与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


1914年05月31日(日)  伊福部 昭 at 鳥取 〜 19140531-20060208 〜


┌─────────┐

│ adlib/19140531

│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19140531
│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000
│ https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/?q=00000000

│ https://note.com/adlib20210301/all
│ https://booklog.jp/users/awalibrary/
│ https://q.hatena.ne.jp/adlib/
│ http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19011215
│ https://twilog.org/awalibrary
│ https://twitter.com/awalibrary
│ https://www.facebook.com/masatoshi.awa

│ https://jp.quora.com/profile/%E9%98%BF%E6%B3%A2-%E9%9B%85%E6%95%8F

└─────────┘

 
 伊福部 昭 at 鳥取 〜 19140531-20060208 〜
 
 Ifukube, Akira 作曲 19140531 北海道 東京 20060208 91 /
── 《曲作りや鳥取への思い 20240605 19:10 NHK》
 
…… 映画《ゴジラ》の印象的なテーマを作曲したのが、2006年に亡く
なった伊福部 昭さんです。北海道で生まれ育ちましたが、鳥取と深い
つながりがありました。映画音楽にとどまらない、作曲家・伊福部 昭
が曲作りで大切にしたことや、鳥取への思いを取材しました。

「伊福部昭記念館 20240704 オープン予定です。0701-0707までの1週
間限定の開館として、8月以降の開館日を検討中。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240605/4040017872.html
 
── 製作・藤本 真澄/監督・千葉 泰樹/脚本・水木 洋子・井手 俊郎
/撮影・三浦 光雄/音楽・伊福部 昭/美術・河東 安英/録音・小沼 渡
/照明・大沼 正喜/出演・山根 寿子・二本柳 寛・三国 連太郎・
村田 知英子・小泉 博・杉 葉子・斎藤 史子
── 映画《愛情について 19530514 東宝》
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19580625
 
…… デビュー作《日本狂詩曲 1935》21歳。大学を卒業後、北海道庁
地方林課の厚岸森林事務所に勤務[7,16]。アメリカの指揮者ファビエン
・セヴィツキー(セルゲイ・クーセヴィツキーの甥)の依頼により
《日本狂詩曲》(当初全3楽章)を作曲し、ボストンへ送る[18]。

 同年、パリでアレクサンドル・チェレプニン賞が催されると、審査員
の中にモーリス・ラヴェルの名を見つけ、ラヴェルに見てもらいたいと
いう一心で[要出典]、『日本狂詩曲』を賞の規定に合わせ第1楽章「じ
ょんがら舞曲」をカットして応募する。結局ラヴェルは病気のため審査
員を降りたが、チェレプニンを初めジャック・イベールやアルベール・
ルーセルといったフランス近代音楽を代表する作曲家たちが審査にあた
った。このコンクールは日本人に対して開かれたコンクールだが、審査
会場はパリであった[注釈 2]。

 パリへ楽譜を送る際、東京からまとめて送る規定になっていたため伊
福部の楽譜も東京へ届けられたが、東京の音楽関係者はその楽譜を見て、

 平行五度などの西洋音楽の和声の禁則を無視し、その場の日本人にと
って下衆に見えた日本の伝統音楽のような節回しが多いこと
当時としては極端な大編成である編入楽器多数の(打楽器奏者だけで
9人を要する)三管編成オーケストラが要求されていたこと
北海道の厚岸町から応募してきたこと、との理由から、相当の驚きと
困惑があったという[19]。

とくに1.の理由により「正統的な西洋音楽を学んできた日本の中央楽
壇にとって恥だから、伊福部の曲を応募からはずしてしまおう」という
意見も出たが、大木 正夫の「審査をするのは東京の我々(その場にい
た日本人)ではなくパリの面々だし、応募規程を満たしているのに審査
をはずす理由もなく、せっかく応募してきたのだから」という意見が通
り、伊福部の曲も無事パリの審査会場へ届けられた[19]。

 結果は伊福部が第1位に入賞し、世界的評価を得ることとなった[出典
4]。賞金は300円であった。この時の第2位は、伊福部と同じくほぼ独学
で作曲を学んだ松平頼則であった。後に松平と伊福部はともに新作曲派
協会を結成することになる。同曲は翌1936年、セヴィツキー指揮、ボス
トン・ピープルス交響楽団によりアメリカで初演された[20]。なお初演
の際、チェレプニン賞への応募に合わせて第1楽章はカットして演奏さ
れ、そのカットした部分の楽譜は現存しないため、永遠に幻となった
[18]。なお、この幻の日本狂詩曲第一楽章「じょんがら舞曲」は、日本
狂詩曲のスコア浄書を手伝った、次兄・勲の追悼のために書かれた
『交響譚詩』の第二譚詩(第二楽章)にその一部が組み込まれている[21]。

 これを機に初演の年来日したチェレプニンに短期間師事する[20]。日
本狂詩曲は大編成の大作だが、何度も演奏されやすいよう編成を考えて
書くべきというチェレプニンの意見に従い、次作として14人編成で全員
ソロの小管弦楽曲『土俗的三連画』を書いた。チェレプニンは伊福部に
ニコライ・リムスキー=コルサコフの『スペイン奇想曲』のスコアを渡
し、筆写して学ぶことを勧めた。

 なお、《日本狂詩曲 1936 龍吟社》は、チェレプニン・コレクション
として楽譜が出版されている[22][23]。表紙のデザインは、美術にも関
心が深かった伊福部自身が手がけた[23]。この楽譜は、日本国内では僅
か9冊しか売れなかったが、海外での購入者の中には、ラヴェルやジャン
・フランチェスコ・マリピエロらの名前もあったという[22]。

 《ゴジラ VS キングギドラ 19911214 東宝》77歳で13年ぶりに映画音
楽を担当 [出典 6][注釈 17]。

 墓所は鳥取市国府町の宇倍神社にある。
自宅の書斎には「無為」という諸橋轍次の書があり、いつもこの書を見
てから仕事を始めた[53]。

 語録
「作曲家は氏・素性を音楽で語らねば駄目だ」[54]
「真にグローバルたらんとすれば真にローカルであることだ」[88]
「17歳から22歳までに得たものは一生離れない」[88]
「楽譜をきれいに書けない者は良い音楽が書けない」[88]
「自然無為が大切だ」[88]
「香水は物凄く臭いものから作られる」[88]

 映画音楽デビュー作『銀嶺の果て』は、監督の谷口千吉にとっても、
また主演の三船敏郎にとってもデビュー作であった。その『銀嶺の果て』
の打ち上げの席で、小杉義男に、「あんた、監督さんにあんなふうに口
答えするなんてどういうつもりなんだ」と、論争したことをとがめられ
た。しかし小杉が離れたあと、志村喬がやってきて、「音楽の入れ方で
監督と論争する人は初めてだ。これからも大いに頑張りなさい」と励ま
された。[要出典]

 1948年、映画の仕事で京都に滞在していた際に、撮影所そばの小料理
屋の二階で月形 龍之介[注釈 20]とこたつで酒を飲んでいると、途中か
ら入ってきた男がいた。「またもらい酒か」などと言われながらもニコ
ニコしながら酒をおごってもらい、名前も名乗らぬままおごり酒に酔い
つつ飄逸、洒脱な話題で延々大飲した。その際の俳優や映画会社への愚
痴から、伊福部は「不遇な映画人」という印象を受けたという。伊福部
はその男と気が合い、その後も数年間、お互いの名前も分からないまま
たびたび会っては酒をおごらされていた。
 この男こそ特技監督の円谷 英二で、当時、円谷は公職追放中の身で
あった。のちに映画『ゴジラ』の製作発表の現場で再会し、2人とも大
変驚き、またお互いに初めて相手の名前を知ったという[27][1]。

 円谷 英二は特撮のラッシュ・フィルム(編集前の現像されたばかり
のフィルム)を、他人に決して見せなかったが[27,1]、特別にラッシュ
を見せてもらい、作曲に活かしていた[注釈 21]。これも数年間にわた
る円谷へのおごり酒が背景にあり、冗談めかして「なにしろ円谷さんに
はそういう“神の施し”があったもんですから」と語っている[1]。
 また、『サンダカン八番娼館 望郷』などでコンビを組んだ熊井 啓も、
「作曲家はふつう、編集ずみのフィルムを見て音楽をつけるが、伊福部
さんは撮影されたフィルムを全部見ていた」と証言している[54]。

『座頭市』シリーズなどで仕事を共にした勝 新太郎とは「勝っちゃん」
「先生」と呼び合う仲で、後に勝が舞台で座頭市を行う際、オープニン
グは伊福部のボレロ[注 22]でなければならない、と言うことで伊福部
に音楽を依頼したという。

 伊福部は、映画音楽では録音テストの際、必ず自ら指揮棒を振った。
伊福部と映画作品でのコンビの長かった指揮者の森田吾一によると、そ
の際、普通の倍の長さの指揮棒を使うのが常だった。また、このテスト
の際の指揮のテンポが次第に遅くなって、スクリーンに映写した画面と
いつも合わなくなるのだが、それは伊福部が音楽の響きをチェックして
いたためだという。

 これも森田によると、伊福部のスコアは作曲時間の短さにかかわらず、
非常に細かくしっかりと書き込まれており、曲の途中に複雑な変拍子が
入るのも特徴で、この変拍子を振るのはコツがいるものだった。

 怪獣映画においては、楽曲のみならず怪獣の鳴き声や足音なども伊福
部が手掛けている[2][6]。『ゴジラ』では、なかなか決まらず難儀して
いたゴジラの鳴き声の表現に、コントラバスのスル・ポンティチェロと
いうきしんだ奏法の音を使用することを発案したり[注釈 23][27][95]、
劇中での秘密兵器オキシジェン・デストロイヤーを水槽内で実験するシー
ンでは、弦楽器がグリッサンドしながら高音のきしんだトレモロを奏で
た後、ピアノの低音部でトーン・クラスターを奏するなど、映画の公開
された1954年(昭和29年)にはまだ現代音楽界でも認知されていなかっ
た手法を大胆に用いたことは、世界的に見ても特筆に価するものだった
[95]。さらに『空の大怪獣 ラドン』では、ピアノ内のピアノ線を直接
ゴムのバチで叩いたり、『キングコングの逆襲』のメインタイトル曲で
は、同じくグランドピアノ内の弦を100円玉でしごくという奏法を使用
している[96]。怪獣の効果音で最も苦労したものとして、『キングコン
グ対ゴジラ』の大ダコを挙げている[出典 12]。

 映画監督の本多 猪四郎によれば、伊福部は打ち合わせの際に映画内
でどのような擬音(効果音)を用いるのか細かに尋ね、効果音と同質の
音楽で相殺しないよう相反する性質の音をつけていったという[94]。平
成ゴジラシリーズの監督を務めた大河原孝夫は、伊福部について演出家
の意図を尊重していたといい、たとえ楽曲を用意していたシーンでも不
要と判断すれば曲を外すことに異論は出さなかったという[97]。

 怪獣映画においては、怪獣ごとにライト・モティーフを設け、対決シー
ンではそれらを紡ぎあげてバトル音楽とする手法をとることが多い[38]。
また、怪獣との戦いの合間に人物の会話が行われるような場合でも、カッ
トごとに音楽を区切ることはせず、1つのシーンとして楽曲を長くつけ
るのも特徴である[6]。

「◯◯マーチ」と通称される曲も多いようにマーチ調の楽曲も得意とし
ているが、伊福部はマーチを書く際は軍隊行進曲にならないことを最も
注意していたという[6][注釈 24]。

『フランケンシュタイン対地底怪獣』では、伊福部はフランケンシュタ
インのテーマ曲のためにバス・フルートという通常のフルートより低音
の楽器を日本の映画界で初使用している。この楽器は当時日本には1本
しかなかった非常に珍しいもので、音量の低さからオーケストラ演奏で
は稀にしか用いられないものだが、伊福部は「映画音楽しかできません
ね」と、マイクロフォンを用いることで効果的な旋律を実現している[9
8]。
伊福部による怪獣映画の楽曲では、管楽器の低音を用いることが多いた
め、昭和期の気の知れた演奏家たちからは「チューバやトロンボーンの
ギャランティは倍にしてくれ」と言われたこともあったという[99]。ゴ
ジラシリーズの楽曲については、きれいな音ではないほうが良いことも
あると語っている[40]。

『ゴジラ』での「平和の祈り」など、人間の本質を表現するために合唱
曲を用いることも多い[6]。一方で、本多によれば、映画『モスラ』で
伊福部は「わたくしはああいう歌はダメです」といって音楽担当を辞退
したという[100]。『ゴジラvsモスラ』で「モスラの歌」(古関裕而作
曲)をアレンジした際は、宗教的なバックハーモニーを取り入れている
[4]。

 伊福部は東宝作品の音楽を数多く手がけたが、黒澤明作品は、『静か
なる決闘』1作のみである[101]。映像と音楽の弁証法的な融合を目指し
た黒澤にとって、伊福部の訴求力・完結性の高い音楽は相容れないもの
であったと考えられる[101]。伊福部自身も、黒澤作品における音楽の
付けにくさについては後に証言している[102]。だが、音楽にも造詣の
深い黒澤は、作曲家としての伊福部の能力を非常に高く評価しており、
『静かなる決闘』における土俗的な音楽についても一定の評価をしてい
た[101]。また、伊福部の映画音楽デビュー作『銀嶺の果て』(谷口千
吉監督)は、黒澤が脚本を手がけ、製作にも関わっていたが、あるシー
ンに入れる音楽のことで伊福部と監督の谷口が対立した際、黒澤は全面
的に伊福部を支持している[101]。この時は結局伊福部の主張が通った
形となったが、出来上がった音楽は谷口をも十分納得させるものであっ
た[101]。

 書籍『東宝特撮映画全史』での寄稿「特撮映画の音楽」で[27]、特撮
映画の音楽について感ずることとして、

 一般映画においては納得しがたい観念的な芸術論に悩まされることが
多いが、特撮映画ではこれはほぼ皆無である
ドラマツルギーに支配されすぎると、音楽は自律性を失いスポイルされ
るものだが、特撮映画にはその危険性はなく伸び伸びと作曲ができる

 音楽は本来、音楽以外表現できないものだが、スクリーンの映像と結
合すると「効用音楽」として不思議な効果を生む
と述べ、「音楽としての自立性を失わずに、こういった効果を万全に利
用できるのが特撮映画音楽の特質の一つである」と結論付けている[27]
[6]。同時に「今日、テクノロジイが発達しすぎたためか、映像も音楽
も無機質に流れ人間性から離れる傾向があり、今一度本来の人間性にた
ちかえった特撮映画の復活を望む」と締めくくっている[27]。その後の
インタビューでは、作り物である特撮が生きているような感じを与える
ことが自身が特撮を作曲する際の心構えであるといい、普通の楽曲では
作り物に見えてしまうと語っている[1]。

 伊福部の特撮映画の作品別全長版サウンド・トラックのレコードは19
80年代まで長らく発売されなかったが、これも「映画音楽は、映像と合
わさって効果を生むものなので、一般音楽とは違うもの」との考えから
許可を出さなかったものと述べている[要出典]。

 自身が担当していなかった時期のゴジラシリーズについては、作品が
コミック的になっていったため自身の作風ではイメージを表現しづらい
との考えから引き受けなかったと述べている[5]。また、『ゴジラvsキ
ングギドラ』以前に2度ゴジラ映画のオファーがあったが、体調不良を
理由に断っている[1]。

 平成に入ってからの映画音楽では、船や汽車での別れのシーンで静か
な音楽をつけていたものが、速い鉄道や飛行場ではあわず、自動車では
カーラジオの音楽を流すのが主流になるなど、時代の変化とともに映画
音楽の扱いも変わってきたと述べている[103]。一方で、平成ゴジラシ
リーズでは観客の世代が異なっていても子供の反応は変わらず、親世代
は懐かしがるため、世代間のギャップは少なく、作曲にあたって新しい
手法は取り入れなかったと述べている[103]。『vsキングギドラ』では、
未来人の音楽に電子音を用いることも検討したが、最終的にはアコース
ティックな楽曲とした[1][104]。同シリーズでは完全な新曲は少ない[3
8][104]。『ゴジラvsモスラ』では、伊福部はゴジラに新曲をつけるこ
とを提案したが、従来の曲を使用することを要望されたと述懐している
[4]。

 誕生日とラヴェルの逸話
誕生日は5月31日であるが、戸籍上は3月5日となっている[105]。これは、
父親が、少しでも早く学校に入れたいということで、3月5日の早生まれ
として届けたからと伝えられている[105]。

 それとは別に3月7日が誕生日という説も広まっているが、これは冗談
が定着してしまったものである[105]。アメリカ・ボストンで『日本狂
想曲』の初演をする時、主催者に生年月日を提出することになった[105
]。その時、友人の三浦淳史が「3月5日だって作った誕生日なのだから、
いっそラヴェルと同じ3月7日と書いてしまえ」と勧め、モーリス・ラヴェ
ルのファンであった伊福部はその通りに書いて提出したというものであ
る[105]。

 そのためか「ゴジラのテーマ」は、ラヴェル『ピアノ協奏曲ト長調』
第3楽章にある部分のメロディと似ているとの指摘がある。もともとゴ
ジラのテーマは『ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲(ヴァイ
オリン協奏曲第1番)』の管弦楽トゥッティ部分からの転用[要検証 –
ノート]であり、この曲におけるリズム細胞の構築の仕方がラヴェルの
ピアノ協奏曲に良く似ている。「ゴジラのテーマ」の旋律はゴジラ第1
作(1954年)より前に、映画の『社長と女店員』(1948年)や『蜘蛛の
街』(1950年)でも使用されている[106]。

 伊福部とラヴェルの出会いは、学生時代にある邸宅で催されたレコー
ド・コンサートを三浦淳史と共に聞きに行ったことに始まる。伊福部は
最後の演目にあったベートーヴェンのヴァイオリンソナタ『春』を楽し
みにしていたが、その直前にラヴェルの『ボレロ』が予定されていた。
ボレロの初演からわずか数年後のことであり、もちろんモノラルのSPレ
コードである。作曲者の名前すら知らなかった伊福部はその演目表を見
て訝しんでいたが、実際に聴いてみてその執拗な反復が持つあまりの迫
力に圧倒され、ベートーヴェンは聞かずに会場を出た、と後に語ってい
る。(Wikipedia)

 ※ 与太郎は、もっとも多く写譜したアマチュア指揮者を自負する。

…… チェレプニンは伊福部 昭にニコライ・リムスキー=コルサコフ
の《スペイン奇想曲 Op.34 》のスコアを渡し、筆写して学ぶことを勧
めた。(Wikipedia)

18871031 サンクトペテルブルクにおいて作曲者自身の指揮、マリイ
ンスキー劇場管弦楽団の演奏で初演された。リハーサル時より楽団員か
ら盛んに賞賛されたため、ベリャーエフ社から楽譜が出版された際、初
演を受け持った楽団員67名に対して作品が献呈され、総譜の扉には67名
の名が記されている[1]。

 Tcherepnin, Alexander N. 18990120 Russia Psris 19770929 78 /
 Ifukube, Akira   作曲 19140531 北海道 東京 20060208 91 /
 Rimsky-Korsakov, Nikolai 18440318 Russia    19080621 64 /

(20240619)


与太郎 |MAILHomePage

My追加