与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19821101 盤外長考 阿波 之男 TV対談《徹子の部屋》に登場の、米長邦雄棋王いわく「強くなるほ ど夢の中で盤面が小さく見えます。強くない人は、部屋いっぱいくらい の盤で考えるから、全体が見えない。遠くから角が利いていても気づか ない」 実は、この番組の一月ほど前に、大山康晴王将の考案になるという、 なぜか碁盤と同寸の《大象盤》が発売されて「戦陣布陣が把握しやすく、 指し味に迫力が増す」と広告にうたわれている……すると、大山さんの 頭の中は、米長さんより広いのだろうか? 御両人の説をまとめると、 強くない人は大盤で勉強して、小さな盤を夢で見なさい、ということか。 そもそも、もっぱら盤外のことに興味が転ずるのは、強くなれない人 であって、たとえば、将棋盤も碁盤も、なぜ正方形でないのか? 将棋盤は十一×十二寸、碁盤は十四×十五寸であり、同じ一寸ちがい でも比率が異なる。したがって碁盤と同寸の《大象盤》は、本来の将棋 盤に比べ、やや寸づまりに拡大されている。 しかし、これでも良いわけがある。 大橋礼法によれば「盤面を離るる事各々四寸にして端座」とあって、 その位置から盤面を見おろすならば、遠近法によって、タテヨコは等し く見えるはずである……厚みや高さに特に定めがないのは、人によって 座高などが異なるためと思われる。 もともと庶民の遊具でなかったから、注文主の思いつきや、製作者の 都合で自由に寸法を決めたらしく、御城将棋や正倉院の碁盤など、たい てい今の盤より大きい。進歩とともに小さくなって統一された、といえ ば米長さんの説が当っているし、もとは大きかった、と考えれば、大山 さんの着想がふさわしい。 碁・将棋・チェス・トランプ・タロット・花札・かるた・麻雀……す べての原点はインドに発して、西洋ではインチやセンチとなり、東洋で 尺寸におさめられた。チェスは正方形で遠近感がないかわりに立体駒を 用いている(さいきん出現したオセロは、チェス盤に平駒を置いている ので、対決感に欠けるのではないか)。 タロットは単純な一×二か二×三であり、トランプになると黄金分割 (一×約一・六)やルート矩形(一×約一・四、紙の裁断規格でもあり、 経済性にすぐれる)が多くなる。 かれこれそんな事情から、新聞の将棋欄や入門書の多くは、正方形で 表わしているが、本誌《将棋世界》は、厳正なる比率十一×十二である ことに注目すべきである。 ところが、NHKのテレビ将棋をブラウン管で測ってみると、相当に タテナガである。駒台まで見せるための配慮なのか、実物を実測できな いのが残念であるが……。 ひとこといえば、これほどまでに完成された芸術品でもある将棋用具 のなかで、例の解説用大盤だけが、どれをみても粗末なつくりである。 盤外ファンとして、関係者の長考を期してやまない。 (198211・・) ── 《将棋世界 198301・・ 日本将棋連盟》
|