与太郎文庫 DiaryINDEX|past|will
そもそも死亡情報は、つぎのルートから収集されるはずだ。 ふつう、本人からの申告はありえないから、身内や所属団体が葬儀の 都合で死亡通知または死亡広告を出す。 当初は広告代理店のあつかいであるが、ふだんから有名人をチェック する担当者もいるらしい。 事故や事件では、警察や消防署の記者クラブなどで氏名が公開される。 大病院や養老院には、あらかじめ関係者に通じていて、通報があれば 何がしかの謝礼が送られるというが、噂の域を出ない。 さらに、以上のどれにも該当しない場合はどうか。 たとえば、ほとんど忘れられた、かつての有名人が、ひとりずまいの アパートなどで、ひっそり亡くなった場合も、隣人や町の噂をもとに、 通信社が暗躍するのだろう。 心あたりのある人は、深夜の怪電話で「えっ?」と云われたら、知人 の誰かが死んだと考えてよさそうである。最後に死亡記事として扱うか どうかは、全国紙・地方紙それぞれ各社の判断による。 念のため、業界最大手の共同通信社に電話で問いあわせてみたところ、 担当者の応対は次第にあやふやになり、つぎに代った上司らしき男は、 なぜか怒ったような切口上で、とりつくしまがない。 参考になるような文献でもないかと聞くと、即座に「ありません」と いう。かくなる態度の豹変は、あまりにも不可解なので、あるいは何か のヒントが秘められているとも推測される。 通信社や新聞社では、それぞれ年鑑も出しているので、巻末の追悼録 に(間に合えば)掲載される。ただし各社の評価やスペースに応じて、 きわどい人々も多い。 とくに同姓同名で同世代の準有名人の情報を得ることが困難である。 死亡記事の内容は、現職または過去の仕事から賞罰など、ときに誰か の縁戚にあたる場合など、有名人の家族には二通りの扱いかたがある。 すなわち、天寿をまっとうした老人の場合は、どちらかというと葬儀 日程の案内を目的とする。そうでない年令で死亡した家族については、 年が若くなるほど、いわゆる三面記事にちかづく。 あるいは誕生日については、よほどの大物でなければ記載しないのは、 なにか不文律があるらしい。行年を記載するには、さきに誕生日が判明 していないと計算できないのだから。 日外アソシエーツの物故者事典《ジャパン WHO WASWHO 》が、かつて 数年ごとに出版されていたが、現在は電子版に限定されている。 犯罪者や事件関係者、有名人の家族などを省略していたのも惜しい。 (19890621-20051103)
|