与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
2021年04月03日(土) |
和題英述 〜 Japanese title English description 〜 |
┌─────────┐ │ │ adlib/20210403 │ │ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210403 │ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 │ https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/?q=00000000 │ │ https://awalibrary.blog.ss-blog.jp/ │ https://booklog.jp/users/awalibrary/ │ https://q.hatena.ne.jp/adlib/ │ │ https://twilog.org/awalibrary │ https://twitter.com/awalibrary │ https://www.facebook.com/masatoshi.awa │ └─────────┘
和題英述 〜 Japanese title English description 〜 ── 小谷野 敦⦅頭の悪い日本語 20140417 新潮新書》 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4106105683 Koyano, Atsushi 作家・比較文学 19621221 茨城 /“猫猫先生” /禁煙ファシズムと戦う会 代表。恋愛の比較文学的研究から出発し、 「新近代主義」提唱/ベストセラー⦅もてない男⦆。 …… 東大出の降旗がこんな「バカっぽい」題名をつけたために、その 後、《刺青 IREZUMI》《女衒 ZEGEN》《TOMORROW 明日》などの追随する 映画ができたのだ[要検証 – ノート]と批判している。(Wikipedia) ── 降旗 康男・監督/倉本 聰・脚本《駅 STATION 19811107 東宝》 高倉 健・主演 与太郎文庫 〜 投稿 登録・修訂・画像 〜 総目次または、該当日付の最下段「WRITE 日にち指定」に、西暦8桁 日付(20210331)を入れて「日記を書く」「画像アップロード」を選ぶ。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000(目次) | http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210328(日付) (20210402) 〔頭脳〕 頭のいい人とそうでもない人の決定的な差 20210403 東洋経済オンライン https://news.nifty.com/article/magazine/12208-1023489/ できなくてもかまいません。クセをつけることが大事です(写真:PanKR/PIXTA) 誰もが大量の情報を簡単に手に入れられる今、オリジナリティーのあ る発想力がより強く求められています。 その中において「『頭のよさ』とは習慣である」と主張するのは 『東大教授が教える知的に考える練習』の著者、柳川範之・東京大学大 学院経済学研究科・経済学部教授。本書より自らの体験を交えた発想の 生み出し方について解説します。 ■いい考えを引き出すには土台が必要 考えるためには、まず材料が必要です。考えるための材料になるのが 情報です。しかし、情報を単純に集めるだけでは、すぐにいい考えが生 まれるわけではありません。 いい考えを引き出すには、そのための土台を頭の中につくっておくこ とが大切になります。 よく誤解されているのですが、「情報収集→それをもとに考える」と いうだけではうまく考えられないのです。実は、情報を見て、そこから 初めて考えるのではなく、情報を頭に入れる前に、少し手間暇をかけて、 「考えるための土台」をつくっておくことが大切だからです。 これは、「考えること」を「調理をする」ことに例えるならば、 「考えるための土台を作る」ことは、「調理道具をそろえておく」こと に相当します。どれだけおいしそうな肉のかたまりがたくさん届いたと しても、それを切る包丁も焼くコンロもなければ、おいしい料理をつく ることはできないでしょう。 当たり前のことですが、適切な調理道具をそろえておくことは、料理 をするうえでの最低条件です。 ところが、「考える」という作業については、この最低限の条件がほ とんど考慮されていないのは不思議なことです。あたかも素材をたくさ ん集めさえすれば料理ができるかのように誤解をして、情報を集めてい る人が多いのです。しかし、調理道具、つまり「考えるための土台」が そろっていないために、ほとんど調理ができず、きちんと考えることが できないのは、もったいないことです。 残念ながら、この「考えるための土台」づくりについては、学校等で も、意識して教えられることがほとんどない気がします。もし、いくら 考えることに時間を費やしても、上滑りしてしまうと悩んでいる人がい たら、それは、頭の中に土台がないことが原因の可能性が高いのです。 言い換えれば、土台さえしっかりしていれば、成果がどんどんあがるは ずです。 それでは、どんな調理道具をそろえればいいのでしょうか。頭の中に 「考えるための土台」をつくるというのは、具体的に何をすればいいの でしょうか。 まず必要なことは、発想を変えることです。「情報はそのままでは役 に立たない」「調理しなければ使えないんだ」という発想を持つこと。 簡単ではありますが、これがいちばん大事な道具です。どんな情報もど んな知識も、そのまま丸のみするのではなく、それを頭の中で加工して 初めて、力になってくれる。そういう発想で情報に接することが大切で す(続きは 東洋経済オンライン で)。 老兵は黙らず 〜 Involuntarily talk 〜 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19440320 I shall return, 19440320 Australia 19441023 Philippine Douglas MacArthur↓老兵は死なず、姿を消すのみ(陸軍幼学校歌) “Old soldiers never die, they just fade away.” 19510411 解任。19510419 上下両院合同会議での引退講演。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030530 MacArthur 1, Douglas 元帥 18800126 America 19640405 84 / 中曽根 康弘 首相71-73 19180527 群馬 20191129 101 / ♀中曽根 蔦子 康弘の妻 19211030 東京 20121107 91 / http://gree.jp/nakasone_hirofumi/blog/entry/654789333 /19450211「紀元節」挙式“猛妻”弘文の母/康隆の祖母 https://npn.co.jp/article/detail/12930946/ 天下の猛妻 -秘録 〔〕 定型の書類、決まった場所に書いてある数字を足し算する方法を知り たいです。 毎日、100枚から200枚の伝票を手でめくりながら足し算しています。 複合機のスキャン機能か何かで自動集計する方法をご存知の方 おら れたら教えていただきたいです。 https://q.hatena.ne.jp/1617378647#a1276909(No.1 20210403 14:39:19) いますぐ手書きを止め、キーボード入力すれば、すべて解決します。 以下は、20年前の講演、15年前の回答です。 …… 日本のIT革命は、とても進んでいるとは思えない。たとえば、 NTTが請求書を印刷して郵便で送ってくると、その数字を手入力して いる。誤まりがないか確認すると、ふたたび印刷して、別の帳簿に写し かえている。どうして、すべてをパソコンに任せようとしないのか。 ── マイクロソフト創業者・ビル・ゲイツ《講演 20000616 立教大学》 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20080723 ↓ https://q.hatena.ne.jp/1146966576#a522398(No.19 20060507 16:06:08) 労働の汗の信仰“汗の報酬”↓電辞苑 〜 窓際の担当者 〜 https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-644.html http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080723(強制非公開) ↓ 日付をそのまま入れ替えると、いちおう読めます。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20080723 ↓ 画像その他は、下記(右上欄より)キーワード索引できます。 https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/ 〔〕 手書きの数式を、スキャナーに計算させる。 「1.7.9」などの正解率を定めれば、客観的な採点法になる。 0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は https://news.yahoo.co.jp/articles/94af3649323a03d2dfb09bd850600defeccd70c1 学年別漢字配当表とは「とめ」などが異なるため、減点された 小学1年生の漢字プリント(20210405) https://news.yahoo.co.jp/articles/94af3649323a03d2dfb09bd850600defeccd70c1/images/000 習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリル は全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、 保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いた。わが子の就学を前に、 どこまで丁寧に字を書かせるべきか思案している保護者は多いはず。 西日本新聞「あなたの特命取材班」がウェブサイトで意見を募ったところ、 保護者や教育現場からさまざまな声が届いた。字体の指導は、どこまで 厳格であるべきか。 「習っていないのと、知って省くのは違う」 「同じタイプの厳しい先生がいたが、数年後は皆さん感謝していた」 「高校生や大学生の指導をしているが、字が雑で読めないことがある」 「大学教員として国語の入試の採点をした。とめがはねになっている 場合や、雑で判別が難しい字も不正解」…。 冒頭の教師の指導に賛同する立場からは、こうした投稿が寄せられた。 中には「とめ、はね、はらい」が不完全な字に丸を付けた担任に「小学 生は基本が重要。習っていないのと、知って省くのでは意味が違う」 などと訴え、指導を変えさせたという保護者も。 北九州市の小学校に30年勤務した教員は、採点の裁量は各担任にある ため、クラス間でも差は生まれるとした上で「教えた通り書けていない 場合は減点し、0点にはしなかった」と自らの体験を紹介した。 どこまで減点…文科省「各校の判断」 一方で、福岡県の小学校教員は「とめ、はね、はらい」を基準に減点 することは「誤り」だと投稿した。根拠とするのは学習指導要領解説の 国語編だ。字体は骨組みであるため、実際に書かれた場合は無数の形状 があり、「正しい字体であることを前提とした上で、柔軟に評価するこ とが望ましい」と書かれている。 だが、文部科学省教育課程課の見解は異なる。「国語ではなく、社会 や理科など他教科で書いた字は『とめ、はね、はらい』ができていない からといって、減点はしないという柔軟な評価を意味する」と説明する。 学習指導要領には「漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す 漢字の字体を標準とする」とあり、漢字テストや書写では配当表通りの 「とめ、はね、はらい」が求められるという。ただ、実際にどこまで 減点するかどうかは「各校の判断」と付け加えた。 「書くことが嫌い」になることを懸念 一方、小中学校に長年勤務した平嶋一臣・純真学園大客員教授(国語 表現法)は、厳しい指導で「書くことが嫌い」になることを懸念する。 鉛筆をうまく扱うには「指の筋肉が動作を覚えるような地道な練習が 必要」だからだ。 冒頭の保護者も、小1の子どものやる気が損なわれていることを気に していた。幼稚園や小中学校で書の出前授業をしている平嶋さんは 「とめ、はね、はらい」がきっちり書けるのに越したことはないとした 上で、「もう少し子どもの発達を緩やかに見守ってはどうか」と強調した。 (編集委員・四宮 淳平) 【教育】とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか? [孤高の旅人] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617588835/ ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ @buffo_eakjrk さん http://enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210403 ── 柴田 錬三郎《眠狂四郎無頼控 195605‥ 週刊新潮 1972-1973 関西TV》 田村 正和 俳優 19430801 京都 東京 20210403 77 /20210518 訃報 http://enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19530707 ↑銀幕の彼方 バンツマ一家 ↓狂四郎 http://enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B6%B8%BB%CD%CF%BA https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E7%8B%82%E5%9B%9B%E9%83%8E&ao=a (20210519 02:15) https://twitter.com/awalibrary/status/1394703316941086725 YMDay(20210519)last up dated.
|