与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2003年07月26日(土)  解剖学者の脳 〜 Oh no ! Don’t Be That Way 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030726
 
>>
 犯罪者の脳について科学的にデータをとっておくということ自体は、
社会にとって有用なはずです。責任能力云々ということとは別に、「反
社会的行為」については脳のデータをとってもよいという合意を、社会
的に形成すべきではないか、と思うのです。実際に、犯罪を犯せば、少
なくとも指紋は強制的に押捺させられるのですから。(略)
 しかし、そうした問題があるからといって、出来ないと早々に判断す
べき問題でもない。実際、現実世界ではすでに身体の能力によって様々
な制限が加えられているわけです。たとえば、赤緑色盲の人間は「信号
の赤青の区別が付かない」という理由で運転免許が取れない。
(P151-153)
 
 ピカソの絵は、一見メチャクチャに見えるかもしれません。しかしよ
くよく見ていくと、やはり普通の人間ではない、天才の手によるものだ、
ということがよくわかります。
 ピカソの絵については、岩田誠・東京女子医大教授が興味深い分析を
しています。例えばキュービズム時代の絵は空間配置がメチャクチャで
す。鼻が横を向いていて、顔が正面向いているというのがザラですから、
メチャクチャだと見られても仕方が無い。(P142-143)
 
 モーツァルトは、最初に発表されたときは、これが音楽かという批判
もあったそうです。当時としては最先端だったので、すぐに皆に理解さ
れたわけではない。(P067)
 
── 養老 孟司《バカの壁 20030420 新潮新書》P151-
<<
 当代随一の人気、書けば売れる著者の一人。こういうセンセイの講義
は、とどまるところなく興趣あふれているが、あまりにも面白いために、
専門外の論調には、しばしば勇み足がみられる。

 1=「赤緑色盲の人間は運転免許が取れない(P153)」。与太郎は、
いまも免許をもっている(最後にハンドルを握ったのは十数年前だが)。
かつて閉ざされていた美術学校や医学部・薬学部の門戸も、数年前から
開放された。(この問題は、他日くわしく論じたい)いまや「色盲」は
差別用語となったか、IME変換には標準装備されていない(色弱=可)。
>>
 来年度から色盲検査が全廃するらしい。学校や就職にあたっての差別
をなくすためだという。色覚障害HPに《ぱすてる》など。
 東京大学教授・伊藤 啓(平安女学院大教授の故人は同姓同名の別人)。
── 《色覚バリアフリー 20021124 18:00-18:20 TBS報道特集》
<<
 
 2=「ピカソの絵は、天才の手に、ということがよくわかります」
 与太郎は、赤緑色弱を隠して美術学校に不正入学し、一年余りで中退
している。模写の課題でピカソの《葡萄とギター》を提出したときに、
秋田健三助手が「ピカソはすばらしいね」といってくれたのを思いだす。
 絵を描くことをめざしている者には通じるものの、ふだん絵など描か
ない人たちが、口をそろえてゴッホやピカソを賞賛するのは、いまなお
合点がいかない。ヨーロー先生は解剖学者だから(絵心はともかくも)
精密描写の技法には習熟されているにちがいない。だが、岩田センセイ
は神経心理学者だから、なにぶんアマチュアである。
 「キュービズム」のような概念は、批評家にとって都合がよくても、
芸術家のアイデアではない。
 ゴッホやピカソを好きになることは、わるいことではないが、あまり
絶賛することは控えるべきである。ゴッホは生涯に数百枚も描いたが、
一枚しか売れなかったし、ピカソは売れすぎたのである。
 クロウトが、彼らの作品を熱心に研究するのは、なぜかくも売れたか、
その秘密を知りたいがためである。
(彼らの自画像や、ヒン曲がった女の顔を、寝室に飾る人はいないのだ)
 
 3=「モーツァルトは、これが音楽かという批判もあった」
 与太郎の蔵書には、そのような記述は(どの一冊にも)見あたらない。
 
 与太郎は、ヨーロー・ファンである。過剰なサービス精神こそが先生
の魅力なのである。この本の終章では「虚の経済を切り捨てよ」という
提言がすぐれている。             (浴槽読書録より)


────────────────────────────────
♀養老 静江“女医七十年”1899‥‥ 鎌倉 19950322 95 孟司の母
 養老 孟司    解剖学 19371111 鎌倉 元・東京大学教授〜唯脳論
 岩田 誠   神経内科学 19421005 東京 東京女子医大教授


(20230217 sub title 追記)


与太郎 |MAILHomePage

My追加