与太郎文庫 DiaryINDEX|past|will
一葉は旧暦、藤村は新暦それぞれ3月25日に生れ、38日わかい。 (一葉が新暦、藤村が旧暦それぞれ5月02日ならば、36日ふける) 二人は、二十二才の年(18940722)に、対面している。 ── 静かにかぞうれば、誠や此人とうとく成そめむるは、をととしの けふよりなり、隔たりゆく月日のほどに、幾度こころのあらたまりけん。 一度は、これをしをりにして悟道に入らばやとおもひつる事もあり──。 当時の一葉日記(0722)によると、彼女は、二年前から思いをよせて いた師・半井桃水(18600000~19260000)をあきらめ、藤村も尊敬する 先輩・北村透谷(18681116~18940516)の縊死に衝撃をうけているので 初対面の二人が、きさくに世間話を交わしたとは思われません。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19870426 生没年月日について
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19530215 《現代文豪名作全集(全20巻)19530215-1130 河出書房》 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19620217 鴎外生誕百年 ~ Oh My Ohgai ! ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19640120 《世界短編文学全集(全17巻)集英社》 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19741210 板坂文庫(上) ~ 日本文学三六五日 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19741211 板坂文庫(下) ~ 日本文学三六五日 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850313 野上 弥生子の日記 ~ 日記総覧 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19870426 生没年月日について ~ 増補第五版のまえに ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920613 六月十三日の死と愛 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041103 札新 ~ 紙幣人名録 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041113 秋の一葉 ~ 言及日記 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051113 にごりゑ ~ 怪しい来客 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060120 老いらく考 ~ 歌よむ人々 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20090215 褌友 ~ 今朝の袈裟 ~ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C8%F5%B8%FD+%B0%EC%CD%D5 ── 未完の『裏紫』を一葉の文体で書きつぎ、完成させた実験小説。 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4093620229 ── 瀬戸内 寂聴《わたしの樋口一葉 199610‥ 小学館》 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%AE%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%91%89-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85-%E5%AF%82%E8%81%B4/dp/4093620229 わがむらさき ~ 与太郎の経済美学 ~ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C7%A1%CB%BE%B4%F7 ── 《如望忌 ~ きみは月を見たか ~ 20090923 阿波文庫》竹内 康・追悼文集 P32 (20110421) 長野から岐阜? ~ 島崎 藤村の生地 ~ 馬籠本陣の地名変更 | ウィキペディアの記述では、藤村の生地は「長野県南西部に位置し、 木曽川を挟んで岐阜県に接する」とあり「のちの長野県、いまは岐阜県」 だそうですが、いまひとつイメージが伝わってきません。 ── つぎの書き出しは、日本文学三大名文の例(年代順)です。 「木曾路はすべて山の中である。」── 島崎 藤村《夜明け前》 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4603015.html (No.3) このことをテーマにした、洒脱なエッセイがあれば紹介してください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1460599184 ── 山口村(やまぐちむら)は、長野県南西部にあった木曽郡の村で ある。島崎藤村の出生地である馬籠宿で有名である。 2005年(平成17年)2月13日、岐阜県中津川市などと県を超えた合併 をした。この越県合併は1959年(昭和34年)1月1日に栃木県足利郡菱村 が群馬県桐生市へ編入されて以来46年ぶりのことである(Wikipedia)。 ── 筑摩県馬籠村(のちの長野県神坂村。山口村など名称の変更を経 て、現在は岐阜県中津川市)の生まれ。── 大辞泉(JapanKnowledge) http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%B3%B6%E5%B4%8E%E8%97%A4%E6%9D%91&fr=dic&stype=exact ここ読んでみたら。(hirodes303050さん) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%9D%82%E6%9D%91 地元は洒脱でもなんでもないよ。 (20110422)
|