ハニワ在ル...はにわーる

 

 

ピコ覚醒 - 2005年01月30日(日)

メトロノームに結構興味があるっていうのは
なぜかこの日記で書きそびれてたっぽい。

…去年の連休、DUSTAR-3のお披露目を観るために行った
当世ヴィジュアルちゃん祭り~オラぁ咲いてる娘ッコなんか初めて観ただよ~
で、オバちゃんが白目を剥きながら観ていた
若い対バンたちの中にぽこっとメトロノームがいたんだな。
っていうかその日の日記を書いてないんだな(滝汗

うん、黄色と黒。パンダメイク。
インダストリアルとかミクスチャーじゃなくて
まさにピコピコって感じのテクノポップ。
そんでもってピッチをわざわざ揺らすへにゃもにゃ声≠NARASAKI

ありゃー、こりゃワシどっかで。



…有頂天を知っていますか? ワタシは知りません(嘘


それだけならまだしも、彼らの新しいアルバムを
NARASAKI御大がプロデュースしてるってんで、
とうとうその「UNKNOWN」を買ったんである。

カッコイイ。打ち込みのインストがおいおいおいおいおいおいおい

まーそんなこんなでそこそこアルバムも聴いてるし
ライブ行けたら行きたいなー、などとユル~く思ってたのだが。


先日たまさか、メトロノームのVOICECORDER(この言い方がまた…)
シャラクの別ユニットFLOPPYを知る機会があったので。
Webサイトでアルバムの曲を試聴したところ…


ヤバい。メトより好みかも。とりあえず買い。



でレコ屋に走ったと。
…案の定、ずっぱまりでゴザイマス。

彼らを含め、ヴィジュアル系でも白塗りメイクの一派を
別名ネオ・ナゴムと呼ぶらしいと知ったのはその後のことだ…(汗


全体的にメトよりも打ち込みが垢抜けてる感じ。
いや、メトはあのロック寄りな感じもまたいいんだけど。
そこいくとFLOPPYはすこぶるポップでカワイくてセツナイ。
メロディもアジアンなノリまで含めて歌謡曲的。

しかしンゲー好い、さっそくライブが観たいぞ。
なんかファミコンマイクで歌ってるらしいし。

というかワシもテクノポップ作りたい。
お道具も最小限ならあるし、ここらで
MIDI打ち込みに目覚めるか?

っていうかそんな時間あるのか?(ちゅどーん



余談だがシャラクの歌の「ん~」という発音とビブラートは誰かに似ている。
誰だ…とりあえずケラじゃねーな(苦笑
ケラよりシャラクの声が好みだな。へなへななピッチが無理なく似合う。






-

味アリ1本。 - 2005年01月29日(土)

ひさびさにBULLETS TOUGHを観てきました。
しかも今日の対バンはJET LEMON STICK!

さて、「一人居なくなるってことは
どんなに大変か身に沁みた」のようなことを
アニイ改めマナブさんはおっさってましたが、
ぶっちゃけワシもそう思ってしまいました。
なんつーか、味のある感じではあったけどね。

おっと、もちろん“こんなもんじゃねーだろ”ってこと。
それより以前に好みの問題もある。

とはいうものの、ワシも最後でしっかり
ディスコ・ビート(!)の新曲にしてやられ。
この曲はこなれてくるのが楽しみだなー。

ところで、マナブ氏は先々
ギター・ソロとか弾くようになるのかな?
あの構成でソロ無いのは寂しい。
じゃ、全曲ドラムソロか?ベースソロか?<メチャクチャ言うよこの人は


さて、JET LEMON STICKひさしぶり!

ある意味この手(16ビートのブルーズ・ロックっつーのかな)
の王道を裏切らないバンドで、前観たときと
若干曲は変わってたけどぜんぜん違和感なし。
新曲もど真ん中で好かったわー。

リズム隊もギターも巧いし音いいし味があるし、
ボーカルももうこのジャンルを歌うためのような声。
ホントに好きな音なので、なんつーか
眉間に皺寄せまくりながら観てしまう。
こちらはマジでいい味出てました。
ギターさんのベルボトム似合いっぷりも眼福。

これはバンドのせいじゃないが、
今日はまちっとボーカルの音が抜ければね。
マナブ氏も、JLSのボーカルHORIKAWA氏もいわゆる
ハイトーンではないし、そこに魅力のあるタイプ。
それが今日は埋もれてるように聴こえた…なんてのは
素人のテキトーな感想かしら?


さて、場所を移して今日のお連れ様たちと打ち上げ
…と見せかけてサプライズ・バースデー。

そんなつもりじゃなかったのにいきなり照明は消えるわ、
隣のテーブルの人が突然ハピバの歌を歌ってくれるわ、
驚かせるほうも驚いちゃうようなバースデーでしたよこれ。

おめでとうね。
そんで、ワシにもシアワセを分けてくれてありがとう。
ホントにひさびさ腹の底から笑ったのだす。


-

チャームポイントは酒飲み - 2005年01月24日(月)

気が狂うほどモテない身だが、
一度、自分と同じくらいの酒好きと
付き合ってみたい。

陽気になって調子に乗って、
一緒にへべれけになるまで酔っ払って、
色気もなんもなく折り重なって眠りたい。
お互いに宿酔いで一日ぼへぼへ過ごしてみたい。


とか思ってます。


いや、BAZRAのザことザ・ミエダタクヤ氏だ。
ドラムはそりゃもーワシこれで踊ってますってくらい
グルーヴィーかつ衝動的で叩く姿もなまらカッコいいし
見た目も相当好みだがなんたって長髪切れ長目それはさておいて

なんせしょっちゅう酔っ払っている。

しかも酔うとオフィシャルの写メ日記を
むやみに更新したりする。
宿酔いの時もむやみに苦しみの様子を記す。

どうやら結構な説教癖があるっぽい。
でも本人酔ってる間はまるで楽しそうなんだよな。
それが証拠に昨年からもう何度
“酒を控える”と宣言して破ってきたか。

しばらく禁酒します したいです

という、まぁ無理だな…ってな
宣言具合がまたなんとも。


で、こういうダメそうな酒飲みを見て
なんてキュート…!
と思ってしまうワシ(同類)も終わってるよな。

とりあえず、今一番やってみたいことは
BAZRAご一行様、特にザとぶっ倒れるまで居酒屋巡り。
宅飲みも歓迎だわよー(ってアナタ


-

電影箱危篤 - 2005年01月23日(日)

えええ、昨年一度はご臨終と見做され、
その後1月3日に奇跡の復活を遂げた我が家のTVですが、
この度、やはりブラウン管が危篤であることが判明しました。

3分から30分で、ジリジリ音をたてては画像だけ消えて音声が残ります。
まぁ、テレビならニュースくらいしか見ないんで
音声だけでも出りゃいいんだけどさ。
何が困るかってコレ


絶滅危惧種のテレビデオなんだよね。


つまり、ご臨終の折にはテレビとビデオの買い替えを要する。
どっちも…なんつーか、ねぇ。
今さらブラウン管のテレビ買いたくないけど
液晶買うのかって言われると二の足踏んじゃったり。
今さらVHS専用機かよ、とは思うものの
DVD-RとかHDD付きってなるとしり込みしたり。

あぁ、悲しいかな。
耐久消費財手当(またの名をボーナス)無き
契約社員人生。

布団乾燥機も
洗濯乾燥機も
生ごみ処理機も
ステレオコンポも
ロックミシンも(?)
うちに来るのはいつになるやらだ……。





-

セツナイ。 - 2005年01月19日(水)

地下鉄にてキットカットの広告車両に初めて乗った。
きっと勝つ、にかけてるのかテーマは“受験生応援”らしく
外側に桜とキットカットのロゴと高校生風の女の子
中も全部の広告が受験をテーマにしたもの。

シーズンとはいえ、こんなテーマの広告は
予備校しかやらないと思ってたからちょっと新鮮。

ワシが座った席の近くにあった中吊りは
キャンバスに向かって絵を描く女の子。
その写真に載っているコピーを見た次の瞬間、

ワシは泣きそうになりながら
そのフレーズを携帯に打ち込んでいた。
忘れてはいけないと思って。



好きなことで、夢に近づけるのは、うれしい。
好きなことで、評価を下されるのは、セツナイ。



なんてことだ。
ほんの最近、セツナイ思いをしたばっかりだよ。
今日はこの電車と中吊りに出会う運命だったのかなぁ。


奇しくも、一昨日連絡の途絶えていた
高校の同級生から葉書が来たばかり。
久しぶりの同窓会で、今ワタシが
田舎を離れているのを知ったらしい。

そして、大学時代を共にすごした仲間からも
この日ひさしぶりにメールが来た。
来月、東京で会えるらしい。


きっと訊かれること。
だからまず、自分に訊いてみる。


今、どうしてるの?


-

プレイリスト『爆音23時』 - 2005年01月18日(火)

今朝は天気も好くて、なんか
いい感じで出かけたはずだったんです。
BGMはIn The Soup『03』。

ところが、今日1日というもの
他人の嫌なところを知らされたり
その悪口に同調し過ぎたり
軽く裏切られたりして夜にはぐったり。


こんなときは爆音に限る。
密閉型のヘッドフォンから音漏れするかくらいの。
ワシの、14年前筋少でやってたときからの慣例。

マイiPodには、自作プレイリストがまだないので、
とりあえず1曲ずつ手操作で爆音チョイス。

今度プレイリストにするために、
ちょっと書き出しておこう。


■爆音23時■

「ジャンプ」BAZRA

『傷つけられた昨日よりも 傷つける今日が悲しい
次の言葉を待っていても 同じ心には帰れない』

「ダンス」BAZRA
「ワイパー」BAZRA

「ナノミュージック」メトロノーム
「警世ムーヴメント」メトロノーム
「世界はみんな僕の敵」メトロノーム
「気が狂いそうな時に口ずさむ唄」メトロノーム

そうさ。
『僕らはみんな意味がない』のに
やたらめったら意味を振りかざすから、
『世界はみんな僕の敵』になってしまうんだ。

誰かが一生懸命愛している音楽なのにそれを
“音楽じゃない”と言い切った偉い人。
たとえそれがいくらかは冗談であっても、
この先ワタシはあなたを偉いと思いません。

『僕はずっと恥をかいて生きていくと今決めたから
 君はずっと僕の事を陰で好きにまた言えばいい』

『僕はまともだ
 僕はまともだ
 僕はまともだ』

NO FUTUREだなぁ…。

「XCT」POLYSICS
「Urge On!」POLYSICS

「NO THANK YOU」Coaltar Of The Deepers


『の゛ーーーさーーんきゅーーー!!!』

のシャウトに全てが託されてるな(苦笑


とりあえずここいらで
自宅到着を目前にバッテリー切れ。
ありゃ。


希望としては上記に加えて

「フリーダム」BAZRA
「そのぬくもりに用がある」サンボマスター
「FASTEST DRAW(DREAM MAN2)」Coaltar Of The Deepers
「WIPEOUT」Coaltar Of The Deepers
「凡人のロックンロール」MO'SOME TONEBENDER
「ピース」Sparta Locals

とりあえず。まだいけそうだ。


んで、本日のおまけ。
「僕らはみんな意味がない」有頂天
「Jack The Ripper」聖飢魔Ⅱ

『…そんなヤツをどうしたらいい! お前も殺す、お前も殺す……』

なーんちゃって。
爆音ジャパメタ編はまたの機会に。

次やりたいのは『ロックで踊れ』かな。



-

和野菜でクリームシチュー - 2005年01月15日(土)

を作ると旨いということがわかりました。

白菜やらでシチューを作って、
隠し味にちょっと味噌を溶くと旨いとか
どこかで読んだような気がしたので、

家にあってシナシナになりかけた
白菜の救助策ということで、和シチュー決行。
それにしても買出しの道すがらは寒かった(涙

内容物は、
白菜、大根、シイタケ、塩鮭。

鮭と大根、シイタケをいためている時点で
鍋が結構一杯になっていたので、
白菜は茹でることにし、水を入れてから投入。

シチューと言ってもソースから作るような
凝ったマネはもちろんいたしません。
白菜が煮えたところでハ○スの顆粒シチュー投入。
←なんか一番和風に合いそうな気がしたんだよね。

味を見たところ、そのままでも旨い。
むしろ味噌を入れるのは危険だ、ということで
仕上げの牛乳を投入、完成と相成りました。

シイタケのせいかちょっと色が暗いのと、
鮭の一部がボロボロになってしまったので
例によって見た目は餌っぽいが、まあ旨いからいいや。

こんなんだからホントにいつまでたっても
“他人に食べさせてもいい料理”ができないんであるが。
明日は残りのシチューに水煮の大豆を入れてみよう(本気?



-

ハニワ在ル アワード 2004 - 2005年01月13日(木)

友達にひさびさギタマガ読ませてもらった。
特集はギタマガアワード2004。これがなかなか楽しい。

●2004年、一番印象に残ったギタリスト(MVG)は?
●2004年、一番多く聴いたアルバムは?
●現在、注目する若手有望ギタリストは?
●現在、最も欲しい機材は?
●2004年に買った機材で、最も良かったものは?
●現在、最も注目しているブランドは?
●あなたが選ぶ、歴代ギター・ソロのベストワンは?
●ビギナーの頃、最もコピーしたギター・ソロは?

という読者アンケートの集計結果と、
プロ・ギタリストへのアンケート結果が一杯載ってる。
思わず一生懸命読んじゃった。

で、影響されやすいワシなので
自分だったらどうだろう…とか考えてみる。
まぁ、ギタリストじゃないので
設問は適当にいじっちゃいますけど。

それよりなにより、こんな半端な時期に
なんとなくやっちゃうのがハニワ在ル流だな(苦笑


●2004年、一番印象に残ったミュージシャンは?

思い返せばここ2年に比べてライヴを観ない1年でしたが、
そんな中で一番たくさん観にいった
BAZRAのお3方ですかねー。

たくさん観たと言えばさかもとえいぞうも(爆

●2004年、一番多く聴いたアルバムは?

『Sitting Around Keeping Score』Spymob

一番多く聴いたわけではないけど、
とにかくその濃いポップさは凄い衝撃で。

今までいくつか聴いてきた
JERRYFISHフォロワーと呼ばれるアーティストの中でも
Spymobがダントツに好みっす。

入手当時忙しかったのかハニワ在ルには登場してないけど、
なんでファースト・インプレッションを
書きとめておかなかったのかワシ。悔やまれます。


『A Sort Of Sound Tracks For U.F.O.』Sadesper Record

で、本当に一番多く聴いたと思われるのがコレ。
好いと思うアルバムはたくさんあったけど、
NARASAKIワークスは繰り返し聴きたくなる中毒性が高い。

Coalter Of The Deepers『PENGUIN e.p.』もよく聴いた。
っていうか今でもしょっちゅう聴く。

●2004年、一番印象に残ったライブとイベントは?

勝手に1問増やしてみた(笑 でも、これ難しいね。
2002年、2003年は圧倒的なのがあったわだけど。

ライブ→2月23日 BAZRAワンマン
細かいことは覚えてないけど、
とにかく凄く好かったことだけが記憶にこびりついてる。

イベント→1月11日RIDE ON TIME、7月23日ダイノジロックフェス

RIDE ON TIMEはとにかく楽しかった!
ダイノジはメンツがサイコー!

ただ、長時間のスタンディングがそろそろ体力的に
キツいと感じた年でもありましたよ…(涙

●現在、注目する若手有望ミュージシャンは?

キャプテンストライダム

インディでこんなにメロディの立ってる
曲を持ったバンドはひさしぶりのような気が。
誰にでもは思わないことだが、彼らには
いいかたちで売れてほしいなー。
メジャー・デビューも素直にうれし。

青柳慎太郎(SIXRIDE)

ギター・プレイもさることながらこちらも
メロディ・センスがかなりポップなのが期待大。
このままメタルの古株に埋もれないでほしい。
ハードロックに市民権を取り戻してくれい。

●現在、最も欲しい機材は?

2004年前半はぶっちぎりでROLAND V-Synthだったが、
後半はちょっと知恵をつけたせいで
ワークステーション・ソフトと
コントローラー用のキーボードに思慕募る。
でも2005年に入って、買っちゃった。

今は自宅用モニターと音楽専用のノートPCかな。

常々欲しいと思っているのは
CHARLIE LAB Splitboard。できれば黄色。

●2004年に買った機材で、最も良かったものは?

結局2004年は買わなかった(涙

もらったものではAPPLE iPod。
前の会社でもらったものだっつーのに
転職してから一層活用しまくり。
前の会社の社長ゴメン…。

●現在、最も注目しているブランドは?

レーベルならDAIZAWA。そしてPunk★The★Disco。
レーベルごと好きっていうのはなかなかないけどね。

楽器は…ROLANDかなぁ。
なかなか本気でほしいと思うものがない。
勉強不足かもしれませんがねー(汗

●あなたが選ぶ、歴代ソロのベストワンは?

「サンフランシスコ」筋肉少女帯(三柴江戸蔵)

今も特撮のライブでやってる曲ですが、
初出『仏陀L』バージョンのピアノ・ソロで。
泣きました。コピーしてはいけないと思った。
っていうかやってもできないけど。

●ビギナーの頃、最もコピーしたキーボード・ソロは?

「OMENS OF LOVE」「Sweet Sollow」「THE NUMBER」
とか もう曲名も思い出せないのがあるな(汗
T-Square(和泉宏隆)

最初に組んだのがJ-FUSIONのコピバン。
ロックバンドに転向してからは
あまりソロのあるような曲をやらなかった…。

今でも手癖で出てくるのは、学生時代最後にやった
「HUSH」クーラ・シェイカーと、
「Pull Me Under」ドリーム・シアターの
ギターとユニゾンするやつ。
当時友達が弾きまくっていた
「Spot Light Kid」レインボーも懐かしいなー。




-

凄ェ。 - 2005年01月11日(火)

棚から牡丹餅なお誘いがあり、ワシなんかにゃ
豚に真珠(?)になりかねないイベントに参じる。
なんとメイン・アクトはTORTOISE。


さて、しょっぱなはSimなるエレクトロニカなトリオ。
サンプラーとエフェクター(?)を操るヒト、
Powerbookとギターのヒト、生ドラムのヒト。
んむ、ドラムがカッコいーだす(酷

ステージ右の客席内にブースをしつらえ、
転換のまもなく2番手のNUMB&クリストフシャルル。
極太の電子音がエフェクトでさまざまに変化していく。



…うーん、ワシとエレクトロニカは
なかなか解りあえないジャンルなのかも。

瞬間瞬間はカッコイイのだが、この音で
5分も10分もかけてじりじり盛り上がっていく
辛抱強さと賢さはワシにはない。
3分で横っ面張り倒してもらわないと(苦笑


そこへいくと、クラムボンのジャム・バンド編
クジャムボンはかなり好い感じだった。
ギターとベースとキーボードと、忙しそうなミト氏。
ドラムはポラリス坂田氏を迎えてのツイン。
郁子ちゃんの、最初はイタズラかと思うようなフレーズが
やがて壮大なカオスを生み出していく。

でも、郁子ちゃんは何を弾いてもどこかポップ。
決め事ナシのインプロピゼーションとは言え、
マニアックに流れないブレーキのような役目だったと思う。
もちろん、他の3人の演奏も凄いわけで。

やー、驚いた。
今度は30分すっかり聴いてたよ。

隣で、「よかった~」と喜んでる彼女相手に
「ピーク4回とも同じ盛り上げ方じゃなー。
坂田がイイ感じのフレーズ持ってきてたのに、
次の展開で郁子ちゃんがマズってたしさ~」
とかなんとか通ぶってた兄ちゃん。
彼女はその蘊蓄を嫌がってるか無理矢理付き合ってくれてるか、
いずれにせよ喜んではいないと思うぞ。




さて、本日の真打ちTORTOISE。
ツイン・ドラムのせいだけではあるまいが、
いや、グルーヴの持っているパワーがとにかく桁違いだった。
音はシンプルなのに、もの凄い力で迫ってくる。
気がつくと身体が踊っちゃってる感じ。

派手すぎるパフォーマンスもない。
インストだからボーカルもない。
伸びかけたTシャツ姿のおっさんたちがただ演奏する。


リフ、ビート、アドリブ。
その音そのものだけで圧倒的な説得力なのだ。


そして、マルチ・インスト・バンドの名の通り、
曲ごとに、あるいは曲中でもどんどん
メンバーがパート・チェンジしていく。
5人中、3人はドラムを叩き、また3人はキーボードを弾き、
そして4人くらいヴィブラフォンやマリンバを叩いていた。
それがどれをとっても巧いのなんのって。

こんな音を聴かされたら、
邦楽聴きをバカにしたがる洋楽聴きの気持ちも
まぁ、認めるまで言わずとも汲まないわけにいかんよ。
でもやっぱりバカにされたら許さんけどねー

さらにアンコールではゲストのPREFUSE73も登場。
彼のドラムもなかなか巧いのである。



あぁそれにしても。
凄いものを観てしまった。

あのグルーヴ感はしばらく忘れられそうもない。


-

運命のセール札 - 2005年01月10日(月)

とあるアーティストの旧譜が必要だったので、
家から一番近い外資系CD屋へ。
小さい店に置いてあるか微妙なブツだったのだが
天気もいいし都心までは出かけたくない。

幸い、その近所のCD屋にモノがあったので
ホッとしながらレジに並んだ。


そして何気に右手を見た。


DVDの棚に“999円”のセール札が付いた
「ブルース・ブラザーズ」と
「ブルース・ブラザーズ2000」が並んでいた。


999円だって。3回観れば元取れちゃうよ。
みのすけなんて映画のDVD定価で買ってるんだろうに。


って…ちょっとまて、おいっ!?


ハァハァ…ホントは今月苦しいし
999円×2でもウカツに手ぇだせないんですけど。
これこそ運命ってもんだろうということで
結局この2本お買い上げ。

うん、落ち込んだときはこれ観て元気になろー。
そう考えるだけでなんかウレシイぞ。


-

アホ発見 - 2005年01月09日(日)

某所へトモダチがやってるバンドの
ライブを観にいく。

デスメタルを演ると聞かされていたので、
多少なり覚悟して行ったわけだが。(何を?

デス声で歌ってるだけでわりとメロディアスだし
コード進行も歌ものっぽくて聴きやすかった。
何より、楽しそうでいい。




…なーんちゃって。





実際は、彼らがステージに出てきた瞬間
ワシも目をひん剥いたのである。

詳細にはあえて触れないがそりゃもーすげーメイク。
そして有り得ない衣装と間違った方向へ激しいアクション。
なんでしょうかその楽屋ネタなステージ・ネームは。

で、デタラメ英語をさらにデタラメにシャウト。
しかもその後、自分たちが来日アーティストだという設定で
延々と流暢な日本語のMCを繰り広げたりなんかして。



先生、アホです! アホ発見しました!(笑涙
…しかもなんか個人的にかなり懐かしいです!

そーだよ、これって学祭バンドだよねぇ。
笑いのとりかたまで同じお約束。
もちろん、演奏はかなりのもんだし。

うぉー、ワシも独りじゃなければ
頭振りたかったよー。


トモダチは以前「ヴィジュアル系と対バンすると
自分たちの出番で女のコが帰っちゃうんだよねー」と
のたもうていたが、さもありなん。

こんなモテなさそうなバンドひさびさ観たっちゅーねん。
ヴィジュアル系じゃなくても普通の女子は帰っちゃうだろ(苦笑
もちろん、最前で頭を振り狂っていたのはもれなく男子。

いやー、気に入った!(は?


-

音出しだけで力尽きる - 2005年01月08日(土)

さて、先日購入したキーボード、
本日やっと音源になる某ソフトをインストールして
パソコと接続、音の出る状態にしました。

単体で音が出ないのは
このコがMIDIキーボードだから。
つまり、キーボードから
演奏の情報をパソコンとかに送って、
音はそっち側から出す仕組みなんですな。

わかりやすく言うと
エレキギターとアンプみたいなもんか。
ちょっと違うけど。


さて、パソコ側の音源も立ち上げて
さっそく鍵盤を叩いてみると、


おおー、音が出た!


…0.5秒くらい遅れて(アレ?

まだデフォルト設定のはずだから、
鍵盤は触ったと同時に鳴るのが普通ではなかろーか。

あちこち設定を見直すも理由がわからず
ヘルプを見るのも忘れて分厚い説明書片手にあたふた。
あんだよー、半年も勉強して購入検討したのに
さっそくつまづいてんじゃねーか(号泣

結局、バッファーの設定を最低に変えたら
遅れはギリギリ気にならない程度まで軽減しました…。

バッファーなんて動作安定のためにあるわけだから、
デフォルト設定でこれだけ遅れるってことは、
マシンのパワーが足りてないんだねぇ(涙


ま、なにはさておき音だけは出るようになりましたよ。
今日はこれで力尽きちゃったので、続きはまた今度(ヲイ

ただキーボード弾くよりむしろ
打ち込みや録音向けのソフトだってーのに、
使いこなせるのはいつの日になるやら。

10年前に初めてシンセ触った時より道は険しそうだす…。


-

初買い - 2005年01月05日(水)

ワシの職場は今日から仕事始め。

で、初商も福袋もバーゲンも行かなかったワシが
なぜかこんな日に衝動初買いしてしまいました。


EDIROL PCR-M80。


いやー、まぁ買うならこれかなーと思ってたし
実際正月休みに手に入れてもいいつもりだったんですけど。
なにもこんな日にしかも自分で持って帰ってこなくても。
満員の通勤電車に小学生の子供ほどもある大荷物載せてスミマセン…。
だいたい、これ単体じゃ音出ないしさー(ぇ



でも、今月金欠でもなんでもとにかく
今日持って帰らなきゃいけない気がしたんだよね。



いや、バーゲンでコートやブーツ買ったら無くなる値段だけど
(なんせ単体で音が出ないし)とにかく凄いウレシイ。
家で眺めたらさらにじわじわヨロコビが…。

思えば楽器買うのなんか学生のころ以来だよ。
そして子供のころから25歳になるまでずっと近くにあったのに
この3年来、自宅に無かった「鍵盤」が…やっと!


さっきちょっと箱から出してみたんだけど、
チャコールで渋めに光ってていい感じ。
なんたって61鍵ちゃんとあるのに
ワシが箱ごとお持ち帰りできるほど超小さくて軽い!
ライブで担いで暴れられるぞー←いつバンドやる気だよ

もー鍵盤触ってカタカタ言わせるだけでワクワク。
はやく音出したいなー。
ちなみに、音源は明日調達する予定。


うーん、暇はないけど練習するぞ。
グリッサンドのやりすぎで
階下から苦情が出ないようにしなくちゃ(笑)


-

終わってしまいました - 2005年01月04日(火)

1月1日
幕張から戻って夕方から初詣に行き、

1月2日
やっと家を片付け始めるも飽きて友達と飲みに行き、

1月3日
この日1日かけてなんとか片付けにめどが立って、

1月4日
ひとまず片付け終わった後また別の友達と飲みに行って、


…休みが終わってしまいました。

観るはずだった特撮のDVDがそのままです。
作るはずだったスカートも布のままです。
買うはずだったキーボードも買ってません。
っていうか、福袋も初商も全くノータッチ。

ま、こんなもんかな(汗
3日働けばまた連休だし!←連休も無駄に過ごす気配ありあり


-

ふとんがふっとんだ - 2005年01月03日(月)

片付けも掃除も年が明けてから始めました、ってなわけで
今日はベランダに布団を干しておったです。

風、強かったよねー。

もったいぶるまでもありません。
干してた布団が吹っ飛んだ。
アギャ。

しかもヤツはなにやら複雑な格好で
マンションの側の電線に引っかかりやがり(!)
どうも自然に落ちそうに無い。

ワシゃ半泣きで東○電力に電話したよ…。

しかも○京電力の人と電話している目の前で
もう1回すげー風が吹いてあっさり布団はまた飛んだ。
車に轢かれなかったのが不幸中の幸いか?

うーん、くだらん!


-

この光景が本当なら(改) - 2005年01月01日(土)

あけましておめでとうございます。
ちなみに只今幕張カウントダウン祭り中→後日加筆。

うだうだ行ったので、MADの最後あたりで幕張到着。
今年からは3ステージということで、
3つ目のステージはどこにあるのかと思ってたんだけど
フードやラジオブースのある広いエリアの端に
プレハブみたいな仮設のハコができていた。

スパルタローカルズを観にその3つ目、MOON STAGEへ。
1000人くらいのスペースだと思うんだけど満員!!
ワシが去年初めて彼らを見たのはこのイベントだったんだけど、
当時よりあきらかに演奏が締まってきてて凄く好かった。踊れたよ。


スパルタ終了と同時に次のビークルを観る人が押し寄せてきたので、
ちょっと待ち時間はあったけど、ビール持って
GALAXY STAGE(2つ目)へサンボマスターを観に。

サウンドチェックにメンバーが登場、と思いきや
突然「人間はもう終わりだ!」を演奏し始める(!)
「みなさん、後数分で始まりますからね!清志郎に負けねぇぞ!」
と煽ったりなんかして。

開始20分足らずでカウントダウンとあって、
最初からアゲアゲなんである。
しかもカウントダウンは「そのぬくもりに用がある」の曲中!

カウントダウンとサンボマスターってどうなんだろ、と思っていたが
サンボはなかなかしたたか。きっちり持って行きやがった。
いつもの調子のあのMCで。
やっぱりライブが映えるバンドだなー。ビジュアルといい(爆

わーわー沸いてる客席を見て、
「この光景が本当なら、オレは今死んでもいい!」
と言い放つ山口氏。

そういうセリフが本当とか嘘とかじゃなくて、
そういうことを言わせる何かがカッコいいと思うんだよ。


さて、MOON STAGEに戻って椿屋四重奏。
しょっぱなからミディアムスローの「かたはらに」を
カマす余裕のセットリストである。

てゆーか太鼓侍ー!!!キャー素敵!!!(バカ)
あの陶酔っぷりと芝居がかったフォームがたまりません。
キメの前は必ず頭上でスティックがクロスしてるんです!
しかもひさしぶりに観たらグローブしてるし!

これをビジュアル系やメタルのバンドでやると
演出過多のケもあるが、艶ロックならアリだよな。

「群青」「舌足らず」の定番は言わずもがな。
ラテンな新曲「螺旋階段」も好し。

「今年はロックが嘘であることを証明します」
の意味深なコメントが気になるところだなー。
大化けしてくださいよ!


さて、GALAXYに戻ると入場規制がかかってる!
ステージにはグループ魂!

…サイコー!つーかバカ過ぎる!
文字にしちゃうと面白さも半減なので書かないけど、
ライブというよりロックバンドのパロディを観ているよう。
さすが片手間でやってるバンドだぜ!


さて、お雑煮の行列に独りで並ぶ度胸がなかったので
年明け最初の食事はひたちなかロック祭りでもお世話になった
湊やのハム焼きとビール! やっぱり旨い!

間に合えばSyrup16gをちょっと覗きたかったが、
無理そうだったので早々とBAZRAのためにMOON STAGEへ。
スパルタも椿屋も満員だったし、早めに行ってでも前の方で観たい。

…。

そりゃ、まだ早いとはいえ
ちょっと待ってる人が少なくて寂しい。
メンバーがサウンドチェックしてるのにー!
うーん、シビアだなー。
結局、始まったらもっと人は増えたんだけどね。

最近のやんちゃぶりに比べたら
ちょっとマジメなライブだった。
その分演奏をじっくり観られた気がする。
ザ、やっぱりカッコいーなー(ヲイ

いやいや、いいバンドだなーとしみじみ。
やっぱり好きだ。


トリだったのでアンコールかけたんだけど、
無情にも撤収作業が開始される。
鉄平氏によるとどうやらアンコ禁止されていたらしい


でも、まぁ1年の最初の日のシメに、
今一番期待しているバンドを観られて
今回、満足することぁこの上ないね。
幸先いいんじゃないでしょうか。

ここも、今年は去年よりマメに更新できますように。
なによりマメに、愛すべき音楽に触れられますように。

駄目人間ながらも必死でやりますので、
御覧の皆様も、なにとぞよろしくお願い致します。


-



 

 

 

 

もくじ
 

文投げる