与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1992年02月11日(火)  天孫降臨余歳の元旦

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920211
 
 伝承の史実が疑わしいとしても、歳月は実在する。書紀の編集者たち
が用意した“逆算長暦”は卓抜の着想だったが、唯一あまりにも唐突な
年代は、いかにして算出され、何のために誌されたのか。
 
 皇祖神・高皇産霊尊が、地上を治めるために派遣した神々の子らは、
いずれも音信なく任務もはたさない。娘婿(天照大御神の長男)に命じ
ると「出発にあたって着がえているうちに、また男の子が生れてしまっ
た。僕(あ)のかわりに降(くだ)すべし」という。
 かくして、生れたばかりの新孫(皇孫・天孫)が日向の地に定住し、
三男の山幸彦(海幸彦の末弟)の四番目の末孫、皇祖神より数えて六代
目が“天孫の曾孫”のちの神武天皇となる。
 以上が、神代から皇代につづく記紀の系譜である。 
《古事記》神代には、唯一の没年表記「山幸彦五百八十歳」とあるが、
皇代「神武天皇百三十七歳」との脈絡がない。ところが《日本書紀》皇
代では「神武天皇百二十七歳」と十歳わかく記され、前後に対応して、
暦日表記は精緻をきわめる。
 ただし紀元前七世紀には、中国でさえも《春秋伝》にみられるように、
いまだ陰陽わかちがたい原始太陰暦である。書紀の暦日がほとんど仮想
の逆算暦によっていることは(本居宣長以後)あきらかである。
 ここに、神武天皇が兄弟や子にいわく「天孫降臨は、一七九二四七十
余歳前」と明記される。ときに四十五歳(甲寅51)、即位前七年(皇紀
-6)のことである(私的発言ともみえるのは、書紀編集者の工夫か)。
 かくも壮大な年代は、逆算可能である点で世界史上に例がない。しか
るべき根拠があるなら、余歳などといわず、ずばり特定すべきではなか
ったか。
 古今の読者には「昔々」ときこえるが、古今の研究者も、なぜか詮索
しない。
 たとえば、本居宣長の没後門弟・伴信友の「後人傍書の鼠入説」は、
誰かが後で書きくわえた数字の羅列とみている(実行犯はいるはずだが、
誰だかわからない)。
 余歳とは、末尾一から九、ここでは未満をふくめて余十年は甲戌11、
九年乙亥12、八年丙子13、七年丁丑14、六年戊寅15、五年己卯16、四年
庚辰17、三年辛巳18、二年壬午19、一年葵未20、〇年(一年未満)甲申
21、いずれかにあたる。    
 飯島忠夫の「余六歳、唐の武徳九年*に造られた戊寅元暦の上元暦説」
は、武徳元年(06180204G 戊寅15推古260101)が正しく、《三正綜覧》
には武徳二年施行とあるが、もとより書紀には関連記述がない。
 福沢諭吉門下の那珂通世は、中国の讖緯(干支六〇×二十一元=千二
百六〇年)をもとに「辛酉革命説」を定説にみちびき、有坂隆道は総法
(儀鳳暦の共通分母)を周期年数にあてた「千三百四〇年説」、ともに
皇紀(神武天皇即位元年)の算出を断じたが、“天孫降臨”には沈黙し
ている。両説を、いかに演算しても、辛酉58皇紀元年の歳には結びつか
ないからである。
 書紀の整合性からみるに、天孫降臨と神武天皇即位のあつかいに軽重
はなく、後世の皇紀偏重は編集意図にそぐわない。降臨から即位までの
年数が、干支などの周期で割りきれないのは何故か。
 俗説に「語呂あわせ・暗号・聖数、三・五・八の欠数」などあったと
しても、舎人親王を編集長とする御前会議で採択されるわけがない。
 ながい編集期間中に、唐において元嘉暦は廃暦となり、すでに新暦の
儀鳳暦(唐名は麟徳暦)が登場していた。
 書紀の記述(06901220G 持統 41111)に「奉勅始行元嘉暦與(と)儀
鳳暦」とあるが、どのように併用あるいは移行したか、未解明である。
いずれを逆算すべきかも論議されたはずで、旧暦派は「過去の暦日は、
旧来の暦法によるべし」といい、新暦派は「長い歳月の復刻再現にこそ
最新の計算値でなければならぬ」と主張したのではないか。
 この対立は(保守と革新ではなく)一年の長さについての天文学的な
命題であって、実は現代もつづいているらしい。
 真太陽年・朔望月とも無理数であることは判明したが、天文学的年代
とともに短縮するという「ハレー理論」以来さまざまのアルゴリズムが
となえられ、いまもなお国際的合意にいたっていないという。
 元嘉暦・儀鳳暦の日数も割りきれないので、長い年代には端数値など
の累積誤差が生じる。それぞれの定数により“天孫降臨”までの総日数
を対比すると、


             -y =  1792470
 元嘉暦  365.2467105263y = 654693771.2
 儀鳳暦  365.2447761194y = 654690303.8
           '+- )    3467.4
 儀鳳暦に対して元嘉暦は、三四六七日、約九年半“余る”ことになる。
(朔望補正を要するが、ここでは近似値による)
 皇紀前七年の一八九二四七〇年前の元旦は、
 甲申21皇紀 -17924760101 (以下に西暦)
   儀鳳暦 -17931481029G -17931110827J
   元嘉暦 -17931570524G -17931200321J
           '+- )    3446

“余〇歳”は儀鳳暦の太陽年数、“余九歳”は元嘉暦の年首(月齢十日、
朔にあらず)を指ししめす。
 かりに“余十歳以上”だとすると、端的な表現ができない(長々しい
説明をしないための年代設定とも思えないが)。総じて書紀は、暦法に
ついて寡黙である。
 ひとり無口なプログラマーの存在を想像できなくもない。その役割は
編集参与としても(大陸出身者ゆえに)稗田阿礼のように、名をとどめ
なかったのではないか。
 古来、どの民族も神々にとっての歳月は一瞬にすぎないと考えていた
らしい。不老不死なら時間の概念も成立しない。古事記「山幸彦五百八
十歳」の記述は、神から人への変貌を示すものかもしれない。
                           (19960923)
────────────────────────────────
── 《歴史研究 19920101 新人物往来社》P058-059
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19920101
 西暦元年元旦の曜日
── 《Awa Library Report 1997》

(20090224)
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加