活字中毒のワタシの日記

2012年08月18日(土) 土井けいこ『「収納が苦手」な人のための片づけ術』★★★★☆


土井けいこ『「収納が苦手」な人のための片づけ術

メモ。

「いつも片づいているのではなくて、いつも片づけを心がけている。自分をその気にさせる工夫をしている。『ゆるいルール』もその一つなのです。」(p39)

阪神淡路大震災に遭った経験から、
「『大切なことは、先延ばしにしない。今すぐすると気持ちよいことは、今すぐやりたい』と思うのです。だって、気持ちよく過ごす時間を先送りするのは損ですから。」(p40)

「私の場合、片づけに向かう<仕掛け>は、気持ちの解放と同時に、やることを見えるようにすること。これは必須です。」(p170)

「私は、ときどき、体を動かすのがくたびれたとき、お茶を飲みながら、ゆったりした気分で、片づけたいこと、途中になっていることを思いつくままにメモに書き出します。なるべく簡潔に、具体的に書きます。」(p172)

これぞまさに思考の整理。
同時に感情の整理も進みます。
著者はブロックタイプのふせんを使ってらっしゃいますが、自分にあう方法なら何でもいい。

「『出して置く』は『出したまま』とは違う」(p199)

また、出して置くものとしまって置くものの基準も明確にすること。
どちらが適しているか、考える。

「何度も、私は、『日々暮らしながら<枠>を意識している』といってきましたが、<枠>」を意識するというのは、全体を見て、ため込まないための大事な<仕組み>なのです。」(p216)

「家族が、自分のことを自分でできるように、環境を整えること。家のことに関心を持ってもらえるように働きかけることは、どの家庭でも、とても重要なことだと思います。」(p241)

ぱぱっと家族が玄関掃除をできるような、環境と整えているか?と今ひらめきました。
できてないからしない。
教えてないからしない。
頼んでないからしない。

食器を各自洗うのは、環境を整えた結果できるようになったこと。
ならば他のこともきっと同じ。

片づけ上手な子どもに育てたかったら、してはいけないことがある、と。
それは、「片づけなさい!」ということ、だそうです。
後は勝手に親が片づけない、というのもあるかと思います。

これもまた、仕組み。

そして待つこと。他のしつけと同じですね。

「家族のものを『うっとおしい』と思うときは、相手に不満があるか、自分に余裕がないか。」(p279)

たしかに。

ゆるい、でも続くお片づけを提案してくれる、良書でした。

土井けいこ『「収納が苦手」な人のための片づけ術』(楽天)
「収納が苦手」な人のための片づけ術―ごちゃごちゃの部屋も、もやもやした心もスッキリ!』(Amazon)



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google