HIS AND HER LOG

2006年02月09日(木) サンクチュアリからの脱出

その時私はあの冬の日に見た夕焼けを思い出した。真っ赤に燃える空、薄くのびる雲、肌を刺しかねない冷たい空気、そして灰色の髪の毛と熱い身体、それらはあの日の私の記憶の断片であり、私が初めて彼に背いた象徴でもあった。120円の缶入りココア、アイボリーの手袋をはめた私と、ひやりと刺激する彼の指先、その全ては不可抗力だと思ったけれどそれはきっととてもずるいことで、その私のずるさを見逃してしまう(それもわざと、知っているのにわざと)彼らの盲目さに少しだけ恐怖を覚えた。怖いことなのだな、と思った。


夕方の生徒会室はがらんとしていて薄気味悪いくらいだった。だから、そうだから、私は彼をこの部屋に通したし、どうせ1時間もすればお迎えが来るものだからとちょっとした油断でもあった。そんなことを頭の中で作り上げながら、私は息を一つ吐いた。そして、それがただの言い訳に過ぎないことも知っていたので、すごく後ろめたい気持ちになった。

「・・・離して」
「いやです」
「お願い、離して」
「だめだ、やっと捕まえたのに」
「いや」
「なら部屋に入れなきゃよかった、こうなること分かってたはずだ」
「・・・」

分かってたはずだった。生徒会は今日集まりがなくて、でも快適な生徒会室で放課後の時間をつぶせるのは生徒会長の特権かな、と、今日の夕ごはんのオムライスを作っている姿を頭の中でデモンストレーションしたり、片手間に仕事を少ししてみたり、そんなどうでもいいようなことをしながらお迎えを待っている私のところに彼が一人で会いに来た、なんて、これってまるで密会のようじゃないか。お迎えはまだ来ない。あと1時間はきっと来ない。

「好きです」
「・・・前にも聞いたわ」
「でも答えをもらってない」
「質問じゃないから、返すことはないと思って」
「じゃあ、聞きます、つぐみさん、俺のことどう思ってますか」
「どうって・・・」

(どうって、そんなの、決まっている)

私の身体はなまぬるかった。幼なじみの彼と小学校のころからずっと一緒で、二人の間をゆるゆると流れる時間や温度が心地よくてそれに身を任せていた。でも年が重なれば私たちはそのままでいられるわけがなくて、そんな名前のつけられない間柄は少し前に崩壊の兆しを見せた。見せたけれど、崩れたお城を片すのは意外に大変で無意味なことであったので、城跡はずっと残ったままだった。だから私たちはジーザス・クライストの生誕日やセント・ヴァレンタイン牧師の命日に燃え上がるような、そんな恋人ではなかった。出逢ったときから変わらないゆるゆるとした流れの中で手をつないでいる、そんな二つの生き物だった。(多分、きっと、私だけの勘違いなのかもしれないけれど)
でも、彼は燃やす。私の身体に炎をともして、生きたまま燃やすのだ。あの冬の日、真っ赤な空の下で私は体温を上げた。触れたくちびるから火でもつけられたのかと思った。だって彼はそういうのが専門だと聞いたから。

「つぐみさん、はいココア」
「ありがとう、獄寺くんはいいの?」
「あ、俺はのどかわいてないですから!どーぞ」
「じゃあ今度は私が買うわ、何がいい?」
「いいんス!なんか、うれしくて多分飲めないし」
「ええ?なにそれ、ふふ」
「あの、偶然でも会えてうれしいッス、つぐみさんに」
「やだ、12月までは学校で会ってたじゃない結構」
「そうですけど、あ、つぐみさん、まつげ・・・」
「え、あ、(ン、)」

伸ばした彼の手は私の目より10センチは下のほうのほっぺたに触れて、私たちはごくごく自然にくちづけて、互いに頬を染めた。それは私たちの年齢に相応なものだった。でも私にはちょっと不似合いだと思った、主に、その清潔さにおいて。

「つぐみさん、こたえて」
「・・・帰って」
「いやです」
「ヒバリが来るの」
「今委員会ですよ、まだ平気だ」
「前のときだってひどいことになった」
「受けて立ちます、元々気に食わない奴なんだ」
「いや・・・」
「つぐみさん、」
「・・・後悔するわ、きっと」

ヒバリがこの空っぽの部屋と私との共存を許したのは、何故なんだろう。確かに今の今までここで何か(ヒバリが怒り狂うような、何か)が起こったことはなかったけれど、その根拠を私は知らない。例えば友達といたりだとか生徒会の活動をしていたりだとか、そんな時間を除いて決して私を一人にさせない彼が、何故この部屋には私を一人で置けるんだろうか。ヒバリなりの妥協なのか、それとも成長の証しか、それとも何だろう。彼は生徒会室を聖域とでも思っているのだろうか。何人たりとも侵せない聖なる地域、その中にいる私には誰も触れないのだ、お迎えに連れられるまで。でもそれは内側からは何とでも出来てしまう欠陥を持っているのだということを、私は知っている。そして、そんな私のこずるさを見逃すのはヒバリの常であるのだ、いつでも。



2006年02月08日(水) リングはひとさし指に

「おれだけど」

インターホンを鳴らすのはさっきまで一緒にいたひとではなかった。私は彼が早々とうちに来たのかと思ったので少し驚いた。たった数分の間、その隙間になめらかに入りこむのはもはや芸術の域であるとも思った。彼はあと10分もしないうちにここに来るかもしれなかった、今このひとを家に入れるのは私にとてもインターホン越しに声を交わすひとにとってもよいことではないだろう。それでも肯定的な言葉を残したのは、どうしても言わなくてはならないことがあったから、それだけにすぎない。

「・・・どうぞ」

玄関に向かいカギを解除する、その1分足らずにヒバリの来訪とそれによって必然的に起こるトラブルのことを考えることはなかった。むしろ出来なかった、に近い、なぜなら私の頭の中は放課後に応接室で見た銀色のリングで一杯だったからだ。

「ストーカーじゃねえぜ、ただあいつがいると面倒だからな、いないときを狙った」
「必ずしも正解じゃないですけどね、その選択」
「そうか?」
「もうすぐここにヒバリ来ますから、手短に」
「・・・いつも一緒なのな」
「そういう仲なんです」

釘を刺すように言ったつもりだったが、伝わったのだろうか。ディーノさんは、そうか、と言って靴を脱いだ。ドアを閉める間際に隙間から流れ出る夕焼けの紅が、金髪にきらめいてきれいだと思った。場違いなことだった。
居間に通すと彼はまるでごくごく自然なことのようにテレビの前のソファに腰を下ろして、ふう、と息を吐いた。そこはいつもヒバリが身体を預けるところなんだ、と思った瞬間放課後のあのときから今に至るまでに積もったものが喉に達した。

「私にはリングが来ませんでした」
「・・・そうだな」
「何でですか、私は先々代の直系の子孫です」
「だからだよ、お前にリングは必要ない、なくても血の絆で結ばれてる」
「でも・・・」
「マフィアに、なるんだろ」
「・・・なります、沢田くんの下で」
「ならいいだろ、すねるなよ」
「そうじゃありません!だって、ヒバリには来た!」

何となく文法がおかしいな、なんてちょっと思ったけれど実際私はすごく興奮していて涙だって出そうなくらいだったから見逃すことにした。そうだ、これが言いたかったんだと思って、また熱くなる。ディーノさんは目の前で少し驚いた顔をしていた。ヒステリーでばかな子供にでも見えていたのだろうか。

「ヒバリには来て、私にはこなかった、なんでヒバリなんですか!」
「・・・選ばれたんだよ、仕方ねえ」
「ヒバリには将来があります、そりゃ今はケンカもするし、変なこといろいろやってるけど、あれで委員の仕事はまじめにやってるし、成績だって悪くないし、だからこのまま大学に進学したり就職したり、家庭を持ったり、そうゆうの、出来るひとなんです、」
「お前だって、そうだろ?」
「、私は、マフィアの血族ですから、でもヒバリは違います、メンバーから外してください」
「そりゃ出来ねえ相談だ、つぐみ、ファミリーの未来がかかってる、あいつは外せねえ」
「私が、雲のリングを受け取ります」
「!な、」
「実力的にも信頼的にも問題ないと思います、私はボンゴレに命を預ける覚悟だし」
「だめだ、あきらめろ」
「、どうして!」
「それが運命なんだよ」
「ヒバリが人を殺す職業に就くことが、運命だっていうの・・・!」
「そうだ」
「ッ・・・、ひどい・・・!」

涙が頬を伝うのが分かったけれど、もう恥ずかしいとは思わなかった。思えば私は立ったままで、ソファに座って困った顔を見せるディーノさんの顔をひどく見つめていた。殺してしまいそうだった。
そんな緊張を解いたのはやはりディーノさんで、腰をあげてみっともなく泣く私の髪や頬をなでた。

「おれが決めたんじゃねえ、もっと大きな意志が働いてるんだ、・・・つぐみ」
「うッ・・・ッ・・・」
「泣くな」

チュ、と音を立てて右頬の涙を彼はすすった。びっくりして顔をあげると、目の前にはどうしてもきれいなディーノさんの顔があって、目が熱っぽく、艶っぽく潤んでいるのが分かった。

「泣くな」

もう一度同じ言葉を吐くと、吸い込まれるように唇にくちびるが触れた、今度は音を立てなかった、ついばむようないとおしむようなそんなキスだった。やさしいひとだ、と思えるキスだった。しかしそれすら場違いだった。

「何してんの」

ヒバリの声だ、と思った。



2006年02月07日(火) 透明に帰す

目が覚めたときには彼女はもういない
その部屋に残るのは、僕と、1組の夜具と、それから



「おはよう」
「あ、おは、・・・おはようございます」

急に後ろから掛かる声に少し驚いて、何だかたどたどしい返事をしてしまう
それを見て、彼女は微笑う

「そろそろ定例会が始まるよ、急ぎなさい」

朝と思えないほどの軽い足取りで僕を渡り障子に手を掛ける
まだ寝惚けてぼうっとしている自分からすれば、まるで魔法のようだ

フ、と頬に添えられた手の冷たさに心がはねる
水を使ったのだろうか、なんてどうでもいいことが頭をめぐるのが
一瞬で打ち消されたのは同時に近づいた端整なつくりの顔と、彼女の声だった

「私は先に行くから、少ししたら出て自室にお戻り」
「は、はい」
「また、あとで・・・」

少しだけ、口付けの期待をした自分が恥ずかしい
手も、顔も、彼女の存在も、既に障子を隔てて外にある
冷たい指先からさらに熱を奪ったのか、
僕の頬は起きてすぐよりもほんのちょっとだけ熱を上げていた
目を開けてから5分あまり、僕はやっと目を覚ました、そして

(あの人の薫りがする)

彼女のいた跡を見ては、そんな幻想に浸るのだ



2006年02月06日(月) 雀蜂の再見

私達はおなじ境遇の人間だった、同じ日、同じ時間に己の神を喪った人間だった。そのことを知っていたのか、知らなかったのか、そんなことはどうでもよくて、私たちが出逢えば惹かれるのはごく当たり前の必然であったのだった。



2006年02月05日(日) 月にのぞむ

(世界には愛情が蔓延している。薄桃色の頬をした少女が私の前を会釈をして走り抜けるとき、灰色の子猫に人が手を伸ばすのを見たとき、そして黄昏時には薄く白づいていたあの三日月が煌々と輝く金色になったとき、私はその片鱗に触れて一度長く目を閉じる。閉じた目の中ではまだあの世界が生きているからだ。あの美しき閉鎖空間!ただ一人の人間だけに一心に視線を注いだあの熱情!今はもう還ることはないのだから、こんなことを思い返しても仕方がないのだけれど。)

「どうしたんですか」

薄い髪の色をした彼が聞く。彼は隣で脈絡なく黙りこくった私の顔を覗き込んでいた。眉が下がっている。おかしい。

「下がってる」

笑いながら指でそれを指すと、えっと声を上げて眉を隠す。そして少しだけ頬を赤らめる。白い肌にはよく映えることだ。

「悪い悪い、少し思い出しただけだ」
「何をですか?」
「昔のこと」

むかし・・・そう呟いて、それでもそれ以上そのことを聞こうとしないのはいつものことだった。私の方が彼よりも何十年も長く生きていて(もしかしたら百を超えるかもしれない、でも正確な差を知るのはわずかに怖い)、しかし初めて出逢ってから現在までの時間はそれを埋めるにすら足らないものであるのだから、私達はお互いに自分の知らない相手のことを深く聞くことはしなかった。確かに彼の幼い頃の失敗談、例えば家の池に浮いていた椿の花を取ろうとして落ちて溺れかけたとか、その類の笑い話を聞くのは楽しかったが、彼の記憶の中には暗い闇もあるに違いなく(彼の両親は私が出逢った頃には死んでいた、私はそれを闇の一部だと勝手に推測している)、そしてそういうものに未だ縛られているのはお互い様だった。私の闇は深い。そして粘着質極まりない。きっと一生これから逃れることはない。逃れてはいけない。きっと誰もがそれを許さない!

(それでもあの子だけはそれに捕まることのないように、そのために今私は息をしているのだ。)

「酒、なくなったね、新しいの持って来ようか」

するりと話を変えるのは得意分野、さりげなく重ねる片手も同じこと。冷たい縁側の床板に、彼の手、そして私の手、それだけのことであるのに彼は頬の赤をまた強めた。

「あ、いえ、僕はもう・・・」
「ふふ、下戸だからね、君は」
「燐音さんが強すぎるんですよ」

でもあまり飲みすぎないで、身体に障るからとか言うものだから母親みたいだと返したら、不服そうな顔をする。それを見ながら、意識をまた少しその向こうの空に飛ばした。彼と同じ、しかしそれよりも少し色の強い、金色の世界がまた侵食を始める。身体の中が震えそうなのは怖いからか、それとも、
そこまで考えて前に倒れ込む。見てはいけない、期待してはいけない、欲してはいけない。私に今あるべきは、この胸なのだ。
彼はいきなり倒れこんで来た私に驚いて身体をびくつかせ、そして両手を私の背中に回す。外と接しているからなのか、部屋でやるようにきつくは抱かない。吸い付くように、私の身体を拘束する。そうだ、これだ、これを離してはいけない。顔を上げ瞳を見詰めると、ゆっくりと下りて来るのを待つ。唇は一度啄ばむように触れ、すぐに深く重なった。焦っているのか、仕方もない、こうやって二人で逢う夜は二ヵ月前が最後だった。唇がやっと離れると、今度は彼の方が私の胸に身体を預けた。

「・・・部屋に、戻りましょうか」

ふと、彼の背中ごしにまた月が見えた。輝く黄金色、懐旧、邂逅という一筋の光!それらがあの三日月の先端に乗って私を刺しに来る。あの鋭利な三日月の刃先がすぐそこまで迫っている。ああ、救いを!

「いや、このまま」
「え、でも、あの、ここじゃ・・・」
「誰も来ない」
「燐音さん、」
「早く、助けて」

ためらいがちに私の身体を横たえて、上から重なる。また濃厚に口付けを交わし、今度は首に、肩に、胸に触れる。あの頃よりも大分伸びた薄い色の髪が肌を掠る。

「くすぐったいよ・・・」
「燐音さん、ン、」

必死に貪る彼を抱きながら、口元を綻ばせた。くすぐったいからではない、これならば、この金色の髪に触れてさえいれば私はもうあの闇夜に浮かぶ欠けた月に襲われることはないからだ。月の光に乗ってやって来る面影をこの満面の金色が塗りつぶしてしまう。今この時は彼だけのことをおもえばいい。たった一人の人間にだけ、それを私はどれだけ欲していたことだろう。その心地好さは快楽と混ざって身体を軽くする。

「イヅル・・・」

名前を呼ぶと愛撫が激しさを増す。それに応えるように彼の頭に手を回し髪をなでる。意識が飛びそうだ、いや飛んでもいい。美しき私の黄金、私の救世主よ!どうか、どうか



2006年02月04日(土) 青嵐

彼女を初めて見たのはまだ物心ついたばかりの幼少期だった。彼女と初めて逢ったのはそれから何十年も経った頃だった。

「朽木、白哉」

名を呼ばれて振り返る。その声を私は知らなかったけれど予想はついていた、なぜならばそれは誰よりも私の心を震わせたからだ、あの方だ、と思った。そしてそれは真実だった。

「くん、だね」
「・・・はい」

後付けの言葉と春の風、流されてたなびく艶々しい黒髪、あの日屋敷の窓から覗いた時の面影を残しつつもよりあでやかで神々しい佇まいに目を留める。窓の外では今目にするよりも髪の短い彼女が目を細めて笑っていた、やはり透り抜けるは春の風、桜の舞い狂う庭に浮かぶ黒髪と紅梅色の着物と真白の肌、彼女の手を握るのは

「こうやって差し向かうのは初めてだね、私は・・・」
「存じております、清城燐音様」
「ああ、知っていたの」
「勿論、縁続きでもございますし」
「そう、亡きお父上にはそのよしみで随分よくして頂いたものだよ、君と正式に対面する機会には恵まれなかったが、話はよく」
「私も父から話は聞き及んでおりました、近々こちらからご挨拶にと思っておりましたものを、誠に申し訳なく、」
「そう硬くならずとも、まあ跡目を継いで間もないから気を張るのも分かるが」

はは、と笑って彼女は一歩足を進める、それだけの動きに心臓を掴まれる自分は情けないのか、しかしそれならば私の心臓は彼女のものだから仕方がない、あの日からずっと掴まれたままなのだ、どうしようもない。遅すぎるこの対面は驚異的な破壊力を以って身体の内側を殴打する、それは罪であり罰を与えられるべき行為であるが裁く者の誰もいない暗幕の裏の出来事であった。

「今日は、君に辞令を持ってきたんだ」
「辞令、と申しますと、護挺十三番隊の」
「ああ、君を零番隊の副隊長に、と」
「零番隊、とは・・・?護挺十三番隊の機関なのですか?」
「本年度を以って創立される新しい機関だよ、仕事としては、そうだな、各隊任務時に起こり得る緊急事態の処理補助、刑軍任務補助、まあ主にはそんなところで・・・」
「・・・なるほど」

懐から辞令と書かれた書面を取り出して広げてみせる、零番隊とは初めて聞く名であったが補助的な役割を負った機関であるというなら、それは若輩にして朽木家の当主となった私へのあてつけなのかそれとも力量を測るという試案なのか、どちらにしろ気分の好いものではなかった、彼女がそれを伝えたということも鉛のごとく肺に落ちる。一定の距離を保たんとするは神の意向か、女神の意思か。

(何故彼女なのか)

「しかしまあ、副官には別の任務がくっついてくるんだ、何だか分かるかい?」
「さあ・・・検討もつきませんが」
「力を蓄えることだ、遠からん将来他隊の上に立つに相応しい」
「・・・(力・・・)」
「そう、それから拙いながらも私がそれを先導する役に与ることになってね」
「と、仰いますと、」
「この度零番隊隊長に就任することになったんだよ、そしてその副官が君だ」
「!」

春の風、そう春の風は気紛れに私の視界を塗りかえる。あの日私は彼女を見止めて桜の花の色を知りその指先に触れる父の手を見て諦観に似た世界を知った、そして今、この瞬間に駆け抜けるのは鮮やかな紅梅色の美しさだ、しかしそれは紅梅とは名ばかりの桜の花だったやもしれない。

「なに落胆するまい、零番隊には長居することはないだろうから」
「いえ落胆などと、そのようなことは」
「あら、そう?」
「初任に加え未だ拙き身の上ではございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます」

頭を深く下げるといいよ、上げてと声がかかりゆっくりと顔を上げた、何となく不安感が襲ったのだった、それは予感であり予想ではない。すると伸びた白い腕が私の頭に触れた。

「はい、よろしく」

彼女が微笑むと止んでいた風が緩やかに吹き抜ける、いや止まっていたのは私の方かもしれなかった、動き始めんとする視界の流れに圧倒されて上手く動けない反面、脳は巻き戻した記憶を光速で回していた。彼女の手を握った父は死んだ、私は霊術院を卒業する時を迎え当主になり窓の外で彼女と出逢った、そして今一度春風が透り抜けた。それだけのことなのだった。

而して私は自然と抹殺していた、美しい紅梅色に潜む真紅とそれを欲する一つまみの感情、肥大する予感、私は抹殺していた。



2006年02月03日(金) アンジェリカ・イン・ナイトメア

世界の終わりという名の地獄で見た景色はまだ私の目に焼きついていた、しかし正確には私の目はそれを見ていた訳ではなかった、それは受け継がれた記憶の中の出来事であり、私には無関係だとも言えることなのにも関わらず、それでも私の目にはその景色がしっかりと刻み込まれている、考えることを知ってしまった生き物の全てと世界の終焉、そしてそれに続く再生の光、ほんの一瞬の事象にすぎない全ての終わり。

目が覚めるとそこは自分の部屋だった。自分の布団、枕、頭の後ろでけたたましく鳴るアラームの電子音、天井に下がる電灯の紐、日常に存在するありとあらゆるものが揃っている、ああ、私は夢を見ていたのだ、とそこで思った。そしてそれはおそらく真実であった。最近見る夢は夢というよりも記憶の回想に近くて少し疲れるものだ、もしも誰かがそれを暗示と呼ぶのなら落胆を隠せない、だがしかし、迫り来るその瞬間の予感を私は持っていた、それも多少縁取られたものとして。

(そう遠くはない事実としての、あのとき、がやってくる、私にも)

それはとてもとても、恐ろしいことである、
そして今か今かと、私はその日を待っている。

「失礼致します、清城隊長、ご起床していらっしゃいますでしょうか」

ノックもなしに響く声、思わず障子に顔を向ける、誰だか分かるのは朝日の作り出す陰のせいではないと思った。それでもこうやって聞き返すのは、立場と、秘密と、ほんの少しの悪戯のようなものだ。

「どちらさま」
「はっ、三番隊副隊長吉良イヅルにございます!」

たった一枚の障子越しに全てを見る、彼の動き、声、心情まで読み取れそうなのは私のせいではない、むしろ、彼のせいだ。彼は、向こう側で何を見取って何を思っているのだろう、私は、彼を見て、彼を思っている、このままこの隔たりをなくしてしまったらきっと私は太陽の光をまとった彼に両目を奪われてしまう、だって彼は太陽のこどもなのだから。頬骨が自然と上がるのを無視しながら、そんなことを思った。

「そう、どうぞ」

清々しい朝の悪夢と救済の光がやってくる。



2006年02月02日(木) 最後の目はあなたにあげてしまった、私にはもう何も残らない

最後の目はあなたにあげてしまった、私にはもう何も残らない。



2006年02月01日(水) 無題かつ未完

これ以上ないほどの美を知った今
何を軸にこのまま生きてゆけようか

空は碧く雲は白白しい
澄んだ空気を美しいと思っていたのは昔のことだ
今はただ

あの漆黒の御髪と吸い込むような瞳だけを想う

「君はいいね」

突然の言葉はいつものことだった
一緒にいればずっと話しているというわけではない
急くことなく、ゆっくりと言葉を交わし
沈黙すらも愛おしい間であった
それはこの冷えた身体が彼女の肌と触れて温くなっているからなのやもしれない

「何がですか?」

聞けば、僕の頭を抱えている右手が優しく撫でられる

「綺麗な黄金色」

そう言って髪を梳かれる
くすぐったくて少し声を上げると、頭上に微笑が漏れる
僕はこうやっている時間がとても好きなのだ
二人きり、こうやって睦んでいると
まるで恋人のようだから

「…僕は、燐音さんの黒髪の方が好きです」
「ふふ、そうかい」

照れながら言ってもあちらは気にした風もなく
戯言と言わんばかりに流されてしまう
手馴れているのだろうか、そうに違いない、ああでも!
そんなことで冷めてしまうような恋ではない

正直、恋と呼ぶのはどうかと思われるほど
僕は彼女に嵌まっていた
想えば熱く、振り払われれば涙が絶えぬ
それでいてこの行為百に一つも返ってくる声もない
ただそれでも構わないという堅い思いは既に
神に祈る信者のそれと変わりがないように思えた

それならば、この先何が起こるというのだろうか
神は人臣に何を与えることもない
それは神が神であるゆえ
だのにこうやって神と一瞬の交わりを求める自分は
いかに浅はかな生き物なのだろう


   HOME  


ハチス [MAIL]

My追加