そうすいの日記
DiaryINDEX|past|will
たけやん氏と一緒に見沼くらしっく館というところへ行って来ました。 旧坂東邸、古い茅葺きの農家です。 長いこと見沼周辺に住んでいるにもかかわらず、くらしっく館なんてこれぽっちも知りませんでした(あらあら…) しかしその近くにある鷺沼記念公園には小学生の頃行っているので、実は前を通ったりしていたんでしょうか(遠い昔すぎて覚えていません) 古民家の中には古民家の模型がたくさん飾ってありました。 少し荒いところがまた民家らしくて良かったです。 発掘された坂東家のへそくりの一分銀が一緒に展示されていたり、何故かあらゆる神様が一同に展示されていたりして面白いところでした。 おもしろいですが神様を一同に集めて展示するのはちょっと考え直した方が良いと思います。 急いで逃げ出したくなります。
明日は台風が来るようですね。 関東には上陸はしなさそうですが、大雨らしいです。 まだ降ってませんが、どうなることやら…。 孵ったばかりの子めだかは大丈夫ですか。 地震が来たり台風が来たりで大変ですが、めだかが元気だとなごみます。 五月に九州や四国に台風が上陸するのは38年ぶりだとニュースにありました。 道理で今年は早いな〜と思うわけですね。
2003年05月28日(水) |
シャーロック・ホームズ |
言わずと知れた名探偵が出てくる推理小説ですね。 家で拾ったので読んでみています(さあ、どんな家だろうね…) 「シャーロック・ホームズの冒険」という短編集です。 とりあえず二話目まで読みました。 ホームズはおもしろい人でした。 しかし、読んでいたらいつの間にか寝ていました(笑) 本を広げたまま…。 ちょうどホームズとワトソンが街を歩いているシーンで、夢うつつにロンドンでした。 ちょっと楽しかった(笑)
今日学校で抽象アニメーションというものを見ました。 オーケストラの演奏に合わせて図形が踊ったり変形したりというものです。 少しなら面白いけど、ずっと見ていると遠い地平に連れ去られるようなアニメーションでした。 ステレオ音響の映画の最初期の作品で、CGもなしにいろいろできてることにはびっくり。 これまた気の遠くなるような話でございます。 何かを作る人というのは、ときに「あ〜、やっちゃったのかー」というようなとんでもないことをしでかすものですね。 もちろん悪い意味ではないですが。
仕事に出掛けていた父とたけやん氏がお昼には帰ってきたので、一緒にご飯を食べに行きました。 暇な(わけではないはずだけど)大学生の私は月曜は休みなのですね。 とてもおいしいお昼ごはんになりました。 ごはんがおいしいと幸せですね。 イチにまで「おいしいもの好き」と教えている今日この頃です…。
靴を磨きました。 正確には磨こうとしていたら父が自分も磨くと言い出したので、一緒に磨いてもらっちゃいました。うふふ。 見ていたら、電動ブラシが出てきました(カルチャーショック) ついでだからと母やたけやん氏の靴も磨こうということで下駄箱を開けたら、革靴だらけでした。 あまりに革靴だらけなので感心していたら、靴はもともとほとんど革製だと言われました(カルチャーショック) めでたく靴もぴかぴかになって、靴やら敷いてた新聞やらを片付けて掃除機をかけようとしたら、うちの掃除機のさきに付ける部品が(あの平べったいの、なんていうんですか)実は二本つなぎになっていたことに初めて気付きました(カルチャーショック) あんまり言うとアレなので、このへんで(笑)
うちのサボテンの花が咲きました。 トップに写真を置いてみたのでよかったらながめてください。 いつのまにか、すごくサボテンが増えている気がするんですが…。 きっと父が、どこかから仕入れてくるのでしょう。 サボテンは花も綺麗だけど、花がないときも愛嬌があってかわいいのです。 でも、刺さると痛いです(サボテンもびっくりです) 腫れます。気をつけましょう。
曇りの日というのはどうしてこう眠いんでしょうか。 曇りじゃなくても眠いかもということはひとまずおいておいて、そういうわけで今日はとてもよく眠りました。 休日で家にいた面々が、いつの間にかぱたりと倒れていたのにつられて…。 人が寝てると眠くなるもんですね〜 眠り姫の城現象。 きっと強烈なα波が(笑)
「ジャぱん」という漫画の最新刊を読みました。 はじめは普通のグルメ漫画だと思っていたのに、ふと気付いたらもう後戻りはできない感じにギャグ漫画でした。 審査員の黒やんが素敵です。 読んでたらフランスパンが食べたくなりました。 長いフランスパンはおいしいらしいです。 かつてフランスではフランスパンの長さを競うコンテストがあったんだそうです。 最高記録は何メートルだったんだろう。 食べきれないだろうけど、一度食べてみたいような気もします。 誰か私に長いフランスパンをください…(笑)
着々とビーズブーム(たぶん一過性)が展開されております。 たけやん氏は百三氏からも依頼を受けていました(笑) じゃっく氏も欲しいそうです。 大忙しですね。 私も注文を出してたりするんですが…。 百三さんのはもうできて、蓮月堂のつれづれ日記に載っている模様ですよ。 今日は、そのビーズの買い出しにたけやん氏と一緒に行って来ました。 いろいろあるもんですね、ビーズというのは…。
明日はまた(ってほど頻繁でもないんですが)崖っぷちマンションに行って来ます。 朝は早起きです。 早く寝なくては…と言いつつ、もう決して早くはないような気配です…。
久々に晴れて、暖かい(むしろ暑い)日になりました。 それにしても、人の会話の端というのはおもしろいものですね。 流れ聞こえてくる珍妙な会話がありました。 「蛇がドクロ巻いててさー」 こうなるともうホラーでしょう。 暑い日にはもってこいですね。 しかし、いちおう言っておくと、やはりそこは「とぐろ」なんでしょうね…。漢字で書くと蜷局かな。難しい字だなあ。
今日はたけやん氏が、何故か急にビーズブレスレットを作っていました。 七連でした。 作ったけど使わないというので借りてみました。 写真を撮っていたので、そのうち蓮月堂に載ることでしょう。 けっこう凝っててかわいいですよ。
たこやきが食べたくなって、買って帰りました。 帰って(もう午後6:30だったけど)もぐもぐやっていたら、母と目があってニヤリとされてしまいました(笑) ご飯前に間食はあんまりよくないですが(たこやきはごはんに入りますか) いいんだ、母も食べたから(笑)
今日、学校に向かうバスに乗ったら、運転手さんが言いました。 「車道で車が燃えてるから、迂回するよ。ちょっと時間かかるからね」 どうやら事故…らしいんですが。 乗ってた人が無事だといいけど。 そんなこんなで遠回りして学校へ行きました。
学校へ行ったら、先生が「今日は疲れたから」と早めに講義を切り上げたので、早めに引き上げてきました(どんな理由だ〜/笑) 帰る頃には道路は元通りになっていました。 素敵な「むさしの号」に乗ろうと思ったらちょっと時間があったので立川ルミネの「パラス・パレス」というお店をのぞきに行ってみました。 たけやん氏と母上がえらく勧めていたので。 行ってみたら…とてもハマりました(笑) 藍染の洋服屋さんなんですが、なぜか商品を買うと風呂敷に包んでくれます。紙袋もありますが。 風呂敷。昔は風呂屋に行くのに着替えやら何やらを包んで、風呂屋では足下に敷いて使ったりしたそうですね。 風呂屋で敷いたとなると、持って帰るときはびしょびしょなんじゃないかとちょっと心配になりますね。 ついでに、むさしの号は大宮から八王子の間で直通運転をする臨時快速で、平日は毎日走ってます。 ダイヤが乱れるとすぐに運休になっちゃうのが難点です。 前は古びた車両で面白かったんですが、最近すこし新しくなってしまいました。 といってもやっぱり古め。高崎線の古い方の車両と同じです(関東な話ですいません…)
じゃなくて懐かしの崖っぷちマンションにバイトに行ってきたのでした。 雨がまるで梅雨のように降っています。 梅雨入りはまだのようですが、もう梅雨になったみたいな天気ですね。 ここのマンションには、父や母やたけやん氏も仕事に行くんですが、似ているのですぐに親子だとバレます(隠してないけど) ですが、ここで判別に困るのが私とたけやん氏のどっちが姉でどっちが妹かということらしいです(別に判別できなくても問題ないと思うけど) 先日、すっかり姉妹を逆転して判断していた現場監督さんが私に言いました。 「妹さんは、今日は学校?」 …おもしろかったです(笑)
パンクしたかに思えた車のタイヤが、見てみたら何ともなかったというプチ怪奇現象に出会ったりしました。 いや〜、変な日だったなあ。
どうでもいいけど、「〜が来た」というフレーズを聞くと、「三つ目が通る」を思い出します。 作中に出てきた故人の残した手記に「泥が来た」と書いてあったのが印象的だったからでしょう。 …ほんとにどうでもいいな…。
で、フェリシモ(通販)からの荷物が届きました。 配達員のおじさんは「フェリシモからの配達でーす」と言っていました。 あれは専門業者なのかな。 先日区分けされて住所が変わったさいたま市ですが、申告しなくてもちゃんと修正されてました。 当然と言えば当然なんだけど、真面目な仕事ぶりでなんだか嬉しいです。
「馬車道」でたけやん氏とお昼を食べました。 今日も馬車道の店員さんは袴姿でした(そりゃそうだ…) ご飯を食べながら、作家さんが(漫画家・小説家)性別をはぐらかすように自画像やら自己紹介やらするのが面白いね、という話をしていました。 そういう遊びはおもしろいものです。 大人になればなるほど本気で遊びます。 あまりにも手を抜かないので、遊んでいると思われにくかったりしますが(笑)
先日頼んでいた、机まわりで使う引き出しが届きました。 どうもキャスターの高さを失念していて、ちょっと入らない…ので、机のキーボード用の台(ローラーで動くヤツです)を少し上にずらしてみたりしました。 ねじを抜いてレールを上にずらしてまた止め直すわけです。 電ドル便利。電ドル素敵! そしてちょっと荒技…(苦笑) おかげであつらえたように(いや、あつらえたんだけども)ぴったり入りました。 めでたしめでたし。 …次は椅子だ(まだ買ってなかったのか…)
電車の中は実に面白いです。 今日の帰り、車内には「週刊少年マガジン」を読みふける人が二人、並んで座って携帯電話を見つめている女性二人(多分友人同士)、吊革につかまりつつ恋愛相談を繰り広げる女子大生(推定)二人、眠そうなサラリーマンのおじさん…などとちょっと見回していたら、ガタッと物が落ちる音。 何かと思ったら隣に座っていたお姉さんが眠ってしまって、持っていた傘が落ちた音でした…ああ、私も前やりましたっけ…(笑) そういえば以前、私が電車で座っていたときに、サラリーマンのお兄さんが網棚にのせていた鞄が降ってきたことがありましたが…あれはびっくりしたなあ…。 革製のちょっと重そうなヤツでした。 私に当たる前に持ち主が華麗にキャッチしてくれたので無事でしたが(笑)
今日はたけやん氏に誘われて学校帰りに映画館へ「あずみ」を観に行きました。 変な映画でした。 いや、あずみはかわいいんだけど、敵が…真っ白い着物で妙にびらびらというかわさわさして、バラの花を持って大変あやしいのです。 彼が大はしゃぎするシーンが一番楽しかったかも(笑) ちょっとルパンに出てきた「お死にー!!」の人を思いだしてしまいました。 原作を読んだことはないんですが、あの白い人がどんな風に描かれているのか気になるところです(笑)
新しい眼鏡ができました。 ひとつ度を強くしたら、大変よく見えます。 眼鏡をかけてないときとかけたときでは、なんだかすっかり違う世界です(笑) かけてないときに知り合いにあったら、雰囲気とイメージで判別します(言っててよくわかりませんが…) でもけっこう分かるんです。歩き方とかで。 慣れない駅だとうっかり迷子になりますが…(案内が見えない…) でもこれで予備もできて安心ですね。 今度のは弦の長さがちょうどいいので嬉しいです。
ところで、眼鏡が店に並んでいるときにフレームに填っているプラスチックのレンズ。 あれが、眼鏡と一緒に渡されたんですが…一体どうしろというのかなあ…。 はめ換えたら伊達眼鏡になっちゃうじゃないですか。 謎じゃないですか。
で、早速今日新しい眼鏡をかけて家に帰りました。 台所にいた母に「ほらほら、新しいメガネ〜」と言ったら、きょとんとした顔で見つめられてしまいました。 数秒後、「あ、ああホントだ」 …って、そんなに顔に馴染んでましたか(笑) 前の眼鏡はフレームのないヤツで、新しいのはフルフレームなんですが(つまり全然違う〜) 眼鏡は顔の一部って本当ですね(笑)
鳥取にはコナンの銅像が建ち、島根には鬼太郎や妖怪の銅像が建ち…。 あの辺はそういうの好きなんでしょうか。 妖怪ロードにはいつか行ってみたいものです。 調布にもあるんですが(笑) そっちは見たことがあります。商店街でねずみ男がごろりと寝そべっていました。 なんてことを今日、たけやん氏が目玉の親父のフィギュアを持っているのを見たら思い出しました。 鳥取は青山剛昌の、島根は水木しげるの故郷です。調布は水木氏の地元ですね。
ドリップ式のアイスコーヒーを飲みました。 うちではここ数年コーヒーはドリップ式なんですが(前はコーヒーメーカーでした。もっと前はインスタントでした)アイスコーヒーは今年初めて飲みました。 何故かガムシロップを買い忘れ、三温糖を一緒にドリップ。 どうも文章にするとあやしげな…(笑)
うちのめだかが元気です。 すくすく育ってます。 …という様子が蓮月堂で見られます(笑)
買ったまま放りっぱなしにしてあった机まわりを整えるため、たけやん氏と一緒に引き出しとチェアマットを買いに行きました。 引き出しは木曜に配達される予定です。 チェアマットはお持ち帰りで。 これで、ようやく机が机として使えそうです。 ……椅子が、ないけど(いっぺんに買えって) しばらく空気椅子…というのもはたから見たら面白そうですが、素直に椅子を買うつもりです(笑)
昨日から「コナンドリル」なるものを(コナン・ドイルと響きがそっくり…)ちまちまと眺めて楽しんでおります。 いろんな人が「名探偵コナン」を深読みする本です。 音声研究家の方まで出てました。 読んでるとけっこう面白いです。 ところで、「面白い」ってよく言いますけど面が白いってどういう意味でしょうね。
勢いのあるうちに買っておかないと、きっとまた買いそびれるだろうということで(今まで何度繰り返したことか…)フレームに目星を付けたところで早速買いに行きました。 ちょっとだけ度を強くしてもらって、火曜にはできあがるそうです。 良かった良かった。 それにしても、あの視力検査用の機械、どうして気球の絵なんだろうなあ。
新しく(たけやん氏が)買った本棚を部屋に入れるため、古くなった本棚を分解しました。 …というか、たけやん氏と分解しようと奮闘していたところ、帰宅した父が見かねて分解してくれました。ありがとう父。あのままでは日が暮れても終わらないところでした(笑) はあ〜、しかし見る間にバラされていく本棚を見ていると、そこはかとなくもの悲しいような気がしてきます。 今までありがとう、本棚。 窓付近の壁際に置いておくと、どうしても湿気が多くて黴びてしまうんですよねえ…湿気大国ですからね。
「猫田一金五郎の冒険」がやっと読めました。 猫田一というのはとり・みきという漫画家が描いたえもいわれぬマンガです。 ずいぶん長い間あちこちで描いてたみたいです。 京極夏彦との合作も載っています。 怪人2001面相の全ての顔を一度見てみたいものです。
メガネ、今かけているものが実はだいぶ前からちょっとひしゃげていて、いい加減新しいものを買おうということで眼鏡屋さんに行ってフレームを見てきました。 近いうちに処方箋出してもらって新しいメガネを作る予定です。 前回の処方箋を見てみたら、4年も前のものでした。 まあ、あんまり視力は変わっていないようですが…。 それにしても、新しいメガネを作ろうと言ってから何年経ったのだろうか…(またそのパターン…/笑)
2003年05月08日(木) |
なんか題名付け忘れてた…(笑) |
さっき、ネットで色々調べていたらちょっと面白いページがあったのでこっそり紹介。 世界各地の写真がのっていて、なかなか幻想的でおもしろいです。 …なんて思いながら見ていたら、猫写真がこれまたおもしろかったです。 興味があったらこちらへ いきなり写真のページですが…(汗)
どうも先日からパウダービーズのクッションというものに座ってみたくて仕方がありません。 ロフトをふらりと歩いていたら(なんだかカタカナで書くと妙だなあ…Loft…)パウダービーズのクッションが馬鹿みたいにたくさん並んでいて、眺めていたらこう、座りたくなっちゃんたんですね。ですねって言われても困りますね…。 そのうち誘惑に負けてうっかり買ってしまうかもしれません…(笑)
今日、学校の講義でディズニーの初期のアニメーションを見ました。 なんでも、世界で初めて映画やアニメに音声がつきはじめた頃のもので、モノクロながら画期的な効果音やキャラクターの声に制作者も観客もきらきら輝いていそうな作品でした。 そして、ミッキーマウスの裏声の謎も解けました。 あれです、あの「ヤア、ボクミッキー」という甲高い声の原点がここにあったのです。 あの声を聞いたときから、なんでミッキーはあんな裏声で喋るんだろうと常々思っていましたが…。 記念すべきトーキーアニメーション第一作目、ミッキーの声はウォールト・ディズニー本人がやってたんですね。 あんまり喋っていませんでしたが、確かに裏声でした。 あんたのせいだったのか……(笑) けっこう今見ても面白くて、すごいなあと思います。 しかし、先生はどこからあの映像を手に入れたんだろうか…。
学校帰りのバス停で、前に並んでいたサラリーマンがスーパーの袋をぶら下げていました。 中身はトマトでした。 トマトばかりが5〜6個。 だから何と言うわけでもないんですが…。 スーツを着て革のカバンを持った人が、トマトの入ったスーパーの袋を持っている姿が妙に微笑ましかったのでした。
バスと言えば、今日の帰りに学校のバス停に並んでいたら(トマトは地元の駅のバス停です)やってきたバスがバス停の屋根にバックミラーを思い切りぶつけていました…。ごいん、って…。 その後発車時間まで待つ間、運転手さんが運転席とバックミラーを行ったり来たりして向きを直していましたが。 ぶつかることもあるのね。 ちょっと狭いもんなぁ…。 バスやら電車やら、いろんな人が乗る乗り物はおもしろいですね。
行って来ました。 いつものごとくたけやんぼすと百三さんの小説サークル「温泉卵と黙々大根」のスペースに居座り続けました。 そしていつものごとく4人で打ち上げをやって、さっき帰ってきたところです。 そして、百三さんの顔を見たら、何故か急にほったらかしにしていたこのサイトのことを思い出したのでした(ダメな感じですな…) あ、カラオケにも行って来ました。 先日途中までしか聴けなかった曲も最後まで聴けました。 よかったよかった。
久しぶりに(と言うあたりですでにあれなんですが)ほえたけに行ったら、すっかりイチがいじけていました。あああ…(汗) やっぱりらくがきをしたらぺそっと載せてみた方がいいのかもしれないなと思い始めた今日この頃です…。
近頃たけやん氏と私の間でコナンがちょっとしたブームになっています(笑) コナン、名探偵の方ですよ。かの有名な野生児ではなく。 ブームになると何をするかというと、コミックスを読み返してみたり映画を観に行ってみたりらくがきをしてみたりというようなことなんですが…。 ところで、コナンがパラパラを(パラパラがすでに懐かしいんですが…)踊るオープニング、改めて見たら改めて愉快でした(笑) ああ愉快。
|