ゆっきー [MAIL] [プロフィール] [掲示板]

My追加
随筆
随筆

2015年10月31日(土) カレー


おっさんが遊んで帰るらしい。
うん、まあちょっと頑張った日だったもんな。
気晴らしほしいわな。
夕方には帰る?
いやいや、のんびりしてきなよ。

私は母にご飯ねだるから!

というわけで、絶賛風邪っぴき(また発熱なしきついだけ)な上仕事もしんどい中・・・。
ねえねえ、近くにできたカレー屋さんに行こうよ~と誘って連れて行ってもらいました♪
誘ったくせにおごってもらうのです。
スポンサーはありがたや。
ちょうど父が飲み会だったもんでね。
誘いやすいので声かけたのです。

因みに、おっさんに遊びに行ってもいいよメールをしてしばらくして誘うことにしたんだからね。
おごってもらう前提でおっさんを追い出したわけじゃないんだからね!

インド系の店員さんばかりの店内。
フレンドリーに話しかけてくれます。
ムスコと話してた店員さん『にほんごじょうずですね!』
店内爆笑。
そしてムスメさんを気に入った店員さん、『いっしょにしゃしんとっていいですか?』
・・・断れないけど・・・変なトラブルにしないでね?
嬉しそうに撮ってました。
私とムスメのツーショットを撮りたい様でしたが、そっとムスメから離れてフレームアウトしときました。
いや・・・初対面やし。

『レベル3がおすすめ』という辛さを選んで実食。

甘い。

いや・・・ちょっとスパイシーがほしかったんですけど・・・。
甘いよ。
後で他のお客さんには『3まではちょうどいい。全然辛くない』とか言ってるし。
『4でちょっとピリピリする』らしいですよ。
次は5だ、このやろう!
ムスコのと同じもの出されたのかと思うくらい辛くなかったですよ。
残念。
次があるかな。
母が『いまいち』評価だったからな。

徒歩圏内にできたのはありがたいんですけどねぇ。
続くのかな、この店・・・。
じじばば多い町でインドカレー料理。
続くことを祈ろう。
多分そんなにはいかないけど。
とりあえず5でリベンジしたら満足する気がする。



2015年10月30日(金) 高級店


ちょっと前ですが、誕生日プレゼントとして、母からフレンチランチをおごってもらいました。
ちょっと有名なとこ。
ずっと行ってみたかったとこ。
でも、ランチでも結構お高いんですよね。
それが、とある雑誌企画でちょっとお安かったので。
レッツチャレンジ。

フレンチなのに古民家な上和風庭園。
癒される。
いいなぁ、こういう庭園。
玄関の前に無理やり置かれた観葉植物的なものさえ、そろそろ枯れそうな私には無理ですけど。

なんか、ちょっと女子っぽい男性に導かれてお席に座ります。
まあ、素敵~。
それなりにお客さんもいて、シーンとしてなくていいです。

そして先ほどの男性店員が、ワインを持って出てくる。
いや、アルコールは無理ですけど?
『待ってました』と言わんばかりに、ノンアルコールワインの説明を始める店員さん。
あぁ、気にはなってたけど、私が妊婦の時には出回ってなかったんですよねぇ。
『これをカクテルにしてみたんですけど、ちっとも合わなくて、あははははは』
・・・今の話の何がおかしかったのかさっぱり分からない。
とにかく、『そのまま飲むとすこぶるおいしい』らしい。
値段も言わないので、いらん・・・と思ってたら、母が勝手に注文。
『ご用意してよろしいですか?』って聞くんだぜ?
『いらないです』って言いにくい雰囲気だぜ?
さすが、金持ちばっかり来るレストランは有無を言わせないぜ。

で、来たワインさん。
うん、渋いブドウジュースです。
『渋みと酸味の苦手な方にぴったりです』って言ってた気がするんだけどなぁ。
渋いよ。
ぶどうジュース飲んでる方がいいよ。
ワインな気分は・・・渋い分だけはジュースよりしたけどね。

お料理はおいしかったです。
特筆すべきことは少ないけどおいしかった。
で、デザートは二階で食べるんですって。
ゆったりとしたソファーが並ぶ景色のいいところで食べるんです。
店員さんが一階をさっさと片付けたいがために(被害妄想)

で、これが出てくるのがものすっごい遅かった。
しかも、一番に来てたのに、5分は後に来た人たちに先に出る。
いや、一斉に持ってきたんですが、配膳が一番後回しにされる。
何?格安コースだから?

それまではまあまあだったのに、かなり待たされた挙句にその対応で・・・もう来ないだろうなぁ・・・って感じになっちゃった。
残念ですね、こういうのは。
最後に先ほどの方が話かけてくれたんですが『昨日より寒いですね』
・・・え?昨日よりあったかいですけど?
と、最後まで話がかみ合いませんでした。
もっと金持ちになって出直せってことですかしら。
話がかみ合うのはそれからなのかしら。



2015年10月29日(木) ごみ問題


ごみが有料化して数か月。
市報に新たな冊子が挟み込まれてきました。
題して『そのごみ、リサイクルできませんか?』
うん・・できるよね。
知ってるよ。
いや、今までしらなかったんたけどさ。
3センチ×5ミリの紙片すら、資源ごみなんだってね。
メモした紙は資源なんですってよ。

でもさ。
古紙って2週間に一回なんだよね。
メモって小さいからさ。
新聞ラックに入れると・・・隙間から出てくるよね。
散らばるよね。
うっとおしいよね。

そんでさ。
有料ごみ袋、結構丈夫なんだよね。
『これで分別ちゃんとしてお金がかからない小さいごみ袋にしてくれるはず!』
ってのが希望で、実際そうしている人多いんだと思うんだけどさ。
結構丈夫だから、無理やりねじ込んだら何でも入るんだよね。
そして、『あ、今週ごみ袋余裕あるなー』って思うとさ。
探すよね。ごみ。
当然、さっきのメモはごみ袋に入るよね。

ごみ、増えてますけど何か?
いやだってさ。
『あ、今週少なかった~』→『小さい袋に入れ替えよう~』
ってないじゃん!?
生ごみやら何やら入ってるしさ。
あ、うちの場合ですけど。
基本的に有料ごみ袋を大きなゴミ箱にセットしてますからね。
入れ替えるってことはその粗雑に入れられた袋の中身を全部ひっくりかえすってことで・・・。

やらないよね。

リサイクルが肝心なことは分かってるんですよ?
でもなぁ・・・このやり方で減る・・・という意味が分からない・・・。
誰か分からないけど、マナー違反もいて班長としては胃が痛い思いしたしさぁ。
張り込みまでしたんですよ?
朝7時から。20分ずつ交代で。
その後なくなりましたが、道端ですし、だれかが素知らぬ顔で捨てて行っても分からないもんな。

そんなこんなで、迷惑こうむりすぎていて、有料を美談にされると腹が立つ。
皆が皆マナーを守るわけじゃないですもんね~。
あまりマナー違反が多いと、見張りが派遣されてくるらしいですよ。
・・・その分の人件費・・・。



2015年10月28日(水) 音楽集会


ムスコさん、音楽集会。
二年生全員で、歌や楽器、はたまた寸劇を披露するんだそうです。
うん、寸劇の練習はしていないから、楽器だけだろうな。
それとも全員で何か言う機会があるんだろうか。
ともかく、その時間は仕事で無理ですよっと。

『えー?来ないの?まあいっか!』
を繰り返すムスコ。
・・・来てほしいんだな・・・。
しかしなぁ・・・忙しいんだよなぁ・・・。
そして、仕事に追われる私を見るたびに『忙しいな』と言う。
仕事が日曜日にないと『仕事ないの?』
月曜日に来ると『あぁ、仕事来たか、じゃあ無理だな』

・・・来いって言ってるなぁ・・・。
遅れていくか・・・と思っていたんですが。
昨日はお使いがたっぷりあったのと、私の持ち帰り仕事のストックがたんまりあったので。
事務所に行かずに自宅作業にしました。
おかげさまでちょっと自宅作業が詰んで大変でしたが。
まあ、何とか終わったのでいいのです。

そんな音楽集会。
まず、ムスコを見つけ出すことがなかなかできず。
緑の服着てたよなぁ・・・と思って探すが、見つからない。
それもそのはず。
ムスコは背が低いのに、よりにもよって平坦な場所の四列目にいたのです。
舞台上にいる子もいるんですよ。
五列目からは舞台上。
そして段差ができている。
が、前四列は平坦。
これは、私が見つけられなかったとしても仕方がないと思う。
むしろ、よく見つけたと思う。

寸劇はクラスで五人くらいが一言ずつ『音楽っていいな』的なセリフを披露していました。
四列目のムスコは出番なしです。
しかし、ちゃんとする様になったなぁ。
幼稚園の頃は、うろうろしないだけでよしだったのに。
と、すんごくハードルの低い感慨にふけりました。

楽しそうにやっていました。
鍵盤ハーモニカが難しいって言ってましたが、確かにその時はずっと下向いてました。
ポンポン使うときはイキイキと振っていましたとさ。



2015年10月27日(火) 泣き虫


最近ムスコさん、よく泣きます。
自分が思ったのと違う行動をとられた時が多いのかしら。
いつもは怒らない人が怒るとか。
一緒に楽しんでくれる予定だったのがそうじゃなかったとか。

私がグラタンをオーブンから出そうとしていた時。
『母ちゃんがゲームやってあれを倒して~』
ちょっと!今そんなこと言われても困る!
すごく集中して熱々の皿をとりだしてるのに!!
→泣く。
本人の期待していた返答は『分かった。今からやろっか』
・・・できねえわ!
夕飯作り佳境だわ!
いいから飯を食え!!

父ちゃん腹筋中。
『ねえねえ、今日のご飯グラタン!』
あぁ!?知らん・・・!(腹筋中につき、まともに返答できず)
→泣くよね。
これは、ムスコの聞き方も曖昧で、『グラタン?』という質問形式なのか(そんなの父ちゃん知りません)『グラタン』という報告なのか分からなかったんですよね。
しかし、ムスコの期待していた答えは、『そっか、楽しみだな』的な感じ。

そうです。
グラタン二回でできましたね。
これ、どっちも昨日の一コマ。
一日二回普通に泣いてる。

ムスメが食べないことを指摘。
しかし、それがあまりにも強すぎ、ムスメが泣く。
言葉づかいを注意される→泣く。
ムスメが怒られる予定だったのに矛先が自分に来たから。
これは大体予想できるので、回避する様になるべく柔らかく優しく言うんですが・・・そんなの関係なし。
期待と違えばどんな言い方でも泣く。

泣き虫男子です。
怒りにくいからやめてくんないかなぁ・・・。
成長するごとに泣く様になるってどういうことなのー。
公文の先生も困っている模様。
そんなこと言われても、私も対処法が分からないんだから仕方がない。

早く強い男子になっていただきたいです。



2015年10月26日(月) かみ合わない


一昨日は、おこたつも出しました。
こたつを出したりプリンター変えたり。
大騒動な一日。

で、昨日はいたって暇。
仕事も終わってるし・・・いや、終わってないんだけど・・・。
土曜日に皆が一斉に仕上げたものが事務所にあるはずなんだけど・・・。
いいや、休む!
日曜くらい休む!!
と、自分に言い聞かせて休む。
本当はやっといた方が後が楽なんだけどな。
たまっていく一方だしな。

しかし、なんだか風が強い・・・。
大きな公園に連れて行ってやろうと思ってたけど・・・。
風が強い。
風が強いと、コンタクトな私は目にすぐにごみが入って・・・。
憂鬱なんですね。
しかし、おっさんが『よし、公園行くか』とか言い出す。
そして『お前はどうする?』とのこと。

『どうする?』ってことは行かなくてもいいってこと?
久しぶりに仕事も稽古もなくて数時間自由?
家でパソコンいじるだけだけどさ。
うん、外に出たくない。

そんなわけで、午前中はプチフリーでした。
特に何をしたわけでもないけど。
パソコンゲームをしたりしてまったり。

そのかわり、午後は子供たちとかるたをしたり、絵本を読んだりして遊ぶか!
おっさんがアウトドア担当、私がインドア担当・・・。
のつもりだったのですが。
ムスコは昼ごはんを食べて早々にお外に遊びに。
ムスメもインドアよりは庭で遊びたい!と拒否した後は昼寝。
起きた後は私が家事で遊べず。
気が付いたらおっさんが珍しく何か遊びを開発して遊んでる。

置いてかれたー。
まあいっかー。
でも今週もきっと忙しくなるぞー。
相手できない日が多いだろうから、相手して貯めておきたかったんだけどなー。

私の仕事を作ってくれる人が増えるみたいだし・・・。
が・・・頑張ろう・・・。



2015年10月25日(日) プリンター交換


プリンターが全然ダメ。
紙詰まりを起こしまくって、なかなか印刷できない。
根気よく頑張ればいけるんですけどね~。
根気・・・無理。
もう無理。
先日の印刷に30分以上かかってから・・・買い換えを決意。
インクが余ってるから、このインク対応のがほしいな。
でも、本当はこのメーカーもう嫌だな・・・。
紙詰まりよく起こるみたいだし。
二年でダメになったもんなぁ・・・保証は一年。
よくできた壊れ方ですこと。

そんなこんなで、見てみる。
・・・あれ?インクが・・・違う。
最近のものは全部違うインクになってしまっている。
ネットで取り寄せるか?
でも直近で印刷したいしなぁ。

と、いろいろ見て・・・。
なぜか全く検討していなかったメーカーになりました。
証明写真を印刷することが多いので、楽だと書いている方へ。
しかし・・・あまり楽じゃないそうだな。
まあいいか。
慣れたら楽になる気がする。
でも、五年保証がなかったのが痛恨。
もうプリンターって二年単位で買い替えの消耗品なのかな。
修理して長く使う方が性に合ってるんだけど、修理代と新しい機械の値段がさほど変わらないとな・・・。

セットアップに時間がかかりまくりました。
何とか完了。
前のもアンインストールしなきゃいけないですからね~。
なんだかばたばたしました。

しかし、新プリンター。
早速使う機会がありました。
よかった・・・買い替えといて・・・。
また大変な思いをするとこだった・・・。

どなたか、エプソンのさくらんぼの絵がかいてるインク対応のプリンターを使ってる方はいらっしゃいますかー?
よく見たらあまり残っていなかったけど、差し上げますです~。
インクって全部一気にはなくなってくれないからもったいないったらないわ~。



2015年10月24日(土) 行く?行かない?


今日はS太の小学校の運動会。
それは知っていましたが。
親友のお子様の運動会とはいえ・・・遠いし・・・行く選択肢はあまりなかったんですよ。
まあ、ちょっと見てみたいな~というのはありましたが。
ちらっと友人に言っても『いやー、来なくていいよ~』って感じだったので。
おとなしく仕事しようかと。
そしたら昨日。

『明日S太の運動会や!』
とムスコ。
そうですけど何か?
『俺、行く約束した!』
は?いつ?
『ムスメの運動会で!』
S太はなんて?
『お母さんがいいって言うなら来てもいいよって』
マジか。
これって来ること期待されちゃってる?
お前・・・それなんで前日に言うのさ。
しかも寝る前。
私今まで仕事してたから・・明日はちょっとゆっくり寝たいんだけど・・・?
それを知ってたら調整したのに。

慌てて友人にメール。
かけっこ・・・何時?
『10時前』
・・・無理・・・いや・・・無理じゃない・・・無理じゃないけど・・・。
遠いんですよ、うちから。
車で30分は確実にかかる。
ここを9時に出る・・・そして帰宅して仕事をする為には・・・逆算すると、いつも通りに起きなきゃいけない。
さっきまで仕事してたから・・・アドレナリン出ててしばらく寝られそうにはない・・・。

ちょっと・・・どうにかして説得しなきゃ・・・。
S太ごめん・・・。
もっと早くに約束している事実を教えてくれていたら考えられたのに。

案の定、今日は起きれず、8時起床。
全てを後回しにすれば行ける時間でしたが、ムスコに『今度遊ばせてやるから』と言うと落ち着きました。
しかし、なぜかムスメがいつまでも『運動会行かないの?』と聞いてくる始末。
かけっこだけ見に行ってもよかったんですけどね。
来年は計画するかなぁ。
全部見る為には弁当が必要だから無理だけど。
ちらっと見たプログラムは面白そうだったもんなあ。



2015年10月23日(金) お葬式


昨日は、先日お見舞いに行った方のお葬式でした。
体調を崩して五か月。
とても早いお別れでした。
祖母が『むくみ始めたらもう長くない』と言っていました。
その通りになって、祖母の経験則に驚くばかりです。
お見舞いに行ったときは、足がすごくむくんでいました。
母と叔母がマッサージしていましたが、なんとなく手が出せなかった。
マッサージしてあげればよかったなぁ。

とても穏やかなお顔でした。
同時に、お人形の様でした。
魂がないというか。
本当に器な感じで。
でも、うっすら笑顔なんです。
とても素敵なお顔をしておりました。

当初は人のお葬式のことなんか書くつもりなかったんですけどね。
お孫さん・・・と言っても私と同年代なわけですが。
この方々のお別れの言葉を聞いて、本当に素敵な方だったんだなぁと。
いい歳した大人が泣いて弔辞が出てこないんですよ。
絶対に覚悟できていたはずなのに。

とても優しい方だったそうです。
そして、年をとっても、迷惑をかけず、一人で凛と生きていらっしゃいました。
そうね。
あれは私がユニット時代の最初の舞台だったかな。
祖母と一緒に見に来てくれまして。
そこで初めてお会いしたんですよ。
祖母の姉ですからね。
あまり接点はありません。
そんな私の舞台を見にきてくれて、折あるごとに子供たちにプレゼントを買ってくれました。

祖母がいないと会いにも行けなかったけど。
なんか、行けばよかったなあ・・・なんていまさら思いましたね。
でも、私なんかが思うよりもたくさんの親族に恵まれていて、子供も孫もひ孫もたくさんいらっしゃったんですよ。
お葬式でそんな方々が涙する姿を見て、最後にこう惜しまれる人になりたいなぁ・・・と思いました。

もっと優しく生きなきゃ・・・と言ってすぐには変わらないけどね~。
大往生でした。
人生お疲れ様でした!
素敵なお式に参列させていただき、ありがとうございました!



2015年10月22日(木) 当たり


ムスコさんスイミング。
スイミングの時はジュース代を渡しております。
いつもはお菓子に変わるのですが、今回は珍しくジュース。
コーラを買ってきていました。

私が仕事をしている時にムスコが
『当たった!』とおおはしゃぎ。
何がだろ・・・と思いつつパソコンに向かっていました。
『コーラが当たった!』
コーラ?
コーラに当たりあるの?
『うん!』
得意げにパッケージを見せてくる。
え?パッケージに書いてあるの?
それだと店頭で誰もが見れて誰もが当た・・・。

『一本当たり126kcal』

・・・・一本『当たり』126kcal・・・。

爆笑。
ああ、子供ってそういう間違いするんだ。
説明するのが大変でした。
何せ本人はタダでもう一本コーラがもらえると思っているのです。
それに対してこの現実的な数字と言ったら・・・。
日本語って面白いですね。
とりあえず『このコーラを一本飲んだらどれだけ太るかって数字』と言っておきました。
『●●あたり』に関してもちょっと説明したけど・・・。
どのくらいわかってくれてるかな。

いいネタ提供ありがとう。
毎日仕事しかしてないからマジで助かるわ。



2015年10月21日(水) 四歳三か月徒然~ムスメ~


あー、ムスメさん徒然忘れてましたね~。
よし、徒然とこう。

ひらがなはほぼ完ぺき。
こいつ、教えなくても勝手に覚えてくれてるからすごいわ~。
絵本を読む速度もムスコのこのころより断然早いです。
女の子ってすごいですね。

で、幼稚園でのまねっこ。
『はい、絵本読むよー見えるー?』『みーえーるー』
先生役も園児役もこなします。

運動会の練習のまねっこもよくやってました。
『はい、手をひろげて~』
『くっつかないのよ〇君~』
『よし、じゃあ体操しよっか』
全部一人でこなします。

で、本番の運動会では、その体操をもじもじとしかやらないっていうね。
ダンスも、ムスコと違ってちゃんと踊るんですが、ちっさい。
ムスコは、体操やダンスは気が向いたらするし、オーバーリアクション。
真逆だなぁ~。
『やらないだろう』という心配をまったくしなくていい。
ストレスフリー。

最近仕事が忙しくなったので、あまり相手ができていません。
そんな中、ムスメさん。
新たな一人遊び開拓。
かるた。
自分で読んで自分で取る・・・ごめーん!マジごめーん!
ちょっとさくっと早めに終わらせて、あんたとの時間ゆっくりとるから許してー。

土曜日に多人数で私の仕事を作った為、週の前半がとってもピーク。
いや、急がなくていいんだろうけど・・・。
夏休みの宿題と一緒で、先にやっとかないと気がすまないタイプ。
週末に相手ができます様に・・・!
あ、後半は自分の愚痴だったわ。



2015年10月20日(火) ロング稽古


敬老会の記念品を届け終わったら、そのまま稽古です。
途中、ムスメさんのかけっこ一等記念でハンバーガーを食べましたが。
子供たちの食べ終わりを待たずに出発というあわただしさ。
前日は遅くまで仕事してたし・・・。
なんかもう・・・すでに疲れてる・・・。

で、五時間ぶっ通し稽古ですよ。
疲れるわ。
疲れるに決まってるわ。
疲れないわけがないわ。

今回は短編だらけなので・・・。
色んなセリフを覚えなければなりません。
基本的にコメディ。
なので、自分の役割はモブだと勝手に思ってるわけですが。
とにかく面白い人たちを邪魔しない様に・・・。
セリフを覚えて・・・覚えて・・・覚えて・・・。

覚えても覚えても終わらない。
まだ覚えてないのある。
まだ台本見てないのすらある(え?)
そして抜け落ちていくセリフたち。
『あぁ・・・今からこれやるの?ちょっと待って、セリフ思い出すから』って感じ。
こんなに毎度不安なのも珍しい・・・くもないか。
前回は覚えられなくて散々でしたものね。
今回は短編だらけで混乱もするけど、短い分だけ皆それなりに覚えつつあります。

しっかしなあ・・・。
顔芸で共演者を笑わせるのやめてくんないかなぁ。
もうツボに入ってるからあそことあそこで確実に笑う。
もういっそ見ない様にしようとするのに、ぐいっと顔を近づけてアピールしてきやがる。
それ、お客様に向けてやってくれる?
こっち向くな。
お客様に見せろ。
せっかく見ない様にわざわざ若干後ろ目にいるってのに、首をぐいっとこっちに向けるんだもんなぁ。
ただの嫌がらせだよなぁ、あれ。

本番に向けてお客様に見せる様にしていきますので、その顔芸だけでも見に来てやってくださいまし。
それにしても疲れた。
朝から敬老会で回って、稽古五時間やって、帰ってまた仕事してみたけど、すんごいものが出来上がって、絶対これやり直しだわ・・・って感じになって・・・。
そして今日からまた仕事ですよ。
あー、休みたい。
ご老体を感じる・・・。



2015年10月19日(月) 記念品


昨日は敬老祝賀会がありました。
70歳以上の方が招待され、カラオケやったり何たりするのです。
で、記念品があるのですが、出られない人は記念品だけ受け取れるシステム。
誰か代わりに行く人がいればいいんですが。
いない人は・・・。
班長が持っていくのです。

今年の対象者16名。
16か・・・と思って自転車で会場まで行くと・・・。
段ボールにいっぱい詰まってた。
・・・自転車じゃ無理じゃん。
つーか、うち多すぎねえ?
どの班も1ケタなのに・・・うちだけ2ケタ・・・。
多すぎねえ?
高齢者が増えたのか、行かない人が増えたのか・・・。

とにかく、自転車だしどうしようもない。
紙袋にお茶と紅白まんじゅうが入っているのですが、中身を取り出し、別の紙袋へ。
そして紙袋はたたんで・・・とりあえず自転車にふらつきながら乗る。
で、配る。
お茶とまんじゅうが大量に入った紙袋は自転車のかごにも入らないので、ふらつきながら持つ。
そして配る家の前まで来たら、また一つずつ紙袋に入れなおす。
ん?その間大量に入ったやつは地面に置いてますが何か?
だって無理だもん!
うるっさいわ!!
嫌なら自分で取りに行けー!

汗だくになりながら配りました。
『この日はいてね』と言っていたので、なかなかの配布率。
2家族だけ配れないってだけに終わりました。
まあ、一件は同級生の親でね・・・不在だったけど、同級生がいる気配がしたので『●●ちゃんいるー?』とか言って受け取ってもらいましたけどね。
『●●ちゃん』なんて呼んだの数十年ぶりだわ。

しっかし、何で『本日中にお召し上がりください』って記念品なのさ!
いないと焦るだろう!
御年70を超えた方々が、本日中に紅白まんじゅう2つも食べられるわけないだろう!
しかも、中身は大福だったらしい。
のどに詰まらせたらどうする気なんだ!
誰も苦情とか言わないんだろうけどな~。
配ること考えたら本日中はプレッシャーだわぁ。

来年の班長には車で行く様に言っておこう。
車も停め場所ないんですけどね。
やれやれ・・・この後はまだまだ解放されない理事の選考委員に(おっさんだけど)公民館祭り。
やること満載な秋ですね。



2015年10月18日(日) 幼稚園運動会



さて、幼稚園の運動会。
園長も変わったし、場所も広くなったし、何だかいい予感。

・・・そうでもなかった。

場所取りしました。
友人と一緒だったので楽しく。
30分愚痴りながら場所取りました。
その時の説明や、流れはとてもスムーズでした。

で、始まりましたらば。
まー・・・ぐだぐだ・・・。
おいおい準備にどれだけ時間かけるのかね。
競技と競技の間は5分。
競技は15分ってくらい長かった・・・。
当然12時半には終わらず、お腹ぺこぺこで13時10分まで頑張りました。

保護者席に園児がいるという試みも、悪くはなかったのですが。
一度保護者の元に帰った子供たちは、再びそこから離れるのを嫌がる。
登園した気持ちがリセットされるので・・・。
ちっとも落ち着かない。
『また行くの?』って感じ。
大暴れしてる子もいたし、号泣の子もいたしでかわいそう。
競技の前には呼びに来るのですが、声がさほど通るわけでもないので・・・聞き逃すし。
つーか、呼ぶのも早いし。
アナウンスで呼べばいいと思うのよ。
保護者席を行ったり来たりしながら呼び続ける先生たちは大変ですよ。

あと、いつも思うけど、かけっこ前の『●●ちゃん』『はい』『上手に返事ができましたー』はいらない。
必要ない。
わが子のは見たい・・・とか一切思わない。
すっと競技してくれた方がどれだけ楽しいか。

アンケートあったら書くけどね。
でも、なんだろう、気持ちって大事ね。
前の園長だと不満たらたらなんだけど、今の園長だと許せるっていう・・・。
場所も試みも色々新しかったから仕方がないって思える。
精神的にとても重要でした。
普段からいい関係を作ろうとしている人に対しては怒れないもんですよね。

へとへとになった後は仕事ですよ仕事。
ぶっ通しでやりました。
多分そこまでしなくていいはずだけど、手元にある分は消化したいタチです。
良くないニュースもあったりして凹んでやる気が出なくなったりしたけど・・・頑張ったもん!



2015年10月17日(土) 頑張れ私


来た来た来た~・・・仕事が来た~・・・。
あぁ・・・舞台芸術フェスティバルとか。
夢色音楽祭とか。
ムスメの幼稚園運動会とか。
色々あるのに忙しい・・・。
舞台観劇は全部諦め。
ムスメの運動会はさすがに行きます。

また今回も試行錯誤しながら・・・。
無理やりねじ込む人・・・になりつつ。
頑張っていきます。

さて、本日はムスメさん幼稚園の運動会です。
会場は初めての場所。
近くの小学校です。
そして、友人一家とのんびり見ようと思っていたら、席を離されてしまいました。
年齢によって席が決まってましてね。
というのも、今回は子供たちも保護者席にいるのです。
そこから、入場門に行ったりするのですよ。
なので、年齢別にいてくれないと・・・先生も困っちゃうわね。

友人一家とは一緒にいられませんが、場所取りには行ってきます。
午前中で終わる為、弁当不要。
なので今回は私が場所取り。
いい場所取れるかなぁ~ドキドキ~。
並ぶのは30分。
そして家族が来るのを待つのは1時間半くらいかな。

寒いですが・・・頑張ってとってきます。
そして終わったら仕事・・・。
子供たちとおっさんは夜義父母宅に放出予定。
ほら、今日のビデオとか見たいじゃない?

多分まだそこまで頑張らなくていいんですけどね。
頑張れるときは頑張っておかないとね。
つーか、明日長時間稽古もあるしね。
今日しかできないんですわ。

そんなわけで、なんかいろいろ頑張ります。



2015年10月16日(金) 小難しい


会社関係のセミナーに行ってきました。
法律が変わるという感じの。
9月11日に決まって、9月30日に施行って感じだったらしく。
担当者が『短い』って愚痴から始まるセミナーでした。
そしてその担当者さん『前歯が一本なくて見苦しいのでマスクしてます』で掴もうと思ったみたいですが。
皆さん真面目だし、全く笑いが起きてなくてかわいそうでした。

で、淡々と説明を進める担当者。
なんとなくわかった。
うちに関係ある部分とない部分がある様だ。
でも、ない部分だけどしっかり説明してくれるので。
たまにこんがらがる。
ん?これは必要・・・ないんだったそうだった。
そんな感じ。

で、後半。
連帯責任的違反みたいな説明があって、担当が変わったんですけどね。
これがもうさっぱり分からない。
文章自体とっても難しい。
で、それを読み上げるだけ。
噛み砕いてくれない。
おい、お前もわかってないだろう!

何度も同じフレーズを使い、そのフレーズを強調しているが・・・。
おい、お前それ分からないまましゃべりながら考えてるだろう!!
噛み砕いてくれないし、わかりやすい事例を出してくれないし・・・。
質問する時間もないから分からないまま終わりました。
とりあえず、違反はしない様にしなきゃいけません。
だって違反したらどうなるかも分からなかったもの。
ちょっとそこの前歯のない人がちゃんと説明してくれませんかね?

資料も同じ冊子なんですが、前半と後半で違うんですよ。
途端にわかりにくくなったんですよね。
説明する人が作ってるんだろう・・・分からないっす。
アンケート、書かないつもりだったけど書いちゃったわ。

あー疲れた。
たまにこういうセミナーに行かなきゃいけないんですが、理解しないといけない逼迫感ですんごく疲れますね。



2015年10月15日(木) テスト


ムスコが『今日国語のテスト惜しかったー!』と帰ってきました。
どれどれ。
98点ですか。
何間違えたのー?と、見ると。

『●●だった』と書かれているのを『●●でした』に書き換えられている。
え?語尾?
内容はあってる。
語尾のそれだけで減点。
ん・・・まあ・・・質問が『●●でしたか?』だから・・それにあわせろってことかな?
文章の中に答えがあるから、一語一句間違わずに書き出せってことかな?
『抜き出しましょう』って問題じゃなかったけど。

小学二年生にしては厳しいけど・・・。
まあ、ここで厳しくされてれば今後間違わないし。
丁寧語で書いて間違うことはないから・・・。
ここまで厳しいのってありなのかな?
と、ふと隣の設問を見ると、穴埋め式。

『( )が( )だった』
・・・?いや・・・これ・・・語尾丁寧じゃないけど?
穴埋めじゃなくて全部書いたらこれが答えだよね?
質問はちゃんと丁寧語。
な・・・納得いかねー・・・。

いや、ただのテストだからいいですけどぉ。
でもなんかさぁ。
これって『丁寧語で書いた方がいいよ』レベルのものじゃないのー?
ちょっと固すぎない~?
『抜き出そう』じゃないなら内容があってればよくない~?
穴埋め方式の分が丁寧語であればまだ納得できたんですけどね~。
減点するほどのものなの~?

漢字も、かなり厳しいんですよ。
形はあってるのに、はみ出たら×とか。
△でもなく×。
これに関しては厳しい方が後々の為なるだろうと思ってたのでネタにもならなかったんですけどね。
日本語って難しいですね。
ムスコさんは、これを糧に、『必ず×にされない言葉』で書く様になってほしいですね。

昨今の小学生って大変だなぁ・・・。
ゆとりな部分と厳しい部分に差がありすぎる。



2015年10月14日(水) バークゴルフ


さて、愚弟帰還の3日目。
愚弟が帰宅する日ですね。
友達と遊ぶ用事もないということなので。
どこかに遊びに行って、そのままフェリーに乗ればいい・・・という計画を立てました。

が。
どこ行こう?
子供たちだけならば遊べばいいんだが・・・。
愚弟?
何がしたいの?
何するの?
つーか、私らと行動を共にする気があるの?

あった様です。
計画は、たった1か所で完結するもの。
そこでご飯を食べて、パークゴルフなるものをして温泉に入って帰ろう。

パークゴルフって初めてなんですよ。
今まで、何度かチャンスはあったけど、一回もやりませんでした。
やってればよかった!
何これ楽しい!
一番最初に結構遠くからパーを決めた私。
やだー球技苦手なのに楽しいじゃーん。

ま、その後びりですけどね。
欲が出るとダメですよね。
とはいえ、『悔しいからスコアごまかして言ってやろう』というずるすら浮かばない。
スコアどうでもいい。
それなりにみんな低レベルだし。
時間がなくて11ホールやってやめました。
65回も叩いたそうです★
ムスコが78(おまけ多々あり)なので、何という低レベルな状態でしょうね。

でも楽しかったです。
行く場所にあったら、多分やるな。
前回は卓球だし、今回はパークゴルフ。
こういうのが楽しめる様になりましたね~。
ムスメはたんぽぽ摘むのに夢中でしたけどね。
最初からは無理なので、最後のカップの近くから打たせたりして楽しませました。

まあまあ楽しい1日でした。



2015年10月13日(火) なにしに?


愚弟・・・帰還です。
何でよ。
お盆もシルバーウイークも帰らなかったのに、なぜ10月のたった3連休に戻ってくるの?
誰かの結婚式?
違うの?
じゃあ何でよ?
と、問い詰めすぎると、なんで実家に帰るのにそこまで言われなきゃいけないのか・・・とか言われそうなので黙ってましたけど~。
もともと実家に近寄らない愚弟が、実家に戻るだけでも珍しいですからね。

そうなると、推測もしますよね。
なぜ帰ってくるのか?
こんな半端な時期に?
彼女でもできたの?
連れて来ちゃうの?
もうすぐ結婚しますとか?
それだとどんなに喜ばしいか・・・!

逆の想像もしますよね。
え?仕事クビですか?
実家帰ってきますか?

ともかく、お盆と正月以外実家に寄らず、その日程がダメならそれでOKな愚弟がかえって来た意味が分からない。
友達と約束しているのかと問うが、それもない。
一体何だろう?

ほんっとに何にもありませんでした。
一日目、早朝にフェリーから出たのに15時まで帰ってこなかったので期待したんですけどね。
一人でしたよね。
もしかして2日目かも?とかいう期待もしてみましたけど、1日中家にいましたよね。
3日目は普通に家族で出かけてみましたよね。
誰が加わることもありませんでしたね。
母が『結婚は?』と言ったら、首を横に振り続けるばかりでしたね。

そんな愚弟、なぜか子供たちに大人気。
ちっともしゃべらないのに何でコミュニケーションとってるんだろう?と思いましたが。
愚弟の一挙手一投足をすべてまねして楽しんでいました。
子供の遊び方ってすごいですね。
隣にいるだけで楽しいそうです。
一言もしゃべらないのに。
何て得な奴だ。



2015年10月12日(月) 初抜け!


抜けたーー!抜けましたよ!
ムスコの歯!!

早い子は年長さんくらいで抜ける歯。
ムスコ、歯茎が丈夫なのか何なのか・・・。
思えば、生えてくるのも遅かった。
一番最初に生えたのは、とがった犬歯。
犬歯じゃないと、ムスコの頑強な歯茎を破れなかったらしい。

そして数年。
周りのお友達の歯が抜け。
それが大人の歯に生え変わり・・・ってするのを見続け。
・・・お前まだぐらぐらすらしないの?『うん』
を繰り返し。

ようやく先日、『煎餅をがりってしたら下の歯がぐらぐらする!』
なんですってーーー!
しかし・・・気持ち悪いもんですね。
本人も『ぐらぐらさせたら痛い』って言うし。
ぐらぐらしてる状態が気持ち悪い。
仕上げ磨きが気持ち悪い。
早く・・・早くこの状態から脱出してくれ!

って思ってたら、一昨日柿を食べた瞬間にまたぐらっとしたそうで。
あぁ~これ多分引っ張ったら抜けるんだろうなぁ~・・・無理!!
どなたかが昔ながらのタコ糸でって言ってたけど、無理!!
そんなことできるわけないわ~。
早く・・・早く自然に抜けて~・・・。

と思っていた昨日の朝。
『誰か起きないかな~』と早起きしたムスコが階段を上がってくる。
何だよ~もう少し寝かせろよ~・・・と思っていたら。
『歯が抜けたのになぁ~』
何ですと!?

すんごく気になって気になって、歯を触っていたら、抜けたそうです。
血は出たけど、痛みはなかったと。
良かったね!
『うん、これで歯磨きの時気にしなくて済む!』
と、私と同じ感想をもらすムスコ。
この歯は屋根の上にでも投げるか?と思っていたら、いつの間にか宝箱に入れるムスコ。
いや・・・それはちょっと気持ち悪い・・・。

で、昨日の夜。
また柿食べてたら・・・『下の隣の歯が・・・またぐらぐらする』
立て続けだな!!
結局、歯磨きで気にしなくていい日は来ないのでした。
早く抜けろ~。



2015年10月11日(日) 決起(今頃)


ロスバゲ決起会でした。
決起回遅っ!
もう10月だけど!
全員集まれるなら稽古したいけど・・・!
とか文句言いつつ、スタッフ様たちと決起すべく集まりました。

場所は駅近く。
助かるー。
歩くの面倒だから助かるー。
酔っぱらった後に駅まで行くのが面倒なんですよね~。

女子が3人集まれば姦しい。
それが5人集まり。
この5人にいつも振り回されてきたW氏が平然と加わり。
メンバーでもおかしくないくらいこの5人をこき下ろせるT氏がいて。
それらすべてを優しく見守るS氏がいて・・・。
場がうるさくないわけがない。

色んな話したと思うんですが、すべてが吹っ飛ぶT氏の一言。
『日記見てるから』
・・・は!?
え?ちょっと待って・・・いつ知った?
この存在あまりオープンにしてないんだけど・・・。
当然クローズにもしてないけど、積極的に『私日記書いてまーす』とか言ってない。
どこ経由でこんな細々としたとこ発見したんだろう?
言ったことあったかなぁ?

そんな衝撃もあっていろんな内容は吹っ飛びましたが、はしゃぎましたー。
楽しかったー。
終電時間が変わっててびっくりでした。
もう少し飲めたかぁ。

昨日はおっさんが仕事の為、ウコンの力を借りて二日酔いは回避しました。
なんか、飲み会の次の日はのんびりできないことが多い。
週末仕様の掃除やって、買い物行って、子供たちの服買ってもらって、それのタグを外して名前書いて洗濯機へ放り込んで・・・。
ま、あとはだらだらしてましたけど。
私の具合が悪いと、ムスコはちゃんとムスメの面倒を見てくれるので助かります。
ま、喧嘩も増えるんですけどね。



2015年10月10日(土) 読み聞かせ


幼稚園読み聞かせでした~。
今回はちゃんと『一家庭一協力』でした。
何せムスコが年長の時は、希望月を適当にチェックしたら、全部が担当月になりましたからね・・・。
全部希望したわけじゃなくてこの中から割り振られると思ってたのに・・・。
と、愕然としましたよね。
いい思い出です。

さて、今回はとっても心配でした。
だって・・・ムスメさん、まだ幼稚園に慣れてないんだもの~。
本当は公開日とかあるので見に行きたいんですが。
行ったら確実に帰る時に泣くだろうから、行けません。
早く様子を見たいなぁ。

で、到着。
ムスメさんを探すが、いない。
くそぅ、少しでもいつもの様子を見たかったのにな。
隅っこで何かしていた様です。
自分の保育室にいてくれ。
突然後ろから現れました。
そして・・・もう半泣き。

会った瞬間から、私が帰ることに対して泣いているのです。
まだ読んでもないよ。
そして『あらどうしたの?泣くなんて珍しい』と言われるムスメ。
珍しくないよ!
家では箸が転んでも泣くんだよ!!

そして二冊読む。
中には『どっちも読んだことある』という子もいる。
新刊から選んだのになぁ・・・。
まあいいや。
とりあえずおとなしく聞いてくれました。
途中から『いつの間にこんなに増えた?』ってくらい増えててびびりました。

ムスメさんには前日に読んでいました。
そして五冊の中から二冊選んでもらっていたのですが。
二冊目の後半に差し掛かると、半泣き。
楽しい話読んでるはずなのに、一人泣くムスメ。
このまま連れて帰りたい・・・けど、昼ごはんが何もない・・・・!
ってことで、当たり前の様に置いてきました。

しかし、泣き方も抑えた泣き方でね~。
いつも家では『うわーん』なのに、ここでは『うぅぅ・・・』って感じ。
ほんと、幼稚園では感情あらわさないんだなぁ。
お母ちゃんは心配ですよ~。



2015年10月09日(金) 布団専用


ついに・・・ついに買っちゃいました。
布団用掃除機!!

ムスコのアトピーが、掃除機で布団を掃除すると軽減すると発見。
暫くふつうの掃除機に布団用ノズルをつけて掃除していたんですけどね。
壊れたのか、きちんとノズルがはまらなくなりまして。
なんとか掃除はできるんですが、ちょっと力を抜いて引くとすぽっと抜ける。
おっさんは押さえてやってたみたいです。

ずーーーっと価格とにらめっこしてたんですが。
どう考えてもよさそうだし・・・。
炊飯器もほしいんだけど・・・。
こっち先に行っとく?

と、買っちゃいましたの。
日本メーカーでさんざん迷って・・・シャープさん。
なんか、シャープさん好きなんです。
スペックが一番よさそうだったので。

使ってみました。
なんか、温度を上げて熱でダニを引っぺがすとか。
ま、その辺はどうでもいいんです。
ハウスダストが取れればいいんで。
ダニに刺されたりということに悩まされてはいないんで。

しかし、掃除機かけてみると・・・。
あったかーい。
布団ふわふわになってる気がする~。
ちょうどあったかい日に布団干した後みたいなあったかさになりました。
当然、かけた直後だけですけどね。

ムスコのアトピーは軽減してる様な気がします。
まあ、あくまで『気』ですけど。
病は気からなんで、信じときます。

とりあえず、ダスターに細かい埃がたまってるのを見ると、爽快。
『これだけの埃が取れたのか。こいつらには悩まされなくて済むのか』という気分になれます。
すんごい細かい。
気持ちいい。

お財布は痛かったですが、ノズルがすっぽ抜ける掃除機よりは使いやすいし、買ってよかったです。
節約の日々を送らなきゃいけないのに、愚弟がかえって来るからどっかに行こうとか言われたりしています。
スポンサー付きなのでいいんですが、それでもどこにも出かけないよりは手出しがあるもんなので。
あまりいろいろ見ない様にしまっす。



2015年10月08日(木) おやつ


先日の振り替え休日、久しぶりにN君、C君、D君が遊びに来ました。
おやつの時間に友達が来るのが久しぶりすぎて・・・。
何も用意してないわ。
3時になる前から『おやつが食べたい』とほざいていたC君。
我家はおやつは3時だ。
『でも俺3時には帰らなきゃいけない』
帰れ。おやつ食べて帰るとか図々しいな。
今に始まったことではないけども。

で、先日の宮崎土産が残っていたので、それと、私のおやつだったキャラメルを渡しまして。
それがちょうど3人分しかなかったので、ムスコは別のおやつを一人で食べてました。
そしたら、それを目撃したC君。
『ちょうだい』
ムスコもぶつぶつ言いながらも、少しだけ渡していました。
が、調子に乗ったC君。
『NとDの分も』と奪い。
さらにまた奪い・・・。

で、ムスコ号泣。

うん・・・うち、おやつ少ないんだろうね。
そうなんだろうけどさ・・・。
人ん家でおやつをせびって人ん家の子泣かさないでくれない?
ムスコとしては、本当はキャラメルが食べたかったけど、我慢して駄菓子になった。
友達の為ならその我慢は平気だった。
けど、そのキャラメルを食べておいて、更に自分の分まで取るなんて・・・。
『あいつ嫌い!2度と遊ばない』
と言っております。

で、その後C君も帰ったし、残った子たちで遊んでいましたら。
ムスコが明日のおやつに・・・と残していたぐみのパッケージが開けられていて、更にぐみが一つなくなっている!
最初ムスメのせいにされかけましたが、頑として『違う』と言い張ったムスメさん。
確かににおいをかいでもぐみの匂いはしない。
するとN君が『Dの口が紫!』(ぐみはぶどう味でした)
『違う!絶対違う!!俺じゃない!!』

・・・いや、100%お前だろ?と思うが・・・。
頑として認めないD君。
うん、お腹すいたんですね。
D君のとこはおやつが大量に出てくるらしいもんね。
ちょっと後ろめたかったのもあって、犯人捜しをしない方向に持って行ってぐみもあげました。

しかし・・・やっぱりおやつ時に子供たちがいるとめんどくさいわ。
あまり寄り付かないでいただきたいですな。



2015年10月07日(水) とりとめなく


超久しぶりに散歩に行きました。
母が太りすぎてきたのと。
私が最近眠れないのとで。
有酸素運動が足りていないのではないかと。
行けるときは行こうではないか・・・と、重い腰を上げてみました。

30分でそこそこ疲れました。
特に母がふーふー言ってました。
おかしい。
私はまあ・・・ごくごくたまにムスコたちと遊んだりするからかしらね~。
まだ貯蓄した体力が残っていた様です。
とはいえ、私も最近太り気味なので。
ちょっと運動しなきゃなんですわ。
一人じゃなかなか行かないけど。
二人なら何とか行く気になります。
これから寒くなるのでまた足が遠のくかもしれませんが。
とりあえず続けてみよう。

最近は買わなきゃいけないものがあってもなかなか家から出ようとしなかったり。
引きこもりがちだったので、秋の太陽が大変まぶしかったです。
そんな散歩中にした会話がこちら。

『ああ、礼服が入らん』
・・・入れる為に散歩してんじゃないか。
『いや、もう買いたい』
・・・大きいの買っちゃダメだって。
『だって入らなかったら大変だし』
やせろ。
『あんたも買ったら?』
は?まだあの礼服ほとんどきてないけど?
『だってあれ20年前のじゃない?』
失礼な。まだ10数年だわ。
『いやいや、高校の時のやろ?』
えー?高校の時に不幸はなかったよ?
『いや、多分結婚式用に買ったんだと思う』
なんでよ、結婚式にあの真っ黒着て行く気だったわけ?私。
『そう。それで、それはやっぱりちょっとなってなったから別のを買ったの』
・・・私、黒が好きだったことなんて一度もないんだけど・・・。

記憶があいまいすぎる・・・けど・・・結婚式の服にあれは選ばないと思うんだよなぁ。
成人して・・・そろそろ礼服くらい持っておかなきゃって買ったけど幸いにも使うことがほとんどなかった・・・はずなんだけど。
散歩から礼服へ。
話が飛びすぎる今日の日記。



2015年10月06日(火) 日曜日徒然


なんとなく運動会の疲れがとれなかった日曜日。
子供たちからは、プチ旅行で買ったシャボン玉をしようと約束させられていました。
大きい公園でやろうと思っていたけど・・・。
気力と時間がなく。
近場の公園で適当にすませることに。

音が鳴るんですよ。
吹けばいいだけなので、難しくないんですが。
ラッパみたいになってるので・・・ついでに音が出るんですよ・・・。
近隣の皆様はうるさいだろうなあ・・・と思いつつ・・・。
10分ほど・・・やらせていただきました。
だから大きい公園でやりたかったんだけどね。
途中でムスメさんが『トイレ』と言うので、これ幸いに『じゃあ続きは次の週ね!』と中断しました。
公園にもトイレはあるんですが、ティッシュがないもんで。

で、帰宅して私単独で祖母のお姉さんのお見舞いに。
あまり縁のなかった方なんですが、私が大分で芝居する様になってから、祖母がこの方を誘って一緒に見に来てくれたんですね。
で、差し入れをいただいたり、会ってもない子供たちにお小遣いをくれたり。
会いに行く機会がなかったのですが、年賀状だけはやり取りしていました。
その方が、春まで元気だったのに、骨折やがんの手術を経て、あっという間に末期になりまして。
ホスピスに入院しているということで。
人の運命は分からないな・・・と思いつつ、ホスピスの門をくぐりました。

とにかく余生を穏やかに・・・というコンセプトのもと運営されている病院。
いやー・・・重かったですね。
あの中で明るく働ける方々を尊敬します。
行ったときは全てがやせ細っていて昔の面影が全くないのに、足だけむくんでいて。
点滴も外されていて。
お別れが近いのかな・・・と感じさせられました。

それでも、とっても穏やかで、私たちに何度も冷蔵庫の中にあるものを食べていいよと勧めてくれました。
『大きくなったなぁ』と何度も繰り返していました。
認知症も大きく進んで、私たちのことなんてさっぱりわかっていないんですけどね。
か細くなった声で何度も『ありがとう』と言ってくれました。

途中で息子さんが来られまして。
なんか・・・メタボでもないしダンディだし・・・何のお仕事してた人だろう?と思ったら銀行員でした。
なるほど。
そしてそのダンディなオジサマに対して終始『○○ちゃん』な母と祖母。
そしてふと自分の従妹たちを考えた時に・・・。
あ、『○○ちゃん』だわ・・・と不思議に思いました。
おっちゃんおばちゃんになっても『○○ちゃん』で行く関係って従妹だけよな・・・と思う。
いまさら呼び方変えられないしなぁ。
面白いなあ。

帰宅して子供たちの下着や靴を買いに行きました。
あまりにもぼろぼろだったので・・・。
成長しないとなかなか買い換えないんですよね。このあたり。
二人ともご満悦でした。

そんな日曜日でございました。



2015年10月05日(月) ちょっともやっと


運動会では、地区ごとにテントが振り分けられています。
ふと隣を見ると、最近ムスコがお気に入りのR君と似た子がいる。
弟?と思いましたが・・・。
しかし、確か地区が違ったはず・・・と思ってスルー。
昼食の時に判明。
R君家族でした。
うちと一緒の地区に友達でもいるのかしら。

R君は、他の子のお家にあがってはいけませんって家。
このど田舎で初めてそんなしつけに出会ったので、少々面喰いましたが・・・。
ま、男の子だといろいろあるよねー。
お兄ちゃんもいるので、何かトラブルになったことでもあるんでしょう。
しかし・・・。
やっぱり家族単独で来てるよなぁ。
地区・・・違うよなぁ・・・。
すごいなぁ・・・堂々と・・・。
今回R君のテントって割といい場所だったと思うんだけど・・・。
あまり・・・お近づきにはなりたくない・・・かも・・・。

閉会式の時。
プリントには『閉会式中に片づけをしないでください』って書かれてました。
児童の集中力が落ちるからって。
まあそりゃそうだよね。
児童だって得点まではまだしも、その後の校長の話なんて聞かずにさっさと片付けて帰りたいよね。
その中で親が片づけてたらうんざりだよね。
と、理解しているので退屈な話を聞いていましたが。
まあ、うちの周り片づける人多っ。
そしてその中で校長から衝撃の一言。

『うちの校区のみなさんが素晴らしいと思うのは、この閉会式の中で席を立つ人がいないことです!』
えぇ~・・・・?
特に私たちの周りは撤去が激しかったので・・・。
その頃にはまあ・・・いなくなってるくらいで。
残った人たちで失笑。
今の嫌味かなあ?残った人に嫌味言っても仕方がないけどさぁ・・・と思う始末。

なんか、思い切り腹の立つルール違反には遭遇しなかったんですが。
釈然としない部分は多々。
それもこれも、プリントを全部読んでる前提で話が進んでるのがよくないんだよなぁ。
開会式の時にもう一回注意事項をはっきりした声でお届けしとけばいいと思う。
途中でアナウンスが入るんですが、早口なのと、ざわざわしてるのとで聞こえないんですよねぇ。
アンケートにでも書いておこうかな。

気になる得点発表。
かなり僅差だったと思うんですよね~。
一の位から発表。
これはオーソドックス。
で、次。
十の位。
えぇ?僅差だろ?十出したらわかるだろ?
この時点で赤28、白17。
絶対100点も差がついてないから、この時点で負け決定。
案の定1928対1917でした。
・・・出し方が・・・へたくそすぎっ!



2015年10月04日(日) 小学校運動会


運動会でした。
前回と同様、朝5時半に起きて場所取りに行ったおっさん。
ずらーっと並んでいたらしいですが、無事にテントの中の2列目を確保。
いや、正確にはテントとテントの隙間で、ブルーシートが上に張られた部分でした。
・・・途中で風に負けて覆いかぶさってきたり邪魔でしたが。
日よけは十分にしてくれました。
前の人運は相変わらずなく、大きなご家族が座られました。
2列目なので隙間からは見えるけど・・・。
今度は大きくなさそうな家族の後ろに陣取っていただきたいな。
6時前の場所取りもなかったそうで、よかったよかったです。

気持ちよく晴れた為、午後は西からの日差しがとてもきつかったですが、概ね楽しく見れました。
前回は初めてで『こんな競技もあるんだ~』と新鮮でしたが、2回目。
ちょっと新鮮さが薄れていて、退屈な面もありました。
騎馬戦とか組体操とか『まだこれやってないよな』的な感じがね。
趣向がだいぶ変わっていたので、そこまで苦じゃなないけどね。
今回は表現が長かった気がします。
一曲で終わらないの。
二曲分するの。
拍手してもまた踊りだすの。
ちょっと長いと思う。

そしてやっぱり・・・ゆとりなのか・・・。
盆踊りと行進は私たちの頃に比べるとかなりゆるかったなぁ。
少しでも皆がそろってなかったら延々とやり直しだったのになぁ。
『並び方が疲れる』って聞いていたから、真面目にやったのかと思ったのに。
そうでもなかったです。
盆踊りに至っては踊ってない子もいたりして。
体が覚えるくらい叩き込まれてうんざりしたもんですけどね・・・。

そんで相変わらずPTA競技がぐだぐだ。
せっかく綱引きで二手に分かれるんだから、赤白で勝負すればいいと思う。
『はい、東軍の勝ちです!』
・・・で?みたいな。
誰も得しないんだよなぁ。
『飛び入り参加もOKです』とか言うから、それ待ちあるし。
午後一番の競技にして先に募っておくべきだ。
そしてやっぱり子供たちが基本的には勝負してんだから勝負にすべきだ。

そんな感じの運動会でした。
ムスメさんもたまにぐずぐずしましたが大体はおとなしく見てくれました。
次はムスメさんの運動会。
そっちでのムスコの方が心配ってどうかと思うわ。
あ、ムスコのかけっこは2位でした。
途中までよかったのに、最後に集中が切れたというか、他の子の動向をきょろきょろ気にして失速だったんですよね。
もっと勝負にこだわらせないとダメかしらね。
ダンスを楽しみにしてて!って言うから楽しみにしてたけど、リズムに乗れないのが丸わかり。
『次はこの動き、次はこれ』って感じで、人より1テンポ早いか遅い。
・・・リズム感ってどうやったらつくの・・・。

今年はムスコの所属する白組も負けたし、ムスコの学年の競争でもビリだったし、ムスコ的には残念な結果の運動会でした。



2015年10月03日(土) 招待状


さて、本日は運動会。
気持ちよく晴れましたね。
暑くなりそうです。

運動会前日の準備ということで早く帰宅したムスコ。
ランドセルの中には『招待状』が入っていました。
わざわざ子供たちが招待するのです。
・・・なんか、昔は地域の方々に向けても招待状書いてたなぁ。
それって高学年だけだろうか。

そこに書かれていた文章。
『ダンスやかけっこをがんばります』
ほう、頑張れ。
『ぜひみなさんきてください』
そりゃ行くさ。
『ちゃんとふざけなくて、ちゃんとがんばります』
爆笑。

何を心配されているかちゃんとご存じの様です。
競技中だけではなく、待ち時間もちゃんとしろよ!と言うと
『当たり前だ』
と言いましたよ。
本当だな?
友達と砂のかけあいっことかするなよ?
鬼ごっこ始めるなよ?
前の人の椅子を蹴るなよ?
心配だらけです。

適当弁当も作ったし。
ムスメの暇つぶしも持ったし。
頑張って観戦してきます。
長いんだよなぁ。
でも、去年は見ていて楽しかったので、今年も期待しようと思います。
頑張ってきまーす。



2015年10月02日(金) 場所取り問題


ついに明日が運動会・・・と迫ってきましたね~。
明日!?
信じられない。
明日??
明日超早起きして弁当作らなきゃなんないの?
珍しく、義母様まで来るってよ。
うわぁ・・・めんどくせ。

で、驚愕したのが、昨今の場所取り事情。
時間が決められていないところは、前日夕方に場所取り・・・とか聞くんですが。
うちは、朝6時開門の時。
早いよ。
もうちょっとだけ遅くしてくれたらいいのになあ。
ま、行くのはおっさんだけど。
どんなに弁当を手抜きして時短にしてもう少し朝遅くまで寝ていられないか・・・と画策しても、おっさんが並ぶ為に起きる時点で起きなきゃいけない。
・・・ほんとはそうでもないけど。
朝、いつも私より30分も惰眠をむさぼってるし。
その間私は弁当作ったり子供たちにご飯あげてるのに、何度言ってもこの30分から早くなったことないし。
たまにはいい気がするけど。

まあいいや。
言いたいのはそんなことではない。
先日プリントが配られたのです。
場所取りは6時からねって項目のほかにいくつか注意事項が入ってるやつ。
ふんふん・・・と思って拝見。

その後、またプリント。
また場所取りについて?
そこで驚愕。

『6時前に置いてあるテントやシートは撤去します』
そりゃそうだよね。
『しかし、昨年は執行部で撤去できないくらい多くのテントがあり・・・』
ええーーーー!?
そんなにたくさんのルール違反者がいるのー!?
もうさー、赤紙じゃないけどさらし者にしたらー?
『このテントの奴がルール違反者か』って分かる様にしてもルール違反者はいなくならないのかなぁ。
厚顔無恥だもんね、そういう人って。
それに、撤去できなかったら邪魔だもんね。

どのくらい前から来て撤去作業をしてくださってるのかわかりませんが。
きっと毎年『やるなって言ってるけど撤去できないじゃん。じゃあ別にいいじゃん』ってな人が横行してるんだろうけどさー。
おいおい、子育てしてる人間がやっていいことじゃないだろ。
かっこ悪すぎだろう。

自治会でもそうですが、執行部なんかになると、今まで見えなかった保護者の嫌な一面も見なきゃいけなくなるんですね。
ほんと、頭が下がります。
ごめんなさい、私絶対無理ですわ。
『テントもシートもびりびりにすればいいと思う』くらい言いそうですわ。



2015年10月01日(木) プチ旅行記④


母は、佐伯で食べたいところがあったんですよ。
海鮮丼を食べたかったんです。
前日もたっぷり海鮮食べたのに、まだ食べるのか。
と思いますが、昼は肉を食ってるので、肉って気分でもないしな。

で、あとはそこで食べて帰るだけ・・・ってつもりが。
まさかの、昼までの営業。
なぜだ・・・昼にあんなに栄えるんだから・・・土日くらい夜もやったらどうか。
しかも、17時までだったのが15時で打ち止めだったらしい。
ネタがなくなったとか。
すげえな。

さて、代替案がないぞ。
どうする?
真剣に検索して、あっ!あった!ってとこに行ってみるが。
『満員御礼』
ムスコが『なんかそれ!!』と暴言を吐くくらいショッキング。
2回目の肩透かしですからねえ・・・。
でも、その暴言は捨て置けないのでげんこつ。
なんだか・・・お腹すいてるわけじゃないのに(昼もおやつも食ってるし)殺伐としてくる・・・。
余裕がないって恐ろしい。
知らない土地に放り出された感じ。

結局、ここじゃ全く探せない・・・ので、隣町まで戻ることに。
隣町で何を食べよう?
頭が海鮮丼の母に従って海鮮丼で探す。
ようやく見つけました。
新しくできた場所。

お高くつきましたが。
まあまあおいしかったし、『海鮮丼欲』は満たされました。
ムスコがおかわりしたおかげで帰宅は遅くなりましたが。
食道楽な旅でしたね。
宿は素敵だったんですが、微妙なところも多かったし。
リピートするか・・・って言ったら微妙な感じだったしなぁ。
子供がいると、どうしても子供が楽しめる場所・・・なので大人の体力が持ちませんね。
いつまでこんな旅行ができるか・・・その前に子供が成長して、少し落ち着いたところに行けるかな。

スポンサー付きプチ旅行でした。
火曜日に草取りで返しました。
あまり草はえてなかったけど。
そしてなぜかそのお礼までされたけど。
どこで返せばいいのやら。


 < 過去  INDEX  未来 >