与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2005年11月29日(火)  五十年の過客 〜 畏友への返信 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051129
 
Let'20051110-1129 for Mr.Kawahara,Mitsuo
 
 かつて貴君は、同志社中学校地歴部長(翌年は竹内 康 君)として、
《旅のしおり 19540417 同志社中学校修学旅行委員会》で、行く先々の
詩歌をあつめて解説している。
 
 未知の、いわば架空の紀行は、当時はじめての編集プランだった。
 ちょうど五十年後に、東北旅行十二日間の紀行文を読むと、あたかも
当時の中学生が、いまなお旅先にあるような感慨にいたる。
 
 こういう地味な紀行文は、いますぐ誰かが興味を抱くというものでは
なく、誰かが他の調べものをして、偶然めぐりあって読みふけるような
傾向のものであろう。
 
 そこで、この手紙もろとも、わがブログ《与太郎文庫》に公開したい。
── 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり
              ── 松尾 芭蕉《奥の細道 1689-1691》
 
 会津の敗将、山本覚馬に砲術を学んだ妹が、籠城に際して髪を切り、
男装して戦ったそうだが、こういうエピソードを教わった記憶がない。
 金策に困った新島襄に「ならぬものはなりませぬ」と言ったかな。
 
 きみは、司馬遷ならぬ司馬遼太郎を贔屓にしているようだが、むかし
与太郎も大河ドラマの原作として《国取物語》や《花神》を読んでいる。
 ところが、あるとき次の一節に至って、急に興ざめしてしまった。
 
 たぶん《項羽と劉邦》だかで「……と云って、彼はニタリと笑った」
というくだりである。そんな表情を、誰が見たというのか? 
 このような論理回路に疑問を抱くと、歴史小説は読むに耐えない。
 
 たとえば、ドラクロワの《民衆を率いる自由の女神 1830》も、ごく
最近まで、バスティ−ユ牢獄へ向う図だと思いこんでいた。
 ふと、乳房を出しているのはなぜか、と疑問を抱いて虚しくなった。
 
 つまり、寓話や神話は事実に拘束されないが、歴史的事実を寓話的に
語ることはルール違反ではないだろうか。
 このような議論は《ロビンソン漂流記》以来のものだそうだ。
 
 ところが、松本清張は具体的な結論をくだしている。将来の文学は、
警察の供述調書のような文体になるだろう、というのだ。
 よって“司馬 vs 清張”の対立に、もはや与太郎の軍配はゆるがない。
 
 途上国の自立と援助は、ユニセフが緊急物資を、ユネスコが識字教育
と分担しているらしい。二学年下の森 昌子くんがユネスコに勤務して
いたとかで、妹の森 悠子(ヴァイオリニスト)の項で言及している。
 
 ↓ 三題噺 〜 ユネスコ・ユニセフ・エネスコ 〜
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041216
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1831109
 
 彼女を指しているわけではないが、つねづね与太郎が懐疑的なのは、
このような貧しい人々を食い物にする人たちも存在することだ。
 彼らは援助したあと、プール付きの自宅に帰って優雅な暮しをする。
 
 大地震に見舞われたパキスタンの貧民が、毎日空を見上げている。
 援助物資をつんだ飛行機が、ほかの災害地に向って通過するのを眺め
ているのだ。やってくるのは、手ぶらのテレビ・スタッフばかりだ。
 
 この映像を流したあと、筑紫哲也が「多事争論」だか「他事総論」で
「マスコミが多く報道した地域ほど、資金カンパが多く集まる」と結ぶ。
 もっともらしい発言のようだが、バッカじゃないか! (20051110?)
 
 柳田国男のような文体から、与太郎はブルーノ・タウトを思いだした。
 同封のコラムは、一年十二ヶ月の連載として書きあげた一篇である。
 以下、清水 睦夫先生の論文目録(ネット検索による)。
 
── 清水 睦夫《スラヴ民族史の研究 1983 山川出版社》
── 《ビザンティオンの光芒 東欧にみるその文化の遺跡 1992 晃洋書房》
── 《The Jewish Nomadic State-- "Khazar Kaganate"》
 
── 清水 睦夫《北方古代学界の展望(1)スターラヤ・リャザンの文化
19520701 古代学協会》
── 清水 睦夫《北方古代学界の展望(4)ヴァリャーグ人の問題
19540331 古代学協会》
── 清水 睦夫《北方古代学界の展望(5)古代ルーシの起源問題
19560331 古代学協会》 〜 アント人とルーシ部族同盟 〜
── 清水 睦夫《北方古代学界の展望(13)トリポリエ文化の共同体遺跡
19‥‥‥ 古代学協会》
── 清水 睦夫《「古代ルーシ」のオィクメネー 19‥‥‥ 古代学協会》
── 考古学雑誌文献目録 > 古代学 調査報告・資料紹介
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/zdb/kodaigaku.htm
 
── ブルーノ・タウト/篠田 英雄・訳《日本美の再発見 19390628 岩波新書》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920505
── 《五月五日の再発見 19911217 阿波文庫》

── 柳田 国男《木綿以前の事 19790216 岩波文庫》
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加