与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1954年08月17日(火)  キリギリス 〜 アリガ来たりて 〜

 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19540817
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19540817
 Ex libris Web Library;
 
 夏休みになって、生徒会長あてに手紙を出す。「あの原稿は、都合に
よりボツになりました」というかわりに、わけのわからない弁明を書い
たらしい。折りかえし彼女から、誠実で真意にあふれる返信がとどいた
(Let'337 19540804)。
 二学期になると、久保教頭の所属する教会での噂話が、ひそかにささ
やかれはじめた。年度末には、教頭のポストは信楽先生に移った。
 
 中学三年の夏、恒例の由良キャンプには、一期一週間のところ、二期
三期つづけて参加することにした。申込書を届け出ると、岡田先生に、
「おんなじ行事の繰り返しやで、それでもええか?」と念を押された。
 しかし、おなじではなかった。二期のボート・レースで優勝したあと
潮風に喉をいため、三期に入ると、まったく声が出なくなった。
 もし二期だけで帰っていたら、沈黙の夏を無為にすごして、新学期を
迎えたにちがいない。そして、有賀誠一も訪れなかったであろう。
 以下、(四十二年後の)吉田肇・馬場久雄(両君同文)あて書簡の一部。
 
…… 郵送された冊子で、有賀博士の没後譚を読む。いまも博士ご存命
なら教わりたいこともあるが、中学以後その愚息・有賀誠一の悪友とし
て、上りこんで、ピアノやバイオリンを鳴らして隣室の研究の邪魔をし
た。当時の有賀誠一は、わが師わが友の筆頭である。夏のキャンプで、
潮風に喉をいため、初めて歌う気になった。数日後の彼の訪問で、楽譜
のシステムが理解できた。その日「有賀来たりて合唱す 19540817」と
記して以来、わが青春わが人生は大きく曲がったのである。立石義雄か
ら見舞状も届いた「君は、のどを枯らしていたが、元気ですか。♪我ら
は主の子供らよ」かくて西欧古典音楽への傾倒がはじまった。有賀誠一
の援護がなければ、バイオリンもチェロも縁なき衆生だったと痛感する。
── 幻の有賀勅語 19960302-0601 書簡(目録参照)
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19451205
 
 なんとしてもボート・レースに優勝するぞ、とテント仲間にハッパを
かけて毎朝一時間早起きした結果、ブッちぎりの優勝を果したあとで、
声が出なくなった。これで変声期をくぐりぬけたらしい。
 小学校三年以来、唱歌の時間にも断固として歌わなかった音痴少年が、
先生や神学生の男性合唱に耳をかたむけ、ついに目ざめたのである。

 あとで判明したことに、その日は有賀誠一(十五才)の誕生日だった。
 勢いをかって、文化祭の合唱コンクールでは、指揮者として優勝した。
賞品はノート一冊、うれしくて、いまだに未使用のまま保存している。
 
…… 「暑い季節にはなにしていたの。」アリは借り手のセミに訊く。
「夜も昼も、みなさんのために、歌をうたっていましたの、すみません。」
「歌をうたって? そりゃけっこうな。それじゃこんどは踊りなさいよ。」
―― ラ・フォンテーヌ/今野 一雄・訳《寓話(上)1972 岩波文庫》P070
 
 男性合唱団・枯木コーラスの由来は、ハイキングで梅の木を見つけた
「うめき・コーラス」に発祥するという(有賀説)。枯木も山の賑わい
(誰でもいいから集める)の意、声が枯れても歌う、枯木にも花が咲く、
など諸説あり。アリガ来たりてキリギリス、アリガ来たりてセミが鳴く、
これらは、当時封切られた映画の題名を連想させる。
―― 横溝 正史・原作《悪魔が来りて笛を吹く 19540427 東映京都》
── 《虚々日々 20001224 阿波文庫》P050
 
 ゲーム・ボーイ 〜 永遠のボーイ・ソプラノ 〜
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20030910
“グンペイ”生る 〜 もうひとりの時間泥棒 〜
 
(20001224)
 
 ◆ プロローグ 〜 自転車で来た友 〜
 
 有賀誠一は、15歳の誕生日に、はじめて与太郎の家にやってきた。
 彼は図書委員で、与太郎は図書委員会のオブザーバーだった。
(図書委員長の河原満夫が、地歴部長を兼ねていたことによる)
 
 新聞部長だった与太郎は、毎日カメラをぶら下げて登校していた。
 最初は、生徒会長選挙の候補者で、同級生の生徒手帖に貼る写真も、
全員撮影した。ひとりづつ集金して、ほとんどポケットへ入れた。
 
 有賀くんの用件は、いま思うに明快そのものだった。
 職業科(仲原教諭)の夏休みの課題レポートを共同制作するために、
清水焼の浅見家を訪問するというアイデアだった。
 
 浅見家では、息子の同級生がカメラを持って取材に来るというのに、
ふだんどおりに対応された。京の旧家は、いまさら改まるには古すぎる。
 雅夫くんの父も弟子たちも、黙々と土を捏ねていたのである。
 
 最後に筆を与えられ、釉薬の上から、つぎの一首を書きこんだ。
 ♪われ男の子(をのこ)意気の子 名の子 つるぎの子 詩の子 恋の子
あゝもだえの子。雅敏かく ── 与謝野 鉄幹《紫 1901‥‥ 詩歌集》
 
 この茶碗は、結婚後まで保管され、日常的に用いていたが、いつしか
粗末にされ、なにかの拍子に割れて捨ててしまった。いま思うに、写真
でも撮っておけばよかったのだが。
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19980307
 祥瑞亭・開窯150年 〜 六代目・浅見 五郎助 〜
 
 ◆ エピローグ 〜 自転車で来た友 〜
 
 1961年、タヌキが自転車で京都から東京まで500キロを走ってきた。
 与太郎が下宿に帰ると、ふとんの中で眠りこけていたのである。
 背広を質に入れて、銀座でシネラマ(タイトル失念)を観せてやった。
 
── 昨日は シネラマから締めくくりの女の子に到るまで結構楽しか
った。本当にありがとう。(Let'19610522 from Kinoshita, Syouji)
 
 帝劇のシネラマ
 
19550105《これがシネラマだ》帝劇=東京帝国劇場
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD4110/index.html
── 《シネラマ・ホリデー 195512‥-196211‥帝劇》
 
196211‥《西部開拓史 》
1964-1965‥‥《アラビアのロレンス》を最後に解体。
 
(20080624-20090526)(20210123)
 


与太郎 |MAILHomePage

My追加