NECが提供する社会貢献コンサートに応募し、運良く当たって日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートを聞くことが出来ました。会場で紹介がありましたが、10000人を超える応募があり、その中で2000人程度が当選したようです。でも2階席・3階席には空席が目立ちました。主催者が来るだろうと思って当選させた人数に思惑が外れたみたいですね。
会場は池袋の東京芸術劇場。池袋で妻と待ち合わせました。いつも思うのですが芸術劇場は「地震」が来た時とか「火災」があった時に大丈夫なのでしょうか。大人数を収容する大ホールがかなり上の階にあるので、非難客がエスカレータに殺到すると思います。だって終演後のエスカレータが凄く混雑するのですから。
演奏曲目は以下の通り。
指揮:高関健、ヴァイオリン独奏:黒川侑 ベートーヴェン 歌劇「レオノーレ」序曲第3番 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 チャイコフスキー 交響曲第4番
今日の興味は、若い「黒川さん」がどんなシベリウスを聞かせるのか、高関・日フィルがレオノーレ、チャイコフスキー等の難曲でどんな演奏を聞かせるのかということでした。
最初のレオノーレ序曲で「おや?」と言う感じがして、その違和感が最後まで尾を弾いてしまった感じでした。序曲最初の和音が「厚みが無い」のです。トランペットがしっかりした音を出していましたが、その他のパート特に弦楽器に力が無い。この印象はメインのチャイコまで共通しました。序曲の序奏が終了してテンポがアレグロの変わり、第一バイオリンとチェロが主題を「PP」で始めるところ(レオノーレ第2番ではチェロだけで提示されます)。ベートーベン流に長大なクレッションドを経て管楽器に引き継がれることは分かっていますが、最初の主題があまりにも「そっけない」。
主題は2小節のスラーと次の2小節の「アーティキュレーション」の対比によって特徴付けられますが、その天才に対する敬意・驚き・感動が殆どありませんでした。この曲全体はシンコペーション、アーティキュレーションの集合みたいな曲ですが、どんな速さでも「くっきり」表現することが求められます。細かいアーティキュレーションを聞き取る事はできませんでした。
音楽のひとつの聞き所が「リズム」だとすると、次のシベリウスもチャイコフスキーもリズムがポイントになる曲でした。シベリウスでは3楽章のソロバイオリンの「リズム」。さすがの「黒川さん」も緊張したみたいで、難しい部分が走りましたね。シベリウスは1楽章・2楽章を好演しても終わりの3楽章が評価を決めてしまうような曲です。黒川さんは3楽章の最初の出だしでリズムが甘くなってしまったことが最後まで尾を引いた感じでした。しかし、時々双眼鏡でみましたが、バイオリンを弾く姿勢とか力の抜けた理想的とも言えるボーイング、上品なビブラート、左手のテクニックなど、音コン1位になった実力は凄いものがあると思いました。今年秋からウィーンに留学するようですが本場の音楽を吸収して大きく成長してほしいものです。
チィコフスキー4番ですが高関さんは大分苦労して振っていらっしゃいました。練習不足の感を免れません。弦楽器のボーイングが全て短めになり、8分の6音譜の難しいボーイングを必死に引いていると感じ。音に厚みがありません。これはスピードを要求される4楽章でも全く同じ光景でした。一番良かったのが3楽章。弦楽器の難しい「ボー」がないので、音が均一で良く鳴っていたと思います。しかしここは木管が苦しかった。チャイコフスキーで重要な箇所で終始音楽を締めていたのは力強い「トランペット」でした。
音楽で気になった点は「聞かせ所」が非常に明確すぎることでした。演奏者は何度も演奏しているし、聴衆も知っている曲ですから、ここが「決め」という部分は予め頭に入っています。そして音楽はその予想通りに進展して行きました。「決め」に向かって進む経過的なパッセージは「それなり」につまり経過的に演奏されます。これは予定調和で聴衆にとっても安心できる演奏ですが、正直言って新鮮味がない。チャイコフスキーの4番に何か新しい音楽を聞きたいと考えた聴衆にとっては、予想通りの何も新しいものはない演奏だったのではないでしょうか。もちろんそれで十分ではあると思いますが。
高関さんは1977年日本で開かれたカラヤン指揮者コンクールで優勝しています。じつはその最終審査がベルリンフィルを使って行われ、カラヤンが指揮者の目の前の椅子に座って審査したのでした。まだ学生だった私もこの最終審査を結構前の方の席で見ていました。高関さんの演奏は正直言って記憶がありません。決勝進出者の演奏が全部済んだ後に、カラヤンがブラ2のリハーサルを始めたのですが、ベルリンフィルの音が全く違って聞こえた記憶があります。
実は今日の「黒川侑さん」が75回(2006年)の音楽コンクール第一位、9月に聞いた「長尾春花」さんが76回(2007年)の音コンで第一になっています。お二人とも同じ年代です。黒川さんはウィーンに留学、長尾さんは芸大で学ぶようです。非常に対象的な個性をお持ちのお二人なので、これからどのような音楽を演奏されていくのか非常に楽しみです。個人的な「長尾さん」のキャラに引かれます。
2008年10月25日(土) |
秋鹿酒造の「倉垣村」 |
秋鹿酒造(大阪府豊能郡能勢町倉垣)の特別純米酒「倉垣村」です。森田酒店のお嬢さんのお勧めで飲んで見ました。
ラベルに有るように米は「秋鹿山田錦栽培会」生産の山田錦100%。秋鹿酒造さんが近隣農家と提携して「米」からこだわって生産しているようです。この「倉垣村」というのは醸造所のある地名だそうです、その少し「泥臭い」感じを出すために、精米比率(6割9分)を小さくしているようです。「山田錦」を使って様々な酒の作り方を試しているようです。
精米比率が低いので雑な味が混じっています。吟醸酒のような研ぎ澄まされた味わいとは対極にある「味」です。吟醸酒を切れ味鋭い日本酒の名刀にたとえるならば、この「倉垣村」は山で木をはらう力強い「斧」の」ような感じでしょうか。日本酒の「切れ味は」ないですが、力強さ、親しみ安さがあります。昔はこういう酒を飲んでいたのだろうなと感じさせる「酒」ですね。
昨日全ての予定を終了し、これから午前中の便で日本に帰国します。
NH0912(9:45AM)
今香港国際空港です。全ての手続きが終了して搭乗を待っています。香港の空港はどこでも無料の無線ネットが使えるようです。搭乗口の待合スペースで上手に探せばコンセントも見つかります。しかし電源コードはもってきたものの差込アダプターを荷物といっしょに預けてしまいました。残念。
香港国際空港と香港島とはエアポートエクスプレスという高速電車で結ばれています。これが結構便利です。到着ゲートからそのままフロアを買えずに列車にのることができます。良く考えて作られています。往復HK$180でした。
2008年10月17日(金) |
香港「西貢」の海鮮料理など |
今回香港の滞在先としてタイムズスクエア(時代広場)ビルの隣の「ホリディイン・イクスプレス」を選んだのですがこれが大正解でした。香港での訪問先の「G社」はタイムズスクエアビルに入居しているし、NTTの現地法人も高速を渡ったすぐ傍のビル、香港のパートナーの「Lさん」のオフィスもホテルから歩いて5分とかからない場所にありました。地下鉄では香港島を東西に横断する「港島線」(Island Line)の銅鑼湾(Causeway Bay)駅に隣接しています。少し南側には「香港競馬場」がありますが、ビルの19階にある「L」さんのオフィスからは競馬場が良く見えました。
お昼は「NTT現地法人」の「Sさん」の案内で本場の「飲茶」を頂きました。「Sさん」はインド人です。カナダで生まれたのでインドのヒンドゥー語を始め、英語・仏語・ロシア語など数ヶ国語を操る法律の専門家です。残念ながら日本語と中国語は話せません。「Sさん」にはインド拠点設立の時に大変お世話になったのでした。彼は今でもそのビジネスセンスを縦横に活用しインドビジネスで大活躍しています。彼の秘書の「Aさん」の案内で、オフィス近くの何時も行くという飲茶の店に行きました。レストランの名前は「麗都総廚」。多くの地元の方が美味しそうに飲茶を食べていました。「Aさん」が美味しいものを頼んでくれ、飲茶を堪能しました。
後午から「Lさん」のオフィスで打ち合わせをしました。「Lさん」とは初対面であったのですが、数時間話をしている中に意気投合して「Lさん」が夕食をいっしょにと誘ってくれたので、お言葉に甘えさせていただきました。「Lさん」が連れて行ってくれたのは「西貢」という海に面した田舎町。香港島から車で40分位はなれた場所にありました。
香港は1997年にイギリスから中国に返還されたのですが、返還されたのは香港島・九龍とその北側の「新九龍」「New Territory」(新界)という地域なのです。実は香港島・九龍の租借には期限がなかったのですが、香港島を経済的に支えるために「新九龍」「New Territory」に99年という租借期限があったのだそうです。その期限が1997年6月30日後午12時だったのです。発展した香港・九龍はその背後の「新九龍」「新界」なしには存在しえなくなり、その租借期限延長を中国政府から断られたイギリスはやむなく香港を返還したという訳。「Lさん」曰く、香港・九龍が発展したのはイギリスが香港・九龍を「返す必要の無い」と考えていたからで、最初から返すことが分かっていたらこんなに開発しなかっただろうとのこと。
「西貢」はその「新界」にある「シーフード」の有名な場所。金曜日の晩なので多くのお客で賑わっていました。海に面した魚屋さんで食べたい物を買ってレストランに行って料理してもらう形式です。素材が新鮮なことと、レストランの味付けが素晴らしいので、とんでもない至福の時を過ごすことができました。もう一度来て見たい場所となりました。下は魚屋さんの風景です。
今日は午前中に我が社の「TV会議サービス」をお使い頂いているハノイ郊外の○○電装様にご挨拶に伺いました。○○様はハノイ近郊に3つの工場を持ってます。工場内の会議室には世界中の拠点一覧の地図が掲げられていましたが、お話を聞いたところ何と全世界120拠点、従業員は12万人に上るそうです。今回4つ目の工場を建設中で、この工場は非常に大規模なもので長さ320mの平屋建て、従業員は4000人が働くのだそうです。
14日の夜に工場立ち上げチームの方とお会いしましたが、非常に緊張されているとともに、これから大仕事をするぞという「闘志」がみなぎっている感じでした。世界中に展開している企業様から「TV会議サービス」が大変役立っているとのお話をお聞きして、大変有難く思うと共に身が引き締まる重いでした。
既に世界の殆どの地域に進出されていますが、まだ残されている場所はアフリカ北東部、中央アジア地域程度だそうです。そういうところにも工場進出を考えているようです。
午後はハノイ郊外(北部)に建設中のNTTグループ会社のデータセンタの建設現場を視察してきました。ここの工業団地にはベトナムに進出している主要な日系企業が大規模な工場を持っています。(キャノン様、パナソニック様等)その一角にデータセンタを作ろうとしています。NTT東日本の支援で「光ファイバーケーブル」も近くまで来ているので便利なデータセンタになるものと思います。
この工業団地はハノイのノイバイ国際空港に向かう高速道路の途中にあるので、他の方と予定の違う私だけチームから外れて空港に直接行き「香港」に向かいました。
(以下は16日にアップしました。)
ホーチミンの印象は一言で言うと「南国であるということ」。空の色が青くて、日差しが非常に強い。湿度もそれほど高くは無いので、暑いけれど不快ということではないです。これはシンガポールとかバンコクとあまり変わらない感じがしました。
しかし、ベトナム国内便で2時間程北上した首都「ハノイ」はほんとうに「どんよりした天候」でした。暑いことは暑いですが、昔の記憶が呼び覚まされました。これがハノイの天候なのです。適当に湿度が物凄く高く、そして時折「にわか雨」が降る天候。海外出張には普通「傘」など持ってこないのですが、今回は「ハノイ」と言う事もあってもって来て良かった。いきなり使いました。そう言えば10年以上前に最初にハノイに来た時も「雨」が降っていたのでした。
こんなに天候の差があると、南の人と北の人では「気質」が違うだろうと思われます。南の人々はどちらかというと多分明るいはずです。おおらかで積極的なのでないでしょうか。北の「ハノイ」の人はというと、静かで、慎み深くて、目立たない、そして静かに気配りをしているという感じでしょうか。経済の中心はハーチミン、政治の中心はハノイというのですが、元々そのような環境にあるのだと思いました。
2008年10月13日(月) |
ホーチミンシティから |
昨日のANA931便は定刻どおりにホーチミンシティに到着しました。日本ベトナム便は、日本−インド、日本−シンガポールに比べて乗客の数が少ないように感じました。まだまだ日越関係は十分太くなっているとは言いがたい感じです。
ホテルは空港から5分ほどの「ParkRoyalホテル」。以前はラディソンホテルであったホテルです。小奇麗で部屋でもインターネットが使える気の効いたホテルです。
朝少しホテルの近辺を散歩して見ました。ホテルの前は通勤の人で混雑する大きな道で、6時前からものすごいバイクの洪水です。昔のハノイも凄かったですがホーチミンも凄い。そんな中でも車の数が増えている感じがします。でも普通の人々の交通手段は断然オートバイ。ベトナムは今でも年間150万台の販売数を誇っています。ホテルの正面に「YAMAHA」の大きな看板と工場があります。ここでヤマハのオートバイを作っているのかしら。
これから午前11時のベトナム航空国内便でハノイに向かいます。
VN0218(HMC)11:00
ものすごく久し振りにベトナム出張のチャンスができました。これからホーチミンに向かい明日ハノイに入ります。
今成田空港のラウンジです。片道アップグレードが可能な日系航空会社競合路線なので、行きの便をアップグレードしてもらいました。飛行機は、
NH931便、午後6時15分搭乗開始です。今5時30分。
今日は11時にホーチミンに着き、明日の午前のベトナム航空国内便でハノイに向かいます。ホーチミンは始めてですが空港と空港付近のホテルの行き来だけで市内には入りません。
ハノイは本当に久し振りです。前回ハノイの出張した時には「デジカメ」がなかったのですから(凄い昔)。今回はデジカメがあるので町並みやら風景を写真に撮って来ます。一応ここまでは順調。前回のアメリカ出張では散々な目に遭いました。無事に過ごせればいいなと思っています。前回の反省(私ではなく同僚ですが)の反省に立って、海外旅行保険にも入りました。それでは行ってきます。
(追記) やはり海外旅行の準備はもう少し早くからすべきだったと考えました。私の短期出張用のバックには「鍵」がなく自分で用意していたのですが、前回アメリカ出張の折りにその鍵は見事に「切断」され、再利用不可となっていました。今日成田で別な鍵を買いました。また妻のパスポートは来年早々で期限切れとなることに気付きました。妻は今のパスポートの写真が気に入っていたようですが、作り直すとどうなることやら。
2008年10月11日(土) |
結婚記念日、妻の誕生日、交通事故 |
今日10月11日は私達夫婦の28回目の結婚記念日でした。そして妻の誕生日でもあります。おめでとう。
ところで昨日から私達の住むマンションの近くの交差点で交通事故が3件ありました。マンションの目の前の交差点は交通事故の多発する交差点で、これまでも何回かの事故がありました。その度に大きな衝突音がするのです。
まず昨日の夜、大きな衝撃音がしたのでマンションの玄関を出て見ると、その事故の頻発する交差点で車とオートバイが衝突していました。オートバイの運転手は車の横に横たわっていましたが、ヘルメットをしていたお陰で重傷にならずに済んだみたい。間もなくパトカーと救急車が到着しました。私はパトカーが到着するまで、その交差点に車が進入しないように交通整理をしました。
今日、昼頃買物に出かけるためにマンションを出ると、昨日事故のあった交差点のひとつ先の交差点(50m位北に離れているかしら)で、車2台の追突していて、既にパトカーが来ていました。丁度レッカー車が到着するところでした。こちらは運転手に大した怪我はないようでした。それでも歩行者が巻き込まれていたら大変なことになっていたでしょう。
今日の夕方暗くなって買物から帰ってくると、マンション近くの交差点(昼頃に事故のあった交差点から50m位西に離れた場所)にパトカーが屋根の照明を点滅させながら止まっていました。妻は「昨日、今日と事故が連続したので警戒しているのでは」と言うので、私もそうなのかと思って近くに行かずにマンションに戻ろうと思いましたが、はやり確認してみようと近づいて行くと、人だかりがしていました。どうも軽自動車と自転車の接触事故のようでした。こちらは殆ど怪我人はいないみたいでした。
今日から3連休ですが「交通事故」に遭った方達は大変不幸です。「休み」などは吹き飛んでしまいます。気を付けて欲しいものです。
明日からベトナム・香港に出張です。3連休の2日をつぶしてしまいますが、月曜日が休日なのは日本だけですから仕方ありません。ベトナムは約10年振りです。その間にベトナムは発展したはずです。どのように変貌したのか楽しみです。行き先は「ハノイ」です。10年前にベトナムに行っていた時代(通算で1ヶ月程度滞在したでしょうか)日本からの直行便がなかったので香港でベトナム空港に乗り換えていました。その時は一回も香港入国するチャンスはありませんでした。
今では東京・名古屋・関西空港からハノイ・ホーチミンに直行便が飛んでいます。しかし運行日の関係もあってやはり「香港乗換え」のANA便で行くことにしました。香港には仕事の関係で是非会っておきたい方がいます。良いチャンスなので香港にも寄って会ってこようと考えています。
2008年10月05日(日) |
スリランカ交響楽団、ボンベイ室内オケに日本人登場!! |
スリランカのスリランカ交響楽団(SOS:Symphony Orchestra of Sri Lannka)に日本人演奏家が登場します。
Date : Saturday, 18th October 2008 Venue : Ladies' College Hall Conductor : Keiko Kobayashi (Japan) Soloists : Kimihiko Akiyama, Flute (Japan) Mayumi Mori, Harp (Japan) Sponsors : Asian Alliance and Sri Lanka Telecom Mozart Concerto for Harp, Flute and Orchestra in C major, K.299 Flute: Kimihiko Akiyama Harp: Mayumi Mori
日本から指揮者の小林恵子さん、フルートの秋山君彦さん、ハープの森真由美さんがスリランカに渡り、SOSと上記のコンサートに出演します。小林さんはレディースカレッジの「オンボロ」ホールで昨年来日前のSOSの「下振り」をされましたが、秋山さん、森さんは始めてではないでしょうか。日本との違いに戸惑うかもしれません。コンサートが成功することを願っています。
また、インドムンバイのボンベイ室内オーケストラ(BCO:Bombay Chamber Orchestra)にも日本人が登場します。こちらの演奏会は以下のとおり。
23rd November 2008
Young Korean Violinist Hyangryo Ryu - Mendelsohn's Violin Concerto in E Sarasate's Maleguena
Yanami Sakahashi - Flutist - Mozart's Flute Concerto Conductor - Joe Yamaji
こちらは山路譲さんが指揮者として、またフルーティスとの「さかはし矢波」さんが出演されます。山路さんは世界アマチュアオケ活動の仕事もされていて、BCOとは昨年から関わっていて、今年は一緒に演奏活動をする事となりました。BCOでは昨年ロンドン在住のピアニスト「森麻衣子さん」のコンサートがありました。関わっていたオケが次第に日本とのパイプが太くなることは非常に嬉しいことです。
|