わわわんわん



雑感:村中で一番モボだといわれて

2003年02月22日(土)

村中で一番のモボは、生まれた川から出ていかなかったヤマメ説というのがある。

オリジナルは上田享矢と山田玲司共著の(名前の順番は逆だったか)名著?B-バージン番外編。マンガ『B-バージン』は連載終了後に上田氏の占星学サイトではじめて知って全巻揃えてしまった。たぶんこの紹介サイトがなければ全然読もうと思わなかっただろう。正直、絵が好みではなかったから。好き嫌いはいけませんね。

本題はネット苛めと関連サイト閉鎖という「事件」。これ、事件なのかどうなのかはいまのところよくわからないので括弧付きで。

小学校、中学校のころの人気者が大人になると町内の世話役とかになっていたりする。ひとたび町内の祭りだなんてときには世話役さんは上座に座ってたりするし、本人もこの場を仕切ってるのは自分だととっても自負しているだろう。

町内の祭りのときはそれでいいと思う。

インターネットはご町内のお祭りでは、たぶんないんだろう。例えば地元を離れたり、町内会以外の所属先(おおむね勤務先)のほうが重要だと感じている人にとっては町内会で尊重される人も中学の同級生だったことしか意識することが少ない。つまり、これがさらに拡大されて所属先をとりはらい、バックグラウンドなしで対峙しあうことになるのがインターネットなのではないか。

これはとりはらいましょう、と提言しようとしているのではない。好むと好まざるとにかかわらず丸裸で直接対峙する以外、どうしようもないのがインターネットなのではないかと考えているということである。それが自由というものなのではないだろうか。

にもかかわらず、一連の「事件」ではせっかくの自由を手放そうとしているように思えてならない。所属先を作り、特定サイトを運営する私としてアイデンティファイしようとする。だとしたら何のために川を下ったのか?

村中で一番のモボも、広い海に出てゆけばたくさんのモボのなかの一人でしかないかもしれない。それはみじめで惨いことかもしれないが、装飾の重さで息絶えることもない。

関係者の運営していたサイトが「閉鎖に追い込まれた」という表現を多く見かけたが、書きたい人はそれでも書き続けるだろう。それだけのことであって、なんら同情したり非難することでもないと思う。全ての人がヤマメである必要はなく、全ての人がサクラマスである必要もないのだから。

望んでヤマメになれるわけでもない。どちらともつかず、海にもつけず死んでゆく魚の数を思えば、それはどんなに幸運なことであろうか。

 < 過去  INDEX  未来 >


わわん

My追加