2009年08月22日(土)
鎌倉での30人とのすれ違い通信に気をよくしたぼくはその後、 海老名まで映画を観に行った際にも、江ノ島に写真を撮りに行った際にもこれをば試し、 60人ほどゲットしては、うししとほくそ笑んでいたのであった。
それが京都・奈良・大阪への旅から戻って来たらどうなっていたかというと、 すれ違い人数は3日で220人を超え、宝の地図は持ちきれずに投げ捨て状態。 地図に示された場所を探すのが面倒くさいぼくはといえば「ま、いっか」。 うーん、宝の地図をなんだと思っている(笑)。
それ以上にぼくが楽しんだのは、擦れちがう人たちの台詞。というか住まい。 せっかく旅先ですれ違ったのだから「このあたりを支配」などと言われてもつまらない。 「奈良から世界に羽ばたく」だの「広島でがんばってま」だの言われるのがうれしい。 というわけで、ロイヤルルームには愛知、大阪、兵庫、奈良、岡山、広島の各代表を拉致。 なんでここはたった6人で満室なんだろう。全都道府県代表を揃えたいぞ、ワタシは。
しかし、これって実は「何人とすれ違うか」ではなく、 「何回ゲーム機をチェックできるか」ですな。 京都、そして新大阪の駅構内で実感しました。 おっさん代表として、ぼかぁ善戦した方だとは思いますが、 これはお子様には絶対勝てませんね。……くやしかないさ。
|