デイズ
DiaryINDEXpastwillaboutbook



2002年12月31日(火) よいお年を。


大晦日です。
今年ももうちょっとで終わりですね。
でもって今日は火曜日(実家地域ではレディース・ディ)なので行って参りました。映画に。
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」です。
ロックハート先生はどんな感じで演じるんだろ、と楽しみにしていたのですが、なるほど。納得です。
原作の゛流れるような金髪"から、私は長髪なのかと想像していたのですが、あの髪型もアリですね。
ハリーも含めて出演している子みんな成長著しいです。
身長伸びるし、声変わりするし、顔つきが大人っぽくなってるし。あの年代の子にとっての1年の大きさを感じますね。
そんなお子さまたちのなかでも、今回私の目を惹いたのは、ハーマイオニー役のエマちゃん。とっても美人さんです。
ダンブルドア校長役の方、昨年亡くなられましたけど、次作はどうなるんでしょうね。

映画から帰って来て、母と一緒におせち作り。
そんなこんなで和やかに我が家の1年も終わろうとしています。

来年はいろいろと生活が変わる予定です。
H姫もできたら一緒に新しいおうちに移りたいもの。来年も元気で長生きしてくれますように。

2002年12月26日(木) 今と昔の比較


お持ち帰り課題どっさりなおかげで、実家に帰ってきてまで1日のほとんどをパソコンの前で過ごしています(落涙)。
おかげで、「忙しい」を連発していたのがウソじゃないってことを、ようやく家族も信じ始めています。
でも、大学受験の弟②よりも机に向かっている時間が長いような気がするのですが、よく考えてみれば私自信も大学受験のときなんてそんなに勉強してませんでした。
大学受験<前の大学の実習<S科の実習<今現在
ってかんじで忙しさ(勉強時間の長さ)を表現してみましたが…。
なんだか年を重ねるごとに忙しくなってるみたいですね。

そんな忙しさの気晴らしに近所のK国屋書店でお買い物。
2時間迷って、中学校と高校の学習指導要領を購入。
この指導要領、意外と安いのです。
2冊でも¥800弱。さすが大蔵省印刷局。
その他にも研究関連の本を2冊。それと小説を2冊。
ここしばらくは読めないとわかっていつつも小説を買わずにはいられませんでした。

さらにCDショップで某Fアルバム購入。
やっぱり「愛のかたまり」って曲が最高に好きです。

いつのまにか実家でCD-RWを買って(しかも接続せずに放置して)いたので、勝手に接続して、いろんなCDレンタルしてきてコピってます。
こんなこと、コピィガードが普及しちゃったら、できなくなっちゃいますね。

2002年12月24日(火) とりあえず帰宅


予定どおり、昨日実家に帰ってきました。
本当は一昨日帰ってくる予定だったんですけどね。
なかなか家の中が片付かなくて…。
で、ついでに実家に持って帰る予定だった課題をふたつ終わらせて、すっきり爽やかに帰省です(と言ってもまだ課題2こと卒論があるんですけど)。

でもって今日、運転免許を更新して参りました。
午後の受付は14時までなのですが、ぎりぎり(というかもう過ぎてるし…)14時2分に更新センターに到着。
閉まっている受付の窓を叩いて、無理やり受け付けを済まし、即効で視力検査と写真撮影。
そして最後に違反者講習です。
私のM県では2時間なのですが、他の都道府県も同じなんでしょうか。
2時間の講習、講習のオジさんがとっても地元の方言の達者な方でかなりすごかったです。
実家に帰って来たことを改めて実感しました。
講習のあとに、免許の交付。
次の更新はM県の場合、誕生日の前後1ヶ月なので、違反者の私は3年後の12月25日までです。

2002年12月21日(土) 1年の1/3


今日は明け方から雪雪雪。
全く溶ける様子もなく、しんしんとただ積もるのみ。
夜になって止みましたが、おそらく20cm近い積雪。M市の冬ってかんじです。

さて、やーーっと昨日で実習が終わりました。
前期から会わせてのべ4ヶ月以上の実習期間。
分娩介助実習、未熟児実習、産科婦人科外来実習、地域母子保健実習いろんなことをしましたね。
もうお泊り部屋で徹夜で盛り上がることも、夜中に電話で呼び出されて病院に走っていくことも、病院の中でお母さん方とおしゃべりすることも、病棟のスタッフの愚痴を言い合うこともないんですよね。
終わってみると寂しいものです。

他の助産師養成学校の実習はどうなのかよくわかりませんが、うちの学校の実習はかなりハードな方。
ただし、記録物の提出があまり厳しくないのが救い。でも、提出期限が厳しかろうが甘かろうが、私は余裕をもって提出する学生ではないので、来年1月24日の最終提出期限までじたばたしながら書いていることでしょう。

実習のメイン分娩介助ですが、私は最終的に10例受け持たせていただきました。2日おきで3例お産とったことも、3ヶ月以上ぶりのお産で緊張したことも、今となってはいい思い出。
お母さん方にとって、パーフェクトなお産はおそらくないでしょう。でも、その時点での私のベストではあったと思います。
とりあげた赤ちゃん11人が、元気に大きくなってくれればと願っています。

でもって、昨日は打ち上げでした。
S科は学生21人ですが、もうひとつになることはなかなか難しいです。だって共同生活を4ヶ月も続けたら、ひとりひとりがかなり見えてしまうし、表面だけのオトモダチはできなくなるから。
なので打ち上げは気の合う学生11人で。
おしゃれなお酒も食事もおいしいお店でした。
かなりハイピッチで、私史上過去最高にアルコールを摂ったかもしれません。でも全然酔わないんですけどね。

おそらくこれで年内にS科の友だちとはもう会えないかな。
免許の更新などのため、明日か明後日に実家に帰るからですが。10日間くらい?

これからは研究とレポートと国試勉強。
とりあえずは発表まで1ヶ月切った研究ですね。共同研究者とメール交換しながら、実家でも分担した作業を黙々としなければ…。
その合い間にレポートをする予定。

2002年12月14日(土) 雪と寒さ


昨日N市から戻ってきました。
土日に実習がないのがうれしいです。
でもまた明日、N市のS病院へ旅立ちますけどね。

今週は、週初めの雪がすごかった!
積雪22cm。
最高気温2~5℃の日が続きました。
S病院の職員寮の空部屋を借りて、お泊り実習しているわけですが、もう寮内の気温も10℃以下。屋内でも息も白いし、お風呂も寒い。
各自1枚提供される電気毛布と、ふたつあるこたつに学生10人がだんごむしのように固まっていました。

来週もまたあそこに戻るかと思うと…。
ちなみに今日の最低気温は-7℃、最高気温は2℃。現在の屋外の気温は-3.5℃。
一応1月中旬から下旬並の寒さらしいですね。

2002年12月06日(金) too hard


管理自習終了~。
S大S科の管理実習は、学生ひとりが病棟の産褥(お産後のお母さん4人)部屋か妊婦(入院管理しているお産前のお母さん4人)部屋ひとつを2~3日間と、新生児室の赤ちゃんふたりを2~3日間というのを順番に計5日間受け持ちます。
で、これを5~6人のグループで行うので、

Aパタン:妊婦部屋3日間+新生児2日間
Bパタン:新生児3日間+妊婦部屋2日間
Cパタン:産褥部屋2日間+新生児3日間
Dパタン:新生児2日間+産褥部屋3日間

というかんじで、グループ内の学生がそれぞれ動きます。

働いているスタッフはこの管理実習がある期間(月曜から金曜×4週間)、そうとう楽になること間違いなしです。
なら学生に給料くれ!と大声で主張したいです。

ま、いいとして。
私はAパタンだったのですが、私は前期の実習からずっと妊婦管理をしていたので妊婦さんは大好き。
忙しいし、業務が多かったけど、とっても楽しかったです。
でも、ふつう自宅で妊娠期間を過ごす妊婦さん。入院しているということはそれなりにシビアな状況(切迫早産とか合併症妊娠とか)なわけです。
受け持った妊婦さんが無事に赤ちゃんも元気でお産を終えられるといいな、と願っています。

来週からは2週間、N市のS病院でお泊り実習です。

ゆそか