研究の第一人者である関口安義・都留文科大学名誉教授によると、
このうち大正5年の絵はがき1枚は、芥川全集に内容が書かれているが
実物は見つかっていなかったもの。他の3枚は研究者にも存在が知られ
ていなかったという。
 
 大正3年8月9日のはがきには、当時滞在していた千葉を離れる気持
ちなどが書かれている。「中央公論」を読んだ感想の一部を墨で消した
跡も残る。この時期の芥川は、文壇で知られるようになる前。「せめて
もう二、三篇」と書き、自著の出版に向けて「本屋へ交渉」したい旨を
久米に告白している。
 
 「久米は芥川より先に文壇で有名になった。彼の代表作となった『受
験生の手記』を芥川が高く評価している点が注目できる」。関口氏がこ
う指摘するのは、大正7年3月13日のはがきだ。
 
 「褒める方は省略する」とした上で「実感を露骨にどんどん出してい
けばいいのに」などと批評。最後は「今月中の創作で一番いい」と結ん
でいる。友人でライバルだった久米との親しい交流ぶりがうかがえる。
 
 現在までに発見された芥川の書簡、はがきは約1800通。「筆まめ
な作家で毎年のように発見があるが、没後80年に一度に4枚も見つか
った意義は大きい。芥川研究の上でとても貴重な発見です」と関口氏。
4枚のはがきは、7月8日に東京都千代田区で行われる古書オークショ
ンに出品され、6、7日の下見会で一般公開される。(20070628 10:39)
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070628/bnk070628002.htm
 


 芥川 龍之介(龍之介)小説  18920301 東京   19270724 36 /睡眠薬自殺
 久米 正雄  作家(号=三汀) 18911123 長野 東京 19520301 60 /誤=19520229“微苦笑”造語
 久米 由太郎 上田女子小学校長 18530403 福島 長野 18980330 45 /嘉永 6.0225 47

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19270724
 芥川家の人々
 
http://q.hatena.ne.jp/1099470915
 久米 正雄の父、由太郎の“生年月日・享年”を調べています。
 小学校火災による御真影焼失引責切腹 ──《父の死 1916》
 
(20070628)
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加