与太郎文庫 DiaryINDEX|past|will
>> 「春の祭典」「ボレロ」振付家・ベジャールさん死去 エネルギッシュな男性群舞、哲学や思想も表現する独創的な作品群で バレエの歴史を変えた、20世紀最大の振付家、モーリス・ベジャール さんが22日、スイス・ローザンヌの病院で亡くなった。80歳だった。 同日、日本の関係者に連絡が入った。(Click here to find out more!) フランス・マルセイユ生まれ。14歳でバレエを始め、フランスや英 国、スウェーデンのバレエ団に参加して、様々なスタイルのダンスに触 れて、独創的な振り付けのヒントを得た。 才能が開花したのは、男女同数のダンサーが野性的なエネルギーを爆 発させた、1959年の「春の祭典」。女性中心でおとぎ話に基づく踊 りが主流だったバレエ界に衝撃を与えた。 翌年に20世紀バレエ団を設立し、「火の鳥」「第九交響曲」など、 斬新な作品を次々と発表した。中でも「ボレロ」は、ジョルジュ・ドン 主演の映画「愛と哀しみのボレロ」の主題にもなった。 言葉を使わないバレエは「様々な世代や国籍の人間が地球全体の問題 について、同時に考える空間を創造できる」という持論から、枠にとら われない創作活動を展開した。 演劇やオペラとバレエの融合、神話的イメージの導入、ロックの使用、 古典バレエの読み直しなど多彩な作品を発表。愛と憎しみ、生と死など の命題をバレエで表現した。 大の親日家で日本文化への造詣(ぞうけい)も深く、「仮名手本忠臣 蔵」に基づく「ザ・カブキ」、三島由紀夫の小説群からイメージを得た 「M」、六代目中村歌右衛門にささげた「東京ジェスチャー」といった 作品も残した。主宰するバレエ団を率いて11回の来日公演を行い、東 京バレエ団の振り付け指導などでも来日。86年には勲三等旭日中綬章 を受章、93年に世界文化賞、99年に京都賞を受けた。 昨年12月には80歳の誕生日を祝う記念公演がスイスで開かれ、最 新作「ダンサーの人生」を発表した。最近は持病の心臓と腎臓疾患で入 院治療を受けていた。 (2007年11月22日23時39分 読売新聞) << http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040307 Diary 0307 ~ ラヴェルとガーシュイン ~ H.ジョルダン=モランジュ《ラヴェルと私たち》 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19700305 ── (安川 加寿子&嘉乃海 隆子・共訳 1968 音楽之友社) ◆ 誤=ストラルム→ストララム ── ラヴェル《ボレロ》/サティ《ジムノペディ第3番》 セルゲイ・クーセヴィツキー指揮/ボストン交響楽団 (19300414 録音)America Victor7251/2 ── ドビュッシー《牧神の午後への前奏曲》ストララム管弦楽団 ワルテル・ストララム指揮(19300218 録音)France Columbia LFX301 http://home4.highway.ne.jp/goodies/araebisu.htm あらえびすSP名曲決定盤 ── 経歴も不明で楽団では無名のワルテル(ワルター)・ストララム が、1923年突然パリにあらわれパリの各交響楽団の一流奏者ばかりを集 めて臨時編成の楽団を作り、1926年から「コンセル・ストララム」の名 称で演奏会を開き話題になった。コンサート・マスターはマルセル・ ダリュー、フルートは音楽院音楽協会のマルセル・モイーズ、ハープは ラムルーのラスキン、その他の奏者も各楽団の一流上位奏者だった。こ の楽団の特色は主として現代音楽を得意としているところ。ストララム はラヴェル「ボレロ」の初演指揮者としても知られている。 http://www.cadenza-cd.com/label/greendoor.html GREENDOOR (20071123)
|