Kyoto Sanga Sketch Book
DiaryINDEXpastwill


2004年08月01日(日) パープルサンガ特別対談~歯を食いしばれ


特番「パープルサンガ特別対談」
柱谷新監督と後援会長が初顔合わせ▽サンガの未来を語る▽ほか


今日の試合は見れなかったので。明日に後半ぐらいは見る予定。
見てない間だけは、とりあえず前向きに。
こちらの番組内から拾った内容と感想です。
京都インターネットテレビ
http://www.kyoto-tv.info/
(いつまで流れてるかわかりませんが。まだ見れたらこちらをどうぞ。)





まずは「(京都に)おかえりなさい」と和やかに、
髭の堀場後援会会長さん((株)堀場製作所の社長様)が新監督に挨拶。
(京都財界では、稲盛サンガ名誉会長に次ぐ熱心なサンガサポさまです。。)

スペインのビルバオでの練習場のエピソード(老人ファン)から、
話が始まる。


■チームワークについて■


まずはお二人で管理者としての組織論的な話から。
監督曰く、日本人は「仲良くする」のがチームワークと言うが、
チームが働くことが大事で、「要求しあう」ことがチームワークだと。

具体的には「僕はどういう事がしたい」「ここに(ボールが)欲しいんだ!」、
という言葉が欲しいそうです。
(欧米の選手には要求しないと相手にしてもらえない、と(柏のカレカの例を出す))

堀場氏もプレゼン能力の重要性を話してらっしゃいました。

堀場さん、かなり思いが重なるところがあったような。熱い。



■監督として■


監督にも個性が必要と、監督は言います。
つまり、この監督に任せばこんなチームができる、という哲学が必要と。

監督としてのセールスポイントと言ったら解り易そう。
その哲学があればどのチームでもやっていける、とか。
(兄さんは京都でその”売り”を確立したそうに見えます。。)


柱谷さんの場合、以前言われたように3つの事が”哲学”(信念?)。
①結果に拘ること②アグレッシブで積極的なサッカー③フェアプレー。
(フェアプレーが必要な理由は、セットプレーを与えない為と、
フェアーで勝ってこそ価値がある為、ということらしい)

フェアーでなければ、少なくとも一流ではないですよね、と堀場さん。

私は個人的には、②、昔の山形の
恐ろしくアグレッシブなサッカーがフラッシュバックした訳ですが



■今の京都に足りないもの■


さて、来ました。京都は「フィジカルが弱い」と。はい、おっしゃる通り。
コーチに聞くと、今までフィジカルトレーニングが圧倒的に少なかったそう。

監督、話しにくくてか、ちょっと声が低くなる。。


ウェイトトレーニングなどほとんどやってなく、
その為のデータさえ取れてなかったらしい。
((仕方なく慌てて)簡易型(?)のデータをとったとか)

フィジカルの把握ができてないと、疲れてのプレーなのか、
そうでないのかさえわからない、そうな。
それに…フィジカルは当然土台となるものだから。

「フィジカルはすぐに出来るものではないですよね」と堀場さん。

と、スルーしたい事をまた突っ込むぅ。。


だから柱谷監督は、選手たちに、
「しばらくは厳しいが、歯を食いしばって頑張れ」
と言ってるそうです。

そして、
選手全員をスタートラインに立たせて見極める、といった事も。

仕事の引継ぎっていうのは、どうしても前任者の手落ち(違い)が
目につくし、それを引き受ける事になるのですが。。
それも込みで引継ぎな訳で。
どうかよろしく頼んます。。


こうして最後に堀場さんが締めました。
「監督は何に対してどう対応するかわかりやすく、
選手達も同じ印象をもっていると思うので期待したいと思います。」と。











>しばらくは厳しいが、歯を食いしばって頑張れと選手たちには話している。

間に合うんでしょうか。。
連戦3試合目の水戸戦はもうぐだぐだだったようですが。
当時の北国の強かったフィジカルは、今の京都からは遠いなぁ。
でも、少し前にはそんな体力があったんだよなぁ。京都も。

間に合いますように。歯を食いしばれ!


miyako |MAILHomePage

↑エンピツ投票ボタン
My追加