与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030309 英雄の生涯
「私はかつてメンゲルベルグ指揮の『英雄の生涯』(Heldenleben) の下稽古を聞いたことがあります。オーケストラの人たちはあるアクセ ントを指揮者の満足するようには示しませんでした。その時彼は劇的な 身ぶりで歩みよって『こんなふうにして主役がはいって来る!』と言い ました。彼の芝居の才能はたいしたものであったので、団員は直ちに コツをつかむことができたのでした。オーケストラのバイオリン奏者の 1人が私に言いました。『他の指揮者ならばあのような特殊な効果を得 ようと何度試みても成功しなかったでしょう』と。団員にもっと強く、 あるいはもっとやわらかに演奏するようにとか、または弓の使用量をも っと多くとか少なくとか指示するのではなくて、心的な視野を与えるこ とによってかれらの音楽的概念を生かしたのはメンゲルベルグが初めて でありました。(略) 「個性を獲得する公式はないと私は思います。もう一度メンゲルベル グの下稽古の話になりますが、メンゲルベルグ博士は別のオーケストラ にも全く同一の言葉と身ぶりをもって教授することができたかも知れま せん。しかし、メンゲルベルグ自身あのような教え方をする瞬間まであ のような考えは持っておらなかったでしょう。私はあえて言いますが、 『英雄の生涯』(Heldenleben)の下稽古はメンゲルベルグにとっても、 またオーケストラの団員にとっても新たな体験でした。ですからこのオ ーケストラは真に偉大な師を持ったと言うべきであります。稽古はすべ て創作的活動であって、きまりきった仕事ではないのであります。」 ── アレキサンダー・ブロッホ《バイオリン教授における精神的態度》 ──────────────────────────────── どうしても書きとめておきたい(引用したい)エピソードのひとつ。 演奏会やレコードを、受動的に視聴するだけでは得られない命題と、 弦楽器を奏でた者だけが知る魅惑の領域で、聞き手に誘われた語り手が、 過去の記憶について驚きをもって伝えるとき、多彩な人間関係と、絶妙 の時間設定に秘密があるように思われる。 初演時の、作曲者リヒャルト・シュトラウス指揮、ヴァイオリン独奏 ヴィリー・ヘスなどの存在もオーバーラップしている。
→ 自伝的交響詩《英雄の生涯 18981227-18990303 フランクフルト》
──────────────────────────────── ── マーテンス,F.H./高杉 忠一・訳《弦楽技法 19720310 全音楽譜出版社》P278 目次
第1章 バイオリン ………………………………………………… 001 第2章 伴奏 ………………………………………………………… 155 第3章 ビオラ ……………………………………………………… 160 第4章 ビオラ・ダモール ………………………………………… 168 第5章 チェロ ……………………………………………………… 173 第6章 コントラバス ……………………………………………… 214 第7章 ピアノ三重奏 ……………………………………………… 223 第8章 弦楽四重奏 ■フロンザリー弦楽四重奏団 …………… 239 ■ニューヨーク弦楽四重奏団 …………… 252 ■ツェルナー弦楽四重奏団 ……………… 265 ──────────────────────────────── Page(画像番号)
m000a カバー(写真) m000b 表紙 m000c とびら i m000d 序にかえて 鈴木 鎮一 ii-iii m000e 原序/目次<第1章 iv-v m000f /目次>第5章 vi-vii m000g /目次>第8章 viii-ix m001 アルベルト・バッハマン《近代バイオリン演奏におけるスタイルと理論の欠除》 m002 m004 アレキサンダー・ブロッホ《バイオリン教授における精神的態度》 m006 m008 ジョセフ・ボリソフ《バイオリン技巧の根底の簡潔さと近代音階形式》 m010 m012 m015 セシル・バーレー《生徒のための正しい教材の選択》 m016 m019 リヒャルト・ツェルボンキー《個人の体験に基づく教授原理》 m020 m023 デメトリゥス・C・ドゥニス《一連の運動の心象としてのバイオリン技巧》 m024 m027 ハロルド・アイゼンベルグ《現行奏法の混乱から秩序をもたらすための大バイオリン専門家間の相違の緩和について》 m028 m030 m033 フレデリック・フラドキン《バイオリン勉強における教授困難なスタカート及びその他の点に関する謬見》 m034 m036 m038 テルマ・ギブン《アウアー門下としての 2,3の体験》 m040 m043 オイゲン・グルエンバーグ《摩擦。バイオリン演奏における摩擦の制御の重要性》 m044 m047 ブロニスラウ・フーベルマン《耐久練習、名演奏への鍵》 m048 m050 m052 m054 パウル・コハンスキー《近代型バイオリンの音楽と技巧》 m056 m058 m060 フーゴー・コルチャック《弦楽における近代形式と技巧的表現のための実際的示唆》 m062 m064 ビクトル・キュズド《誤ったイントネーションの治療具としてのオルガン。逆ボーイング》 m067 エリス・レヴィ《大家的熟達、単にバイオリンの熟達に限らず》 m068 m070 ミラン・ラスク《セヴシックによる若干のバイオリン演奏に関する基本的原理》 m072 m074 m077 フランシス・マクミラン《バイオリン技巧と今日の達技》 m078 m080 m082 m084 m086 ジュアン・マーネン《バイオリン技巧の衰頽》 m089 エリカ・モリニ《私の見たままのバイオリン技巧、バイオリン協奏曲の歴史的連続演奏》 m090 m092 m094 m096 ミッシャ・ピアストロ《レオポルド・アウアーのもとでの勉強》 m098 m101 アンドレ・ポラア《バイオリン演奏における音》 m102 m104 ミロン・ポリアキン《指を発達せしめるための協奏曲の勉強》 m107 ヴァザ・プシホダ《ヤン・マリヤックの技巧上の発見がバイオリン学生に提供するもの》 m108 m110 m112 m114 ルス・レイ《ニュアンスの構成》 m116 m119 アンドレ・ド・リボピェール《バイオリンの演奏及び教授におけるイザエの理想》 m120 m123 バーナード・ジンスハイマー《バイオリン大家を指導して》 m124 m127 アルバート・ステッセル《バイオリン音楽研究における正しき見解と眠れる見解》 m128 m131 ジョゼフ・ストパク《バイオリン音楽における「声音的文節法」》 m133 ピエル・アドロフォ・ティレンデリ《バイオリン演奏におけるマッサールの伝統》 m134 m136 m138 アルトゥル・E・ウーエ《バイオリン教授に適用される精神分析》 m140 ラオウル・ヴィダス《パリ音楽院におけるベルテリールの教授法》 m142 m144 m146 ロデリック・ホワイト《バイオリン演奏における気質》 m149 フェリックス・ウィンテルニッツ《高等の生徒のためのバイオリン勉強法》 m150 m152 m155 ジョセフ・アドラー《バイオリン演奏におけるピアノ伴奏》 m156 m158 m160 ルイス・スヴェチェンスキー《ビオラの勉強》 m162 m164 m166 m168 パウル・シャーレイ《ビオラ・ダモール》 m170 m173 パブロ・カザルス《新しいチェロ技巧》 m174 m176 m178 m180 m182 ウィリアム・ベンディクト・エバン《チェロの運弓法及び出音の実際的心得》 m184 m187 ボリス・ハンブルグ《チェロの音域、音色及び作品》 m188 m190 m192 m194 ハンス・ヘス《チェロ演奏をりっぱにするもの》 m197 ハンス・キンドラー《チェロ技巧及び解釈》 m198 m200 m203 フェリックス・ザルモント《チェロ勉強の近代的原則》 m204 m207 ウィレム・ウィルク《チェロの演奏及び教授》 m208 m210 m212 m214 ルドウィヒ・E・マノリー 《コントラバスとそのポジション》 m217 アントン・トレロ《コントラバスの実際的及び芸術的研究》 m218 m220 m223 モーリス・カウフマン《ピアノ三重奏の理想》 m224 m226 m228 m230 m232 m234 カール・H・トレフゼン《ピアノ三重奏のプログラムの作製》 m236 m239 アドルフォ・ベッティ《バイオリン演奏の精神》フロンザリー弦楽四重奏団 m240 m243 アルフレッド・ポーション《個人奏者と弦楽四重奏》フロンザリー弦楽四重奏団 m245 ルイス・ベイリー《弦楽四重奏におけるビオラの役割》フロンザリー弦楽四重奏団 m246 m248 イワン・ダルシャンボー《弦楽四重奏におけるチェロの本質》フロンザリー弦楽四重奏団 m250 m252 オットカール・カデック《第1バイオリン》ニューヨーク弦楽四重奏団 m255 ヤロスラヴ・シスコフスキー《第2バイオリン》ニューヨーク弦楽四重奏団 m256 m259 ルドヴィック・シュワブ《ビオラ》ニューヨーク弦楽四重奏団 m260 m262 ベドリック・バスカ《チェロ》ニューヨーク弦楽四重奏団 m265 アントワネット・ツェルナー《第1バイオリン》ツェルナー弦楽四重奏団 m267 アマンダス・ツェルナー《第2バイオリン》ツェルナー弦楽四重奏団 m268 m270 ジョゼフ・ツェルナー(Sr.)《ビオラ》ツェルナー弦楽四重奏団 m273 ジョゼフ・ツェルナー(Jr.)《チェロ》ツェルナー弦楽四重奏団 m274 m276 m278 (奥付) ────────────────────────────────
|