2005年08月26日(金) |
DVD「good day house」鑑賞 |
小林賢太郎プロデュース♯1「good day house」
cast カタクリ工務店…片桐 仁 (1階) カフェマスター…犬飼若浩 マスターの妹タミコ…森谷ふみ (2階) お受験塾塾長…小松和重 マサ(講師)…西田征史 サオトメ(講師候補)…野村知広 (3階) アーチスト?…小林賢太郎 (4階) “good day house”オーナー夫妻…室岡悟&平田敦子
KKP公演第一作は、 4階建て・エレベーター無の 雑居ビル“good day house”の店子と大家、 そして内装のためにやってくる工務店の男による、 楽しくて、間抜けで、変で、微笑ましい物語でした。 the1st Floor カフェ「ボン・ボヤージュ」を開き、 おしゃれで国際派のセレブが集まる空間に ……なったらいいなあと夢見て、 「ひとりカフェごっこ」に興じる男(犬飼)と、 それを呆れつつも見守る妹タミコ(森谷)。 そこに、改装を依頼されたカタクリ工務店 (片桐。「以下「内装屋さん」または「片桐さん」)が来て、 男のたまげた数々の要求を聞いて、 口に含んでいたミネラルウォーターを噴き出しつつ、 客の入るカフェをつくれるように、 見当違いのアドバイスをしますが……。
「きまじめなパティシエ」「きまじめな編集者」 「きまじめな図書館職員」と、 #2~#4で、きまじめキャラを貫いている犬飼さんが、 この記念すべき第1作目では、 ややスノビッシュだけれど憎めない、 そして、どこか底知れなさを感じるヘンな男を 好演していました。 森谷さんとの息もぴったりです。 カフェ・飲食店に限らず、 (かなり趣味に走った)自分の店を持ちたい、と 一度でも考えたことのある方ならば、 マスターを他人とは思えないのではないでしょうか。
the 2nd Floor 小学校のお受験塾が新装開校予定の2階では、 塾長(小松)、柄悪いけど講師のマサ(西田)、 そして、マサに街でスカウトされてきた 新人講師候補のサオトメ(野村)が、 面接試験のシミュレーションをしているところに、 内装屋さんが見積もりにやってきます。 塾長ら3人のやりとりを聞いて勘違いし、 幼児誘拐の現場だと思ってしまう内装さん。 あの手この手で必死に阻止しようとしますが、 しまいには、「僕も金が欲しいから仲間に入る」と言い出し…
アンジャッシュのコントにありそうなシチュエーションですが、 もちろん話の展開上、誤解を解かないままでは終わりません。 塾長が内装屋さんの誤解を解こうとするくだりが笑えます。 ヘアスタイルといい、シャツの趣味といい、 チンピラにしか見えないマサが演ずる「5歳児」はお見事! 全国の4~6歳児を持つ親が、 「うちの子がモデルか?」と思っちゃいそうな 「あるあるある」な話し方がすばらしいと思いました。 やっぱり西やんは、何やってもうまい。 小松さんの、どこかギョーカイ人っぽいノリも、 妙に安定していて、安心して見ていられました。 「豊かな発想、に見える発想」は、今やうちの流行語です。
the 3rd Floor 翌日個展を開催する予定のアーチスト(小林)。 が、本人は惰眠をむさぼり、ただっ広い空間には、 ブルーのシートと、 何も描いていない大きなキャンバスが数枚あるだけです。 内装の依頼がなかったのを忘れ、 たまたま3階も覗いた内装屋さんはすぐに帰ろうとしますが、 その状況を捨て置けず、 急遽、やる気のない男にアート指南を始めます。 (よくよく首を突っ込むのが好きな人だ)
小林×片桐だけのやりとりということで、 通常のラーメンズのコントに一番近いので、 これが一番見やすいという方もいるかもしれません。 「性の解放」をテーマに絵を描かせるため、 片桐さんが次々繰り出すエロ小説語りを、 体育座りして聞く小林さんがおかしかったです。 片桐さんの、「見る側に回んなよ!」というツッコミもgood。
the 4th Floor 「good day house」のオーナー夫婦の住居。 オーナー(室岡)はいわゆる帰国子女で、日本語があやふや。 しっかり者で威圧的な妻(平田)をこよなく愛しており、 「君は僕の嗜好品(覚えたばかりの言葉なので、使ってみたい…らしい)だ」と 言ってはばかりません。 どうやら日本文化をどこかで間違えて吹き込まれたようで、 毎朝店子と「朝の会」を開き、体操をし、「ビル訓」の唱和をさせようと 目論んでいます。 その説明のために集められた1・2階の間借り人と、 飛び込むように入ってきたアーチスト、そして内装屋さん。
まとまりのよいオムニバス映画のオチという風情です。 前半の笑いどころは、通常のラーメンズのコントを 室岡&平田夫妻が代わって演じているような台詞の数々でしょう。 (室岡=片桐、平田=小林、と感じました) とにかく、室岡さんのキャラクターが抜群に立っています。 店子さんたちが続々入ってきてからの後半の群像劇も にぎやかで楽しく、 あったかい気持ちでオチを迎えられました。
|