与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
1958年10月08日(水) |
七五調の転生 ~ 佐々木家の人々 ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19581008 Ex libris Web Library;尾崎 士郎《ホーデン侍従 1958 垂水書房》 http://www.soratobuniwa.com/hobby/kosyodouraku/index25.shtml ── 尾崎 士郎《ホーデン侍従 19491230 暁書房》正之蔵書 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B00DW5SM5A http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018966.html(No.6 20070522 06:39) おもむき ~ それがどうした ~ 女性は、男声の容姿よりも、男らしい声に性的魅力を感じるそうです。 言葉の意味や内容でなく、声音にしびれるのです。 したがって「役者は一声二顔三姿」と云われます。 西欧の古典は、一に韻文、二に対話、三四がなくて五に散文です。 シュリーマンは、乞食を雇ってギリシャ語の朗読を聞かせたり、言葉 の通じない国の遺跡で、ホメロスを吟じたら、みんな泣いたそうです。 日本語の文学は、七五調の詩歌を生みだし、くわしく述べないところ に趣向があり、代表作は芭蕉の「古池や、かわず飛びこむ池の音」です。 いくら考えても、だからどうしたのか分らない点が、ゆかしいのです。 ふだん「七五調で会話している」と、噂されている佐々木家の三代目 幸綱が(こどもの日に)長男と次男が裸のままはしゃぐさまを詠みます。 「風呂上り ふたつちんぽこ 端午の節句」いやはや……。
佐佐木 定綱 幸綱の次男 19860519 東京 /2016 第62回角川短歌賞《非正規の歌》/書店員 https://twitter.com/darekautaeyo 佐佐木 頼綱 幸綱の長男 19791002 東京 /201711‥ 第28回歌壇賞/編集者 http://bp.shogakukan.co.jp/mado/1708/young.html ──────────────────────────────── 佐佐木 幸綱 信綱の孫 19381008 東京 /治綱の子/国文学/20才誕生日に父・治綱没/「心の花」主宰 佐佐木 治綱 信綱の三男 19090220 東京 19581008 51 /幸綱20才誕生日に没 ♀佐佐木 由幾 治綱の妻 19141110 大連 東京 20110202 96 /幸綱の母/1937「心の花」同人/旧姓= ──────────────────────────────── 佐佐木 信綱 幸綱の祖父 18720708 三重 鈴鹿 19631202 91 /明治 5.0603 /第一回文化勲章~《思草:おもいぐさ》《新月》 佐々木 信綱 作曲 19751016 青森 /~《金子みすゞの詩による5つの歌》《空の文字》 佐々木 信綱 定綱の四男 1181‥‥ 近江 12420407 61 /養和 1.‥‥-仁治 3.0306/重綱・高信・泰綱の父 ──────────────────────────────── 佐佐木 弘綱 信綱の父 18280826 伊勢 18910625 64 /文政11.0716~《万葉集歌辞童喩》東京大学文学部古典科講師 佐々木 定綱 太郎・判官 1142‥‥ 近江 12050429 64 /康治 1.‥‥-元久 2.0409/秀義&母(源 為義の娘) 佐々木 頼綱 六角 三郎 1242‥‥ 近江 13110122 69 /仁治 3.‥‥-延慶 3.1224/泰綱&母(足利氏娘) ──────────────────────────────── 尾崎 士郎 作家 18980205 愛知 19640219 66 ~《人生劇場,1933》 Michelangelo,Buonarroti 14750306 Italy 15640218 88 ~《Pieta 1500》 Paulus III 220-221教皇 14680229 Rome 15491110 81 /[15341013-15491110]
佐々木家では、七五調で喋ってる(?)佐佐木(=正/誤=)佐々木 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070203 ダ・ジャーレ素材集 ~ Viva da-Jare ! ~ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1390050.html(No.1 20050517 17:17) 美学の男性表象について・・・ だれもが目をとめる、根源的なテーマですが、もとの出題者の意図が いささか説明不足のようですね(思いつきでないことを祈ります)。 わたしなりのスタイルで、自由に論点を列挙してみましょう(字余り)。 1.佐々木 幸綱の自選句「風呂上り ふたつちんぽこ 端午の節句」 歌詠み三代「七五調で会話している」と、噂されている佐々木家で、 長男と次男が(こどもの日に)裸のままはしゃいでいるさまを詠む。 2.女性のシンボルには諸説あるが、男性のシンボルは孤立している。 尾崎 士郎《ホーデン侍従 1949 暁書房》は、ペニス(陽根)を主人、 ホーデン(陰嚢)を従者にたとえた風俗小説。 3.ミケランジェロは同性愛者で、童貞の美少年を理想としたためか、 壁画《アダム》その他の男性性器は、かなり小さめに描かれている。 ローマ法王パオロ3世の命令で《最後の審判》の下半身に腰布を加筆 した弟子のダニエーレ・ダボルテッラは“ふんどし画家”と揶揄された。 (なぜ、わざわざ隠す必要があったのか、いまなお真相は不明のまま) 昔の教科書では《ダヴィデ》像の、その部分を潰して印刷されていた。 4.写真・印刷の発達によって、絵画・彫刻の技法が色を失った。 アダルト・ビデオでは、もっぱら女性のよがり声を補強している。 もはや視覚的挑発が、幻想にすぎないことの証明ではないか。 https://images.google.co.jp/imghp?hl=ja&lr=&c2coff=1&gws_rd=ssl
http://twitter.com/awalibrary http://twilog.org/awalibrary(ツイログ検索) http://booklog.jp/users/awalibrary(書籍目録) | http://q.hatena.ne.jp/adlib/(はてなQ&A) http://d.hatena.ne.jp/adlib+bilda/(準公開) https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=gswyn755 | http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19581008 http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html(与太郎文庫)
(20070914)(20181019) ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
|