のんびりKennyの「きまぐれコラム」
DiaryINDEXpastwill


2005年02月03日(木)  「Goodbye Johnny 」

   NBCで Tonight Show を30年にわたり続けた
ジョニーカーソン氏が先週亡くなりました。
79歳でした。


   70年代に米国に住み着いた私にとって、テレビで毎晩見る
彼のショウはいろいろな意味で忘れがたいものでした。

その中でも「英語力」ということについて、
彼のショウを通じて私は多くのことを学びました。

学生時代、私は英語に若干自信がありました。
それが、ヨーロッパと米国への長期放浪旅行を通じて
実はまったく使い物にならない低いレベルだと思い知らされ、
日本に戻って総合商社のサラリーマンとなってからは
ビジネス英語の達人を目指してかなり一生懸命勉強した記憶があります。

そしてカリフォルニアの大学院留学と脱サラ起業、
国際結婚で始まる紆余曲折波乱万丈の米国暮らしとなり、
英語との長い格闘の歴史が英語の現場で再スタートしました。


英語を生活言語として使用する場合、

「読む」「書く」「話す」「聞く」の4つの難易度は
どういう順番だと思いますか?

私の経験では、まず「読む」が1番はいりやすいですね。
特に日本人の場合はリーディング偏重の学校教育と
受験勉強のせいもあり、「読む」力は皆そこそこにあるようです。

2番目は「聞く」でしょう。 3番目が「話す」、
そして最も難しいのが「書く」です。

特に「説得力のある良い英語を簡潔かつ知的に書く」という能力は
米国人の中でも大きく個人差の出る極めて難易度の高い行為です。

一方観光客の皆さんなどからよく耳にする言で
「相手の言っていることはわかるのですが、
こちらから話すことが出来ない。 英会話はむずかしい。」
というものがあります。

本当にそうなのでしょうか?

私は違うと思います。

米国に移民してきた外国人が、英語を生活言語として
暮らし始めた時、ある程度の時間がすぎると
急速に英語に慣れてくる時期があります。

これは何によるものかといいますと、
毎日見たり聞いたりするテレビやラジオの放送に慣れてくる。
つまりリスニング能力が高まってくる時期と一致しているのです。

つまり、英語が話せない人の最大のネックは
構文力や発音の仕方などというもののまえに、
滝のように浴びせられる周囲からのスピーディな英語が
実は正確に聞き取れていないことにあります。

この「相手の英語を正確に聞き取る」という力が伸び始めた時、
その人の英語力は大きな壁を破って格段に向上します。

最近では日本でもケーブルテレビで英語放送が
常時見れるようになったと聞いています。
真剣に英語をマスターしたいと考えておられる方には
恵まれた環境だと思います。
私の時代にはFENしかありませんでした。

では、英語のテレビ放送の中で一番わかりやすいのは
どんな番組だと思いますか?

私の経験では、1番わかりやすいのは「天気予報」です。

次がスポーツ中継、

その次がストーリーのはっきりしている「映画」、

そして難しくなってくるのが「ニュース」、

さらに難しいのが「討論番組」という順番でしょう。

そして、最も難解でネイティブと同じかそれ以上の英語力、
時事精通、インテリジェンス、ユーモア感覚、と4拍子揃わないと
とてもついていけないのが、
「スタンディングコメディー&トークショウ」です。

はじめに書いたジョニーカーソン氏の深夜のショウは
日々の米国の最新の動きをジョークと皮肉たっぷりに
早口でまくし立てるのが常で、
なまはんかな英語力ではとても皆と一緒には笑えません。

米国のトークショウには「笑い声」が入っていて、
トークショウホストの早口のショークの直後にどっと笑い声が
入ります。

ほとんどの外国人はこの「笑い」についていけません。
英語力に対する僅かな自信が木っ端微塵にされる瞬間です。

米国で生活を始めた初期の頃、
ジョニーカーソンショウでの彼のトーク内容がつかめずに
なんとも情け無い思いを散々しました。

横で見ているアメリカ人の妻が大声で笑うのですが、
何が面白いのかこっちにはまったくわからないのです。

それどころか、めまぐるしく変わるトピックスに
今彼が何についてしゃべっているかすらわからなくなる
ことがあったのを屈辱感とともに覚えています。

まがりなりにも米国の大学院を修了し、米国で会社を経営し、
周囲からは英語力充分であるかのごとくみられていた私でしたが、
実情はそんなものでした。

そんな私が何年か後に、ある日仕事で遅くなって家に帰り
リビングルームでつけっぱなしになっていたテレビの中で
早口に時事問題を皮肉るジョニーカーソンのジョークが
すんなりと耳に入り、笑いながら服を着替えている自分に
ふと気がつきました。

毎日毎日、英語で暮らし、英語で仕事をし、
英語のテレビとラジオから情報を得る。
それを何年か続けるうちに我知らず英語の聞き取り能力が
アップしていたのでしょう。

その頃をさかいに他のチャネルのトークショウでも
アメリカ人といっしょに笑える様になってきました。

今はメディアから何か情報を得た場合に
そのコンテンツだけが頭に残り、それが英語であったか
日本語であったかは思い出せないのが常です。
英語が日本語と同じように自分の言語として
定着したということなのでしょう。


ジョニーカーソンが引退して随分たち、
人々の記憶から薄れ掛けていた時の訃報でした。


数十年前の私に、自らの英語力の無さを教えてくれた
忘れることの出来無い厳しい師でした。


Goodbye, Johnny

Thank you so much.




Johnny Carson 1926 - 2005 合掌



2005年02月02日(水)  「私のゴルフ経験則・その2」 ◎良いレッスンプロとは?

   私のゴルフ経験則(その2)


  ◎ 良いレッスンプロの選び方


   と言うと、ずいぶん生意気に聞こえますが、これは私の40年以上の
ゴルフとの付き合いに基づいた「経験則」のひとつです。 勝手な私見と御笑読下さい。


あなたがはじめてゴルフクラブを持って、だれかに教えられてスイングのまねをしてみた時、何を感じましたか?

もう忘れてしまいましたか?

実はそこにゴルフスイングの鍵があるのです。

もし覚えている人がいたら、必ずこう感じたはずです。
「ゴルフスイングというのはどうも不自然な動きだな〜・・・」と。

そうなんです、ゴルフスイングというのは人間の体にとって極めて不自然な動きであって、ゴルフスイングの練習とは、この不自然な動きを反復練習するうちに、筋肉と関節と神経系にそれを「動きのクセ」として植え付け、それが作為と無作為の境界線あたりで不自然でなくリピート出来る様にする作業なのです。

この作業は残念ながら自分ひとりで行なうのは非常に骨がおれます。
その理由はふたつあります。

ひとつめは、人間には自分がひとつの動きの流れの中で、ある瞬間に自分の体がどのような形態になっているかを、鏡やビデオテープ等を見ること無く、
自分の五感だけで的確に把握するという能力が無いことです。

少しまわりくどいかもしれませんが、簡潔に言えば、自分でこう振っていると思っても
実際の動きは本人が自覚(期待?)しているものとは似ても似つかない場合が
多いということです。

ふたつめは、それではどうすれば良いのか、体の使い方、足腰腕の使い方、
何をどこからどの順番で直していけば、理想的なスイングに近づくのか、
そもそも自分にとって最も適したゴルフスイングとはどのようなものなのかという基本的な問いの答えを自分では持っていない人がほとんどであるということです。


そこで、レッスンプロの登場です。(私は別に米国ティーチングプロ協会のまわし者ではありません)(笑) 
レッスンプロを選ぶ上で私が勝手に思い込んでいる経験則は下記の通りです。


1) 自分と体格の似ているプロを選ぶ
   
   これは案外考慮されていないことですが、大切なことだと思います。 プロは皆自分なりの経験則を自分の言葉で語ります。 しかしその経験は彼の(彼女の)自らの身体を通じて把握したもので、自分が長身痩せ型なのに、小柄なアンコ型のプロから習ったり、自分が太めのおちびちゃんなのに、2メートルの大男のプロから習っても、彼の経験則はあなたの体にフィットしないのです。

2) 抽象的な表現で説明するプロを避ける

   ジャイアンツの長嶋監督の「いわゆる・・なんですね〜 こう、クイっとくる球をガッシ〜ンと、こう捕らえるわけですネ〜・・・」という説明は有名ですが、あれは打撃の天才による自らの感覚の中だけで通じる論理で、外部には抽象的な印象しか与えませんよね。 あれと同じです。 
優秀なプロゴルファーが必ずしも優秀なレッスン者であるとは限りません。 レッスンでの説明は具体的であるべきです。

3) 教えるひとりひとりの体力と習熟度によってメニューを用意出来るプロを選ぶ

   沢山の生徒に全部同じこと言っているプロから習うなら、自宅でレッスンビデオを見ている方がましです。 


4) 自分で球を打って見せるプロを選ぶ

   レッスンの最中に後ろの椅子に座ったまんまなんてプロにならってもダメ。 こうするとこうなる、こうすればああなると、実際に球を打って見せてくれるプロにつく。 


5) 意識と体の動きとのギャップを説明してくれるプロは最高

   自分ではこう振っている、と感じたとき、実際の体の動きは、クラブの動きは・・ということを的確に説明してくれるプロが見つかればあなたはラッキーです。 ボールはこう打ちなさい、とかトップはこうでフォロウはここで、としか言わないプロは・・・ダメですね。

例えばクラブヘッドがほんの少しインサイドからスクエアに抜けてインに収まるという理想的な動きを作るためには、意識としてはかなりインサイドからゾーンに入る感覚が必要ですよとか、人間の感覚と実際の体の動きの差を熟知して、そこを説明してくれるプロは優秀です。 デッドセンターを狙うストレートのパットを真っ直ぐ打つときはカップのセンターのやや左を狙うべきで、それにより結果として球は真ん中に入り、これは左右の目線のパララックスからくる自然なことでプロならだれでも知っていますよとか。 
意識と体の動きのギャップを教えてくれるプロにつきましょう。


6)  技術論としては、 

ゾーンでのクラブフェイスの向きにこだわるプロ、
右腰から左腰までのショートスイングでの体の使い方とクラブのさばき方にこだわるプロ。 
こんなプロについていればまず間違いは無いですね。 
何故かを書き始めると本が1冊書けちゃいますので、ここはそういうものなんだということで強引に決め付けさせてください。 
すでにシングルの方はきっとうなずいてくれているはずです。

7) そして、レッスンプロはひとりにしぼらず、数人からレッスンを受けた方が良い。

   これは同時にでも、クロノロジカルにでもかまわないのですが、どんなに優秀なプロにもその人のクセや欠点がありますし、自分との相性もあるでしょう。 このあたりはきっと他の方と意見が違うと思いますが、あっちこっちと浮気をすることはゴルフレッスンに関してだけは良いことだと思います。 


8)  最後に最も大切なこと。

    反復練習。 

    あたりまえの様ですが、これが肝心。

その日に習ったことを、筋肉と関節と神経系に反復練習で植えつけるのです。

はじめに書きましたが、ゴルフスイングというのは人間の体にとって不自然な動きなのです。
それがまったく不自然だと感じなくなる作業を最短時間で有料で手伝ってくれる人を
私はレッスンプロと呼びます。
   






2005年02月01日(火)  「私のゴルフ経験則・その1」 ◎下手同士での教えあいは無駄

   私のゴルフ経験則 (その1)


   ◎ 下手同士での教えあいは百害あって一利無し。


   と言うと、ずいぶん生意気に聞こえますが、これは私の40年以上の
ゴルフとの付き合いに基づいた「経験則」のひとつです。 勝手な私見と御笑読ください。

習うなら、自分よりはるかに巧い、経験豊かな上級者から習うべきです。

同じレベルの下手が何人集まって互いにああでも無いこうでも無いとさわいでもこれは時間の無駄。 けして上達しないばかりか、逆に上達の大きな妨げになってしまいます。

実はこれは ゴルフだけでは無くて、ビジネスに関しても、
人生の相談でも何にでも共通することの様に思われますが、
それについてはまた別の機会に。


   さてそれでは、どれぐらい自分より上手い人間に教えを請えばよいのでしょうか?
さいわいゴルフにはハンディキャップという便利なものがあります。
私の勝手な経験則で言えば、自分よりハンディが20以上少ない人というところでしょうか。
具体的には、もしあなたがハンディ36だとしたら、20を引いて、ハンディ16以下の人、25だとしたら、ハンディ5以下の人・・・・と、まあこんな具合です。

では、あなたのハンディが20以下だとしたら?
とても良いポイントですね、ハンディ20に達したら、教えをあおぐ相手は
20を引いてハンディ「ゼロ」以下の人、すなわちプラスハンディのトップアマかプロに習うべきだということになるわけです。

簡潔に言ってしまえば、ハンディが20ぐらいになったら、もうアマチュア同士でスイングをいじりあっていても上達しないということです。

もちろん、研究熱心、練習熱心で、独学でシングルハンディになられる方も
たくさんおられる様に見えますが、多くの場合こういう方々はだいたい非常に頑固で、仲間のゴルファーにああだこうだと言われても、馬耳東風、学ぶ対象はテレビやゴルフ雑誌やレッスン書、すなわち直接では無くても、常にプロから学んでいることに変わりは無いのです。
レッスンフィーを直接プロに払うか出版者や放送局に払うかという違いだけなのです、

さらに理想的なことを言ってしまえば、このゴルフというスポーツに限っては、
まったくの初心者が初めてクラブを握る時からプロの指導を受けてしまうことと、
その時点での、練習反復を怠らないことが、上達の最短距離でしょう。

私は11歳の時にシングルプレイヤーだった父から強引にゴルフを押し付けられましたが、父は私に一切教えることをせず、はじめからジュニアの指導に精通した有名なレッスンプロに私をつけました。

そのプロにゼロからスイングをつくってもらい、彼の指導のもとで、
中学2年生でシングルになり、高校1年生の夏までの競技で何回か60台でまわり、
ハンディは一時プラス1までいきました。 この後いったん完全にゴルフをやめてしまったのですが、(このあたりのことはトップページのプロフィールを読んでください)はじめから優秀なプロの指導を受ければ、まったくゴルフをしたことの無い人間が4年ほどでプラスハンディまでいけるという証左ではあります。

もし、アマチュアの父が、自分がシングルだからと言って私に自分でゴルフを教えていたら私は大変な遠回りをさせられたことでしょう。
もちろんプラスハンディなどというものは経験出来なかったと思います。

もうひとつ、わかりやすい例が、ゴルフ場の研修生です。
彼らの中にはまったくの初心者も多く、キャディーのアルバイトから一念発起してスタートする若者もいます。

そのまったくの初心者が、半年前後で、一般社会人のシングルゴルファーと
勝負出来るレベルになり、1年から1年半で片手ハンディ、からスクラッチ、
才能と練習量豊富な者は3年以内でプロとなって巣立っていく者まで出てきます。

世の中の平均的アマチュアゴルファーの中に、初めてクラブを持ってから
1年以内でシングルになるゴルファーがはたしてどれほどいるでしょうか?

3年以内にハンディゼロからプラスになるゴルファーがどれほどいるでしょうか?

5年やろうが、10年やろうが、シングルになる人は稀で、その大半は
ハンディ15から20前後でうろうろしています。

我流の練習をいくらしても、体の使い方と筋肉に悪いクセがつくだけで無意味です。

自分より少しだけ上手い人間にスイングをみてもらうなどということに至っては具の骨頂です。
その人はゴルフスイングと体の使い方がわからないから、あなたより少しだけうまいポイントで停滞しているのですから。 

ゴルフで使用する筋肉や姿勢を維持する感覚は、普通の日常生活ではほとんど使わない部分で、ゴルフスイングというものは人間の体にとって非常に不自然な動きなのです。
このことを理解しているか否かが実は極めて大切なポイントです。

それを知っている優秀なプロに、体の使い方とスイングの基礎を作ってもらうこと、
このスポーツはそこから始めるべきなのです。

上達の近道はなるべく早い時点でプロの指導を受けること。
それも良いプロにです。

ではどんなプロの指導を受けるべきでしょうか?
良いレッスンプロの選び方、それを(その2)に書いてみました。


Kenny |MAILHomePage