Sports Enthusiast_1

2010年05月31日(月) いまのイングランドなら韓国のほうが強い

日本とイングランドの親善(強化)試合は、1−2でイングランドの勝ち。日本は前半早々にCKから先制点を奪ったものの、後半、イングランドの圧力に後退し、2つのOG(オーンゴール)で逆転負けした。

勝ったイングランドだが、極めて出来が悪かった。「優勝候補」とは思えない。選手間に有機的連動がみられないし、攻撃も組織的ではなかった。個々の選手がそれなりの力量でゴール前に迫る迫力は感じるものの、連動でゴールを奪うような形はうかがえなかった。優勝候補といわれるイングランドだが、仕上がりは遅い。このままのチームコンディションならば、予選突破も難しかろう。この試合のイングランドなら、韓国だったら勝っていただろう。

この試合について、日本のマスメディアの岡田ジャパンに対する評価は、先日の韓国戦より「良くなった」というものとなろう。「日本復調」だとか「強豪を苦しめた」であるとか、「ベスト4に現実性」だとか・・・。

しかし筆者には、「相変わらず」の日本代表に見える。2002年の日韓W杯以降、日本代表が行った世界レベルの試合において、日本代表は「善戦」「惜敗」「内容は良かった」という評価を常に受け続けて今日に至っているものの、そのことは、▽精神力を含めた90分間もたない「フィジカルの弱さ」、▽リードした試合をコントロールできない「稚拙な試合運び」、▽2点目を取れない脆弱な攻撃力――といった、日本代表サッカーの課題が克服できずに手付かずであること意味している。イングランド戦を中継したNHKTVのアナウンサー氏が、イングランドに追いつかれた直後、「4年前のドイツ大会のオーストラリア戦を思い出しますね」といった言葉が、日本代表の現状を、すなわち、ドイツ大会からまったく進歩していない日本代表の姿を、端的に表している。

「日韓戦より良かった」という評価は、表面的過ぎる。この試合の前半、イングランドは日本に対してプレスをかけてこなかった。その理由は明らかではないが、イングランドの選手たちが日本を甘く見ていたからだろうと推測できる。自分たちのほうが格上だと確信しつつ、横綱相撲をとろうとしたのかもしれない。

当コラムで何度も書いてきたことだけれど、岡田ジャパンは、相手の当たりが弱く、積極的守備をしない局面では、良い面が出せる。このことは岡田ジャパンに限らないのだけれど、とにかく、相手がプレスをかけてこない局面では、上手いパス回しで、攻撃的な形をつくりだせる。だが、それも90分間は続かない。日本選手が相手ボールを積極的に追いかけ、相手に攻撃の形をつくらせず、その一方で、相手が自由にボールを持たせてくれる時間帯は、岡田ジャパンは華麗で速いサッカーをする。

一方、前日の韓国のように日本をよく知っていて、岡田ジャパンの「良さ」を最初から封じ込めようと意図する相手に対しては、試合開始からうまくいかない。韓国選手は日本の選手に対して、厳しい当たりで苦しめ、パスの出所のキープレイヤー(あの試合では、中村俊輔に対して)にきついマークをしてきた。そうなると、岡田ジャパンは脆さを見せ始め、リズムを失い、戦う意欲すら削がれたまま、90分間を終える。結果は惨敗である。

イングランドも岡田ジャパンの弱点を知っていたかもしれないが、とにかく前半は、日本にサッカーをやらせてくれた。ところが、後半に入ると、日本の弱点を容赦なくついてきた。親善試合とはいえ、厳しいタックルを仕掛け、日本ボールの局面では、積極的守備でボールを奪いにきた。後半20分を過ぎたころから、日本に疲れが出てきて、守備が弱まってきたところで日本DFは破綻をきたした。日本を代表するCB2人がそろって、OGを献上するという惨めな記録だけが残った。

日本のスポーツジャーナリズムは、OGを献上したCB=闘莉王、中澤について、同情的評価をくだすことだろう、「不運」「仕方がない」「判断狂わす悪コンディション」・・・スポーツマスコミが、ミスをした2人がしたい弁解を代わりにしてくれることだろう。だが、このOGの2失点は、日本DF陣の致命的弱さ、90分間守りきれない、フィジカルの弱さの象徴以外の何ものでもない。この弱さは、4年前のドイツ大会のオーストラリア戦とまったく変わっていない。

弱さが克服されない理由は、何度も書いているように、Jリーグの弱さに起因する。日本のサッカーの最高峰Jリーグが、弱さを内包したままの風土を温存し続けているからである。日本代表に選ばれるDF陣は、海外経験をもたない者ばかり。日本のディフェンダーは世界に通用しないから、海外クラブからオファーがこない。Jリーグで最高のDFプレーヤーであっても、世界レベルから程遠い。そんな「代表」が4年間、よくて現状維持をしていても、進歩する世界のサッカーからは水をあけられるばかりなのである。

試合後のインタビューでは、「(自分たちが)思った以上に戦えた」「手ごたえをつかんだ」とも思える受け答えをしていた選手もいたようだが、間違っても、イングランド戦で岡田ジャパンに「光が見えた」なんて思ってはいけない。本番では、もっとファイトしなければ、グループリーグ敗退は目に見えている。よくて0−0が1試合、0−3が1試合、0−1が1試合で、日本に勝ちはないだろう。



2010年05月26日(水) 岡田ジャパン、戦う前に崩壊

W杯開催に向けた最後の調整であるスイス合宿直前、サッカー日本代表チームが崩壊してしまった。まさに、「この期に及んで」という形容が相応しい。これから結束を図ろうとする時期にあって、最悪の事態が勃発した。

危機の内実を挙げれば、大きくは2つである。1つは、岡田代表監督が「辞任」とも受け取られかねない「不用意発言」をして、マスコミを騒がせたこと。2つ目は、代表チームの主力中の主力、中村俊輔が「ギブアップ宣言」を発し、戦線離脱が現実のものとなったことだ。

◎岡田ジャパンが「弱い」ことがなぜ国内で認識されなかったのか

危機は、壮行試合であるホームの韓国戦に0−2の完敗したことから生じた。この試合結果が、日本代表が抱えている問題点を白日の下に晒した。抱えている問題点とは、筆者が当コラムで繰り返し言い続けてきたことだが、岡田の代表監督としての資質であり、日本代表がW杯南アフリカ大会出場国中、最も弱い(であろう)という認識の欠如にほかならない。前者についてはそのとおりに受け止めてくれればいいのだが、後者については、若干の説明を要するかもしれない。つまりこういうことだ。

日本代表がアジア予選を勝ち抜いたことは事実であり、否定の仕様がないのだが、アジア予選のグループ分けは日本にとって、ラッキーだった。予選グループの振り分けは、W杯出場経験国が2対4という偏向的なものとなった。かりに、3対3、すなわち、韓国、北朝鮮、サウジアラビア、イランのうち、どこか1カ国が日本と同一グループに入ったとしたら、日本はアジア予選でもっと苦しんだろう。だが、そうはならなかった。ご承知の通り、日本はアジアで最強と思われるオーストラリアと同組となり、予選グループ2位でW杯出場を決めた。この結果はW杯出場を果たしたという面では幸運だったかもしれないが、岡田ジャパンの「弱さ」を日本中が認識することを妨げた。岡田ジャパンの「弱さ」を指摘したサッカージャーナリストは管見の限り、S越後氏ほか数人にすぎなかった。

スポーツマスコミは、さらに、岡田監督が発した妄言「ベスト4入り」を批判もせず、あたかも現実的目標であるかのように報道した。そればかりではない。協会がマッチメークした国際親善試合(スポンサーはキリン)で来日した「○○代表」は、サッカーチームとして体をなしていないくらい酷い「代表チーム」ばかりだった。そんなチームに勝っていたのが岡田ジャパンの実態だった。

W杯イヤーに入ってから、風向きが変わった。2010年4月、本気モードの強豪国・セルビアに日本代表が完敗したころから、岡田ジャパンの「弱さ」がどうも認識され始め、代表サポーターも騒ぎ出した。しかし、あまりにも遅すぎた。

セルビア戦後、つまり、4月は、監督を更迭する時期としてはあまりにも遅い。岡田のクビを切って、その代わりの代表監督候補を探すにしても、手腕のある海外の代表監督経験者は、この時期引き受けない可能性のほうが高い。契約可能なのは、この時期遊んでいる人材ということになり、適任者でない場合が多い。ならば、日本人からの抜擢となるが、代表監督を務められる人材となると、西野朗(G大阪)、山本昌邦(解説者)くらいしか、思いつかない。しかも、西野はクラブとの契約があるし、山本は辞退するに決まっている。

◎俊輔は“無責任”といわれても反論できない

俊輔の「ギブアップ」発言は、予選を通じて中村俊輔を中心にしたチームづくりを行ってきた岡田ジャパンにとって、修復できないくらい深刻な問題だ。日本代表は5月初旬にW杯出場選手の選考を終えており、中村俊輔の故障が本番でプレーできないくらい重ければ、彼に代わる中盤を予備メンバーから徴集する必要が生じてくる。

中村俊輔は昨年6月、スコットランドリーグのセルティックを退団し、スペインのエスパニョールへ移籍した。しかし、スペインリーグが開幕しても出場機会に恵まれず、2010年、Jリーグ開幕直前、古巣である横浜Fマリノスに復帰した。

注目すべきは、彼がエスパニョールを退団した理由だ。サッカーに限らず、海外のプロスポーツ界の場合、選手が故障したら、故障の状態を正しくチームに申告しなければならない。プレーに支障をきたす故障を隠し試合に出場することは難しい。米国では、MLBのDisabled List(略称DL)、NBAのInactive Roster、NFLのInjury Reserveが日本でもよく知られており、いずれも「故障者リスト」と訳される。

中村俊輔がエスパニョールでレギュラーを獲得できなかった理由はいろいろあるだろうが、もしも、彼の故障が主因であるならば、彼を迎え入れた横浜は、彼を試合に出してはいけなかった。横浜のメディカルチェックが杜撰だったのか、木村監督が功を焦って無理やり試合に出場させたのか、木村監督は休ませたかったが、クラブ側が営業的圧力をかけて、出場を強いたのか、中村俊輔が入信している巨大宗教団体から、彼を試合に出すよう、クラブに圧力をかけたのか…どれもみな、筆者の邪推にすぎない。

いまさら、悔やんでも仕方がないのだが、クラブの健康管理システムと選手からの正直な申告は、日本スポーツ界における最重要課題の1つだ。日本のスポーツ界は、骨折した選手が試合に出場することが「美徳」とされる異様な世界だ。日本プロ野球では、連続出場記録に関心が高く、選手は肘を骨折しても出場し、マスコミ、ファンがそのことに喝采を送る。このようなことは、あってはならない。故障したら治療に専念するのがプロスポーツ選手の常識であることを浸透させたい。

さて、中村俊輔の場合、「Jリーグでは(自分が故障者であることを)だませたが、(韓国戦のような)国際試合になると、そうはいかなかった」というような意味の発言をして、顰蹙を買っている。この発言もプロスポーツ選手として失格だ。彼は、Jリーグのレベルが低いと発言しているにほかならないからだ。確かにJリーグのレベルは高くないし、筆者が再三指摘するとおり、互助会的“お嬢様サッカー”であることはそのとおり。

だがしかし、サポーターは中村の最高のパフォーマンスを見るために高額のチケットを購入する。故障でそれができない状態ならば、出場をしないほうがいいし、治療に専念して、できるだけ早く、全力プレーが出来る状態に戻すべきなのだ。

岡田ジャパンは、南アフリカで戦う前に、無能な指揮官と無責任な主力選手のおかげで、崩壊してしまった。日本代表が大会出場直前に崩壊するなんて前代未聞のできごとだが、このことはしかし、表面上は岡田と中村の愚言、愚挙から発生したことではあるものの、その責任は、岡田ジャパンに対するまともな批判を無視し続けた協会幹部(会長:犬飼 基昭、副会長 小倉 純二、鬼武 健二、大仁 邦彌、専務理事 田嶋 幸三)が負うべき性質のものだ。彼らが岡田を解任するタイミングはこれまでに何度かあった。直近では、今年の2月、東アジア選手権で中国と引分け、韓国に負け、その後のベネズエラ戦に引分けた時点だ。そこで協会が岡田更迭を決断していれば、大会直前での崩壊は免れたかもしれない。

◎何をなすべきか

大会初戦の6月14日まで、残された日数はおよそ20日間。いまさら選手がうまくなるわけはない。できることといえばそう多くはない。辞任しない岡田がやるべきことは、まずもって、故障者のチェックだ。韓国戦前、日本代表の選手のうち、玉田、松井、稲本、内田、闘莉王が故障で欠場した。加えて、中村俊輔の故障が重いことが発覚した。第3GKの川口は実戦から遠ざかっていて、おそらく本番は無理だ。つまりこの期に及んで、W杯メンバーの23人中7人が危ない。こんな選考をした岡田はいったい何を考えているのか、フィールドプレーヤー6人は、本当に大会に間に合うのか。なお、“まとめ役”としてJリーグに出場していない川口(GK)を選考した岡田は愚か。高校生じゃあるまいし、“まとめ役”でW杯に選ばれるなんて、プロの世界ではあり得ない。岡田に、指揮官としての求心力がない証拠だろう。

指揮官は、まず、中村俊輔が使えるか使えないかを判断し、はっきりさせるべきだ。ダメなら外しOKならば使う。ダメな場合、俊輔不在を危機のバネとして、日本代表を再生することだ。俊輔離脱の場合は、ピッチ上のリーダーとして本田を指名する。つまり、本田と心中する。

あとは、当該コラムで何度も書いたように、グループリーグで日本が勝ち点3を奪える相手は、カメルーン以外にないという認識の下、カメルーン戦に集中すること。フェアプレーなどくそ食らえ、玉砕戦法、喧嘩サッカーで戦うしかない。初戦までに、その覚悟を選手全員に徹底できるかどうか。岡田ジャパンができることは、それくらいしかない。



2010年05月24日(月) 最悪日本代表

最悪の日本代表である。W杯壮行試合、すなわち、W杯開催前の国内最終戦、日本代表はまったくふがいない試合をサポーターに見せてしまった。

日本代表にそれとなく関心を寄せていた、それほど熱狂的でないサッカーファン、そして、日本のサッカーの実力向上を願う心あるサポーター、日本のサッカーファンすべてが、岡田ジャパンに愛想を尽かしたことだろう。技術以前に、闘争心がない。闘争心が出せないのは、闘争心を担保する強い身体、速さ(それらをフィジカルというのならば)に自信がないからだ。韓国選手の強い当たりに怪我でもしたら大変だ、W杯にいけなくなってしまう・・・というのが本音か。闘う姿勢、実力、勝利への意欲において、日本は韓国に大きく水をあけられた。

さて、この前の国際親善試合――惨敗したセルビア戦に対するスポーツマスコミの岡田ジャパンの評価は、国内組だけだから負けて当然という論調だった。筆者はまったく、そうは思っていなかった。セルビア戦のメンバーに本田、長谷部、森本、松井らの海外組が加わったとしても、いまの岡田ジャパンのチームの質に大差はない。

見てのとおり、セルビア戦とこの韓国戦、岡田ジャパンのサッカーに差異はなかったはずだ。改善されない球際、競り合いの弱さ、個人が闇雲にボールを追いかける稚拙な守備――換言すれば、チームとしてプレスをかけられない弱点ばかりが目に付いた。やろうとするサッカーの方向性を選手が共有していないこと、すなわち、共通イメージをもっていないこと、そして、戦い方の規律(ディシプリン)を欠いていること、が、岡田ジャパンの弱点だ。

では、なぜそうなったのか。答えは簡単、岡田代表監督の強化方法に誤りがあったからだ。まず、世界レベルのパスは、Jリーグよりはるかに速く正確なこと。ゴールを向かうスピードも全然違う。パスの質において、日本は韓国にすら劣っている。

二点目は、前出のとおり、球際、競り合い、奪い合いの激しさにおいて、弱いことだ。その温床は、ゆるい、お嬢様サッカーのJリーグにある。日本サッカーすなわちJリーグをいい意味でも悪い意味でも代表する選手が遠藤だろう。彼を個人攻撃するつもりはないが、筆者は遠藤を代表メンバーに選ばなかった。遠藤はいい選手だけれど、W杯では通用しない。ボランチは、長谷部、小笠原、稲本、阿部(中村憲)でなければならなかった。このことは、繰り返しになるので切り上げるが。

三点目は、日本の最大の弱点である左SBだ。日本のSB実力ナンバーワンは、総合力で駒野。彼は右でも左でも平均点以上を出せる。駒野を軸にして、内田、長友の若手がポジション争いをすることは自然だが、SBの専門職でもう一人が埋まらない。とりわけ、レフティーの左SBがいない。そこで筆者は、長友を左SBに固定させ、フィジカルの強さを買って控えに徳永を選んだ。岡田監督はこの試合で、SB以外をこなせる今野を先発させた。SBに適正のない今野を使うというのは、いかにも消極的。壮行試合の人選ではない。監督の意識が「後ろ向き」なのだ。

南アフリカ大会−−に出場する日本代表に期待するものはない。日本はグループリーグ、「強豪」相手に、よくて0−0、あるいは0−1の「惜敗」で敗退するだろう。おそらく、勝ち点3はない。それでも、惜敗、善戦とマスコミが祝福してくれる。そんな温さがたまらなく嫌だ。厳しさがなければ、強くなれない。

岡田よ、アジア予選を突破できたことで、仕事が終わったとでもいうつもりか。



2010年05月04日(火) [私案]代表メンバーを発表

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は、6月11日に開幕する。日本代表23選手の発表は、5月10日が有力視されている。岡田代表監督は既に7〜8割の選考を終えているとも言われているし、海外組の長谷部(ウォルフスブルク)本田(CSKAモスクワ)、松井(グルノーブル)の3選手については体調に問題がない限り代表メンバーに入れることを明かしたともいう。

W杯代表選手の枠は23人。うち3人はGK。であるから、オーソドックスな選手選考の考え方は、各ポジション2人である。4−4−2のシステムならば、ポジション枠は、DF8(CB4、SB4)、MF8、FW4である。しかし、MF、DFをこなせるユーティリティープレイヤーならば、ポジション枠を越えられるし、システムに流動的に対応できるから、単純に各ポジション2人ずつというわけにもいかない。

そこで、代表選手予想である。GK3人、MF3人(長谷部、松井、本田)が当確だからフィールドプレイヤーの残り枠は17人となる。DF8人のうち、CB4人は中澤(横浜)、闘莉王(名古屋)が当確であろうから、専門職の栗原(横浜)、岩政(鹿島)、牧野(広島)と、MFを兼任できる阿部(浦和)、今野(東京)の合計5人から2人が入る。SB4人は、内田(鹿島)、徳永(東京)、長友(東京)、駒野(磐田)、MF8人のうち、残り枠は5人。ボランチで稲本(川崎)、遠藤(G大阪)、小笠原(鹿島)、二列目で中村俊(横浜)、中村憲(川崎)、石川(東京)が有力候補だろう。

FWの基本4枠は、岡崎(清水)、玉田(名古屋)、田中達(浦和)、佐藤(広島)、森本(カターニア)平山(FC東京)、興梠(鹿島)から、4人が絞り込まれる。

そんなことはともかくとして、筆者が一番と思う人選を書いておく。もちろん、岡田代表監督とは、ズレがあるだろう。

GK;楢崎(名古屋)、川島(川崎)、西川(広島)
DF:中澤(横浜)、闘莉王(名古屋)、岩政(鹿島)、徳永(東京)、長友(東京)、駒野(磐田)、阿部(浦和)、内田(鹿島)
MF:稲本(川崎)、小笠原(鹿島)、長谷部(ウォルフスブルク)、本田(CSKAモスクワ)、松井(グルノーブル)、中村俊(横浜)、中村憲(川崎)、石川(東京)
FW:岡崎(清水)、佐藤(広島)、森本(カターニア)、興梠(鹿島)

筆者の選考は、予選リーグ第一試合、対カメルーン戦に勝つためのもの。筆者が何度も当コラムで書いてきたように、南アフリカ大会予選グループリーグで日本が勝てる可能性が最も高い相手がカメルーン。オランダ、デンマークのことは考えない。

カメルーンに勝つためには点が必要だから、システムは4−3−3(4−2−1−2−1)。先発メンバーは、攻撃陣として、FW佐藤のワントップ。右に岡崎、左に本田の2シャドー。トップ下に中村俊。ボランチは長谷部、小笠原(もしくは稲本の体調のいいほう)。CBは中澤、闘莉王、右SB駒野、左SB長友。GKは楢崎である。予選突破に尽力したMFの遠藤、FWの玉田をW杯メンバーから外した理由は、球際、競り合いに弱いこと。

カメルーンに勝つための方策は、「激しさ」「強さ」「厳しさ」で相手を混乱させること。カメルーンにパスサッカーできれいに勝とう、なんてことは、これっぽっちも考えてはいけない。必要以上につっかけて、ファウルで倒すことも辞さない。この試合のみのトーナメントだと思えばいい。

なお、カメルーンに勝利した後のオランダ戦、両SBに疲労が激しい場合は、3−5−2(実際は5バック)のシステム変更もあり得る。その場合は、リベロに闘莉王、左に中澤、右に岩政、サイドハーフ左に阿部、同右に徳永、守備的MFに中村俊、長谷部、トップ下に本田、FWは佐藤、岡崎。当然ドロー狙いである。相手ボールのときは最前線に佐藤を残すのみ。中盤のポゼッションを放棄し、センターライン付近から相手にプレスをかけ、マイボールの攻撃は佐藤に預けて、岡崎、本田に任せる。チャンスがあれば、MFがバイタルエリアに進入してゴールを狙う。

カメルーンに勝てなかった場合はどうするか。予選リーグ突破の可能性はかなり低下したという認識の下、4−4−2の責め合いを選択したうえでの玉砕戦法を取る。その場合は、SBを含めたDF4人はそのままで、ボランチに得点力のある阿部を起用、長谷部はそのまま。

攻撃的MFは、左に中村憲、右に本田、FWは岡崎、森本の2トップ。攻撃陣に経験を積ませるということになるかもしれない。


 < 過去  INDEX  未来 >


tram