新しいアルバム

音楽を聴くのは好きなのですが、狭く浅く…といった感じで気に入ったアルバムを数ヵ月間ず~っと聴き続けることも珍しくありません。作品を書いているときには、たいていイメージソングのようなものがあるので、執筆中のテンションを一定に保つためにわざとそうすることもあります。
今は、一昨日買ったばかりの某アルバムを聴いています。一番最初は歌詞カードを見ながらじっくり聴き、その後しばらく収録順に聴いた後、ランダム演奏やシャッフルで聴くというのがいつものパターン。
買ったその日は、メロディーも歌詞もまだ上手く耳に馴染まなくて、温泉で言うなら(笑)桶でおそるおそる熱さを確かめながらかけ湯している状態。
それから1日、2日…と聴き込むうちに、ふっとメロディーと歌詞がバシッと合わさり、ぼんやり聴いているだけでも音に言葉がちゃんと乗った状態で伝わるようになる瞬間が来ます。歌詞を覚えたとか歌えるようになったということではないのですが、「OK、もう入ったわ」という実感(笑)。これまた温泉でたとえるならば、あまりにもリラックスしすぎて自分の身体とお湯の区別がつかない状態…って、ちょっと違うかも(笑)。
2005年07月28日(木)


恒例・夏の旅

ブログとテキストを1日おきに…というペースにやっと慣れてきたところなのに、このところ更新できなくてごめんなさい。週末からの旅に向けてあれこれと準備に追われているのです。
と言っても、行き先はもう何回目かわからないほど繰り返し訪ねている土地だし、泊めてもらうのもお友だちの家なので、あまり「旅」といった感じではないのですが。
私は、(国内であれば)どこへでもひとりでひょいひょい出かけます。朝、思い立っていきなり出かけることも珍しくありません。こう見えて意外と行動力があるほうなのです(笑)。
だけど、最初から最後までひとりきりの旅とは違い、行く先に誰かが待っていてくれる旅というのは、私をとても幸せな気持ちにさせてくれるので別格です。実家を出ていない私に「帰省」の経験はないのですが、ほぼ年に一度のペースで友だちの家へ向かうたび、変わらず元気でいてくれる友だちとそこへ今年も訪ねてゆけることを誰にともなく感謝したくなります。
2005年07月27日(水)


ウソじゃない

勧誘の電話がかかってきたり訪問販売の人がやってきたとき、返事をするとなぜか「お母さんはいらっしゃいますか?」と訊かれます。私は決して子供っぽい声などではなく、むしろ低くてぼそぼそ喋るオッサン声だと自分では思っているのですが(笑)。
「いません」と正直に答えながらも、どうも相手をダマしているような罪悪感が拭えません。本当にいないのだし、私がこの家のコドモであることも事実なのだから、ウソをついているわけではないのですが。
もう充分すぎるほどのオトナ(苦笑)なのにコドモを名乗ることには、申し訳なさを感じます。いつまでたってもオトナな言動をとれないことについては、ほとんど自覚も反省もしないくせに…(汗)。
2005年07月23日(土)


『ちびくろ・さんぼ2』

今年の4月に瑞雲舎さんから復刊された『ちびくろ・さんぼ』。9月には、その続編である『ちびくろ・さんぼ2』も復刊されるのだそうです。
ちびくろ・さんぼに可愛い双子の弟ができた…という話で、こちらも岩波版で発売されていたようなのですが、恥ずかしながら全く記憶にありません(汗)。
私の場合、「さんぼ」ファンというよりも単にホットケーキ好きなだけの子供だったのかも…(苦笑)。

ところで。このタイトルを見た瞬間、「マツケンサンバⅡ」が頭をよぎったのは私だけでしょうか?(笑) ちなみに松平健さんは、9月に待望の続編「マツケンサンバⅢ」を発売されるようですね。
2005年07月21日(木)


日記マニア?

先ほどふと、私は今いくつ日記を書いているんだろう…と気になって数えてみました。
こちらのサイトでは、この日記とブログ。もうひとつの趣味のサイトでも、同じく日記とブログがひとつずつ。他に、サイトとリンクせず独立してやっているブログが2つ。こちらのサイトの“ALBUM”のように画像アップ専用にお借りしている絵日記も2つ。
そのうち(ブッ倒れないかぎりは/苦笑)毎日更新しているものは、一番長く続いている趣味のサイトの日記だけ…とはいえ、これではまるで日記を書くのが好きで好きでたまらない人のよう(笑)。
だけど本当は、ヒト様の日記を読ませていただくのが大好きなのです。自分とは異なるお仕事をされている方、訪ねたことのない土地に暮らしてらっしゃる方、お子さんやお孫さんのいらっしゃる方、何かに関してとても詳しい方、誰かのことをすごく愛している方…。実生活では出会う機会がないような方のお話を伺えるのも、ネットならでは。
眠れない夜などには、ブログのコメントやトラックバックをたどってふらふらと日記めぐりをすることも。
ところがこの時期、同人関係のサイトをやってらっしゃる方の日記は、どうしても更新が滞りがち。寂しいです…。一日も早く皆さんが無事に入稿を終えて戻ってきてくださいますように!
2005年07月19日(火)


祇園祭

連休中の日曜日、しかもお天気で大安だなんておめでたい日に行われた今年の「山鉾巡行」。昨夜の「宵山」が昨年より4万人多い52万人もの人出で盛り上がったのに続き、今日の人出も過去最多を記録したそうです。
昼間の京都は最高気温が34度にもなって、体調を崩された見物客も多かったとか。皆さま、お疲れさまでした。京都では、祇園祭が終わると本格的な夏になる…と言われます。盆地特有の蒸し暑い夏が、いよいよやってくるわけです(汗)。
実は昨日、突然思い立って山鉾見学に出かけました。鯉やカマキリなどいくつかある動物モノをちょっと見てみたかっただけなのですが、もともと歩くのが好きなこともあって、近くに別の山鉾があるとわかるとせっかくだから…と欲が出てしまい、ふと気がつけば32基ある山鉾のち21基を見ていたという…(苦笑)。
時間にして、ちょうど3時間。途中からは、まるでスタンプラリーにでも参加しているような気分でついついはりきってしまいました(笑)。
デジカメで撮ってきた画像は、明日にでもブログの方へアップしようと思います。ご興味がおありの方は、覗いてみてやってくださいませ。
2005年07月17日(日)


魚かブタか

夏場には欠かせないアー○ノーマットが、壊れてしまいました(泣)。
…ということを日記に書こうとして、ノーマットの正式名称が気になってアー○さんのサイトへ。「液体電子かとり」と言うんですね。
長年お世話になっていたのはコンセントに差し込んで使うタイプなのですが、サイトの商品ガイドを見てみると「電池式かとり」というのもあるようです。パソコンをはじめとして電化製品を同時にいくつも使用する部屋なので、コードの要らない電池式はありがたいかも。お魚の形をしているのも、涼しげで可愛らしいし。
そういえば、コブタ型の商品をどこかで見かけたような…と、今度はKI○CHOさんのサイトをチェック。(←こういうことには意外とマメ/笑)。
ありました、ありました、「蚊に効くカ○リス 蚊とりぶた」! 説明によれば、こちらも電池式。ということは、魚かブタか…の選択?(笑) ちょっと恥ずかしいのですが、これってけっこう真剣に悩みそう~(爆)。

余談ながら。蚊に刺されることを「噛まれる」と言うのは、関西特有の表現なのでしょうか? それとも西日本全体? 以前、東日本在住のお友だちに激しく驚かれたことがあるのを思い出しました。 
2005年07月15日(金)


身体が欲しがる

…久しぶりのタイトルが、何やらアヤシゲですみません。全くそーゆう内容でありませんので、期待なさいませんように(笑)。

ここ一カ月以上ずっと体調がすぐれなくて、梅やお酢、また旬の食材をとってみたり、ふだん愛飲しているものより上等なドリンク剤を試してみたり、体力不足のせいかも…とジムでトレーニングに励んでみたり、あれこれ試してみたものの、どうもすっきりしません。食べなきゃ身体がもたないから、とほとんど義務感でとる食事がおいしいはずもなく、これからが夏本番なのに…と少々不安を抱き始めていた今日この頃。
ところが。
今日のお昼どきに突然、「石焼ビビンバが食べたいっ!」という強烈な欲求に襲われました。「食べられたら嬉しいなぁ」などという個人的な希望ではなく、私の意思に関係なく身体が勝手に求めている、といった感じでした。もちろん、こんな経験は初めてです。
昼間からひとりで焼肉屋さんへ入る勇気も予算もなく(笑)、フードコートのビビンバ屋さんで食べることに。不思議なことに、食欲なんて全くなかったはずなのにガツガツ食べられではないですか。ひと口ごとに、へたれきっていた体内の細胞が、ピョコンピョコン…と目を覚ましてゆくのが実感できるようでした。そのときは肩こりまでもが吹っ飛んだように感じたのですが、それは気のせいだと後でわかりました(笑)。
ちなみに、私は石焼ビビンバが好物というわけではなく、人生で数えるほどしか食べたことがありません。なのに、運動でもドリンク剤でもなくなぜ石焼ビビンバが疲れた私を助けてくれたのか、全くワケがわかりません。だけど、「ありがとう、石焼ビビンバ」…。

余談ながら私が初めて石焼ビビンバを食べたのは、東京の「叙々苑」でした。こんなおいしいものが世の中にはあるなんて…とコーフンしたのを覚えています(照)。
2005年07月12日(火)

<<<  INDEX  >>>


My追加

Designed by [ m  U ]